書道部

部活動・同好会について、生徒に聞いてみました!

 

Q 主な活動内容を教えてください。

○公募展に向けた制作(硬筆・書初め・その他)
○文化祭での展示発表
○文化祭での書道パフォーマンス

 

Q 令和5年度の部員数を教えてください。

1年生 12名
2年生 8名
3年生 9名
合計29名です。

 

Q 部活動のアピールポイントを教えてください。

初心者も経験者も活躍できる部活です!文化祭での書道パフォーマンスや硬筆展、書初め展、その他公募展などを通してさまざまな作品を書くことができます。

 

Q 活動の目標を教えてください。

書道パフォーマンスの発表が一番大きなイベントです。たくさんのお客様に見て楽しんでいただけるように練習しています。

 

Q 活動中の雰囲気について教えてください。

初心者・経験者関係なく、わいわいと活動しています。

  

Q 活動日について教えてください。

月曜日・水曜日・金曜日 15:40~17:00

休日 9:00~12:00(必要に応じて実施)

 

Q 主な大会(活動)実績について教えてください。

○埼玉県硬筆中央展覧会特選賞
○埼玉県書初め中央展覧会特選賞
○全国高校総合文化祭書道部門出品(埼玉県代表) など

 

Q 入学、入部を検討している中学生へ一言お願いします。

岩高書道部で楽しく書道をしましょう!文化祭や部活動体験など、たくさんの中学生の来校お待ちしています!

日誌

書道部

【書道部】第45回総文祭への出品が決まりました!

 書道部の小島百瑚さん(2年)が、文化部のインターハイといわれる第45回全国高等学校総合文化祭(紀の国わかやま総文2021)書道部門へ埼玉県代表として出品することが決まりました。下の写真の作品が、出品される「臨針切」です。

 紀の国わかやま総文2021書道部門は、各都道府県の代表として選抜された高校生の、あらゆる分野における全国トップレベルの大作約300点が展示されます。実際の展示は、令和3(2021)年8月2日(月)~6日(金)に、和歌山県の白浜町立総合体育館及び白浜会館で行われます。

 小島さんは、休校期間中もこつこつと書き続け、練習を続けていたそうです。

 これからも書道部の応援をお願いいたします。

出品作品

「書の甲子園」6人入選内定!!

 第24回国際高校生選抜書展・・・通称「書の甲子園」・・・は高校生を対象とした展覧会の中では最高レベルのものです。
 本校書道部から6名が内定しました。
 3年 大竹百香  中澤鈴帆 川邊由季 小久保沙希子 
 2年 須﨑莉里花 吉田菜々美
岩槻高校書道部、岩槻区の通り名揮毫!!
 平成28年3月10日(木)、中井達雄岩槻区長さんをはじめとした岩槻区の関係者、岩槻観光委員会の方々、また多くの報道関係者が本校を訪れ、岩槻区の通りの名前の揮毫をした本校書道部員への感謝の儀式が行われました。
 本校書道部員5名が岩槻区の通り(道)の名前を書きましたが、これは
岩槻区の観光課、および岩槻観光委員会の方々の依頼を受けたものです。書いた書を木材に、機械や彫刻刀で彫り上げて、各通りに実際に掲げられます。木材を提供された方によると、木材は年月が経てば経つほど味わいが増すとのことです。
 生徒たちは顧問の指導を受けつつ、何枚も練習を重ね完成させました。
 岩槻区を訪れた際には是非、本校生徒の書をご覧になってください。

また、岩槻区総務課観光経済室による記者発表には、通りがどこかという地図も記載がありますので下記のリンクにアクセスください。
岩槻区総務課観光経済室による記者発表(PDF)

・岩槻区長が通り名の揮毫に関して、その経緯や感謝の言葉を話している様子です。


岩槻高校校長が挨拶している様子です


書道部顧問より、それぞれの書についての説明している様子です


書道部員が書いた練習作品見る岩槻区長や岩槻観光委員会の方々



 以下は通り名の製作過程です。

書道部員の練習風景


書道部員の原作


通りの名を木に写していく作業


機械で字を掘り込む作業


彫刻刀で仕上げをしている作業の様子


書に白い色を付けていく作業




揮毫した生徒と通り名、またその書体は以下のとおりです。

・木の下小路・・・大竹百香 
書体・・・木簡



 
・横町通り・・・小久保沙希子
書体・・・篆書


・渋江小路・・・品田愛梨
書体・・・行書



・市宿通り・・・須﨑莉里花
書体・・・隷書



・丹過通り・・・大島若菜
書体・・・楷書(北魏調)