文字
背景
行間
証明書の申請方法
各種証明書の申請方法は下記のとおりです。発行に時間がかかるものもありますので、余裕を持ってお申し込みください。
1.在校生
(1)窓口申込のみ
事務室窓口で証明書交付願いを受領し、必要事項を記入のうえ、事務室に提出してください。当日の2時間目の休み時間までに提出されたものについては、放課後に交付できます。それ以降に提出されたものについては、翌日以降の学校のある日の放課後になります。かならず余裕を持って申請してください。
個人情報保護のため、証明書の受領の時「生徒身分証明書」の提示をお願いしています。また、保護者等代理の方が受領される場合も「身分を証明できる書類」の提出をお願いします。
個人情報保護のため、証明書の受領の時「生徒身分証明書」の提示をお願いしています。また、保護者等代理の方が受領される場合も「身分を証明できる書類」の提出をお願いします。
2.卒業生
(1)窓口申込の場合
事前に、必要な部数分の埼玉県収入証紙を所定の場所で購入し、学校の事務室窓口へお越しください。「埼玉県収入証紙」がないと証明書の発行が出来ません。事務室窓口で証明書交付願を受領し、必要事項を記入し、必要な部数分の「埼玉県収入証紙」を貼って事務室に提出してください。「卒業証明書」についてのみ、10分程度お待ちいただければ、交付できます。その他の証明書については、数日かかる場合がございます。ご了承願います。
なお「埼玉県収入証紙」は過不足のないようにお願いします。また、郵便局等で売っている「収入印紙」とは異なりますので、十分注意してください。
なお「埼玉県収入証紙」は過不足のないようにお願いします。また、郵便局等で売っている「収入印紙」とは異なりますので、十分注意してください。
(2)電子申請の場合(申請前に必ず電話連絡ください)
平成18年10月1日より、インターネットでの申請が可能になりました(埼玉県電子申請システム利用)。
〈注意〉
・電子申請の場合でも、証明書の受け渡しは学校窓口で行います。
・申請の際には、電子申請が可能な条件や手続きの説明を必ずお読みください。
・電子申請の場合でも、証明書の受け渡しは学校窓口で行います。
・申請の際には、電子申請が可能な条件や手続きの説明を必ずお読みください。
(3)郵送申込の場合(やむを得ない場合のみ)
まず事務室まで電話等で連絡をお願いします。その際、氏名・住所・卒業年月日・必要な証明書の種類等をお伺いします。事務室で確認がとれましたら、必要な部数分の埼玉県収入証紙を所定の場所で購入し、返信用の封筒に返信用の切手を貼ったものを添えて、一緒に事務室まで提出してください。証明書発行については、郵便の往復分を含め一週間~2週間ほどかかります。ご了承ください。
なお「埼玉県収入証紙」は過不足のないようにお願いします。また、郵便局等で売っている「収入印紙」とは異なりますので充分注意してください。
なお「埼玉県収入証紙」は過不足のないようにお願いします。また、郵便局等で売っている「収入印紙」とは異なりますので充分注意してください。
※1
窓口申込、郵送申込いずれの場合も、事前に電話連絡等をいただけると証明書作成の時間が短縮できます。
※2
個人情報保護のため、証明書の受領に当たっては身分を証明できる書類(身分証明書・運転免許証・学生証・保険証・パスポート等)の提示をお願いしています。代理人が受領する場合は、委任状と代理人の方の身分を証明する書類が必要です。