文字
背景
行間
生徒・保護者の皆様へ
新型コロナ感染症にかかる対応について【5月更新】
新型コロナウイルス感染症が令和5年5月8日に感染症法上の5類感染症へ移行されたことを受け、本校におきましても下記のとおり対応いたしますので、御理解、御協力をよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症にかかる5月8日以降の本校の対応について.pdf
令和5年4月1日から学校生活もマスク不要が基本になりました.pdf
校長
【令和4年4月10日 現在】 岩槻高校 新型コロナウイルス感染症 主な感染予防対策
* 文部科学省及び埼玉県教育委員会の感染防止対策に基づき、以下のような感染防止対策を実施しています。
1 健康管理
- 非接触型体温計及びサーモグラフィーカメラを生徒玄関・職員玄関に設置し生徒・職員・来校者の入校時に検温を実施
- 生徒自身による健康観察カードによる検温及び体調管理の記録を毎日実施
- 一部の水道の蛇口をセンサー式の自動水栓に交換し、非接触による手洗いができるよう改善
- 生徒に対して感染予防のために手洗い・消毒を頻繁に行うとともに、体調不良の場合は登校しないよう指導を実施
2 消毒関係
- 手指消毒用アルコール及び足踏み式アルコール消毒スタンドの設置により生徒・職員・来校者の手指消毒を実施
- 消毒液を調整しスプレーボトルにより適宜(授業・昼休み・清掃時)教室のドアノブ・スイッチ等の直接触れる箇所の消毒
3 三密回避
- 換気に必要な対角線上の窓やドアを空け、常時教室等の室内換気を実施
- 食堂の座席配置の工夫及びパーティションを設置し、昼食時の飛沫感染を防止
- オンライン面接や進路先のHP確認等に使用するPC間にパーティション等を設置し飛沫感染を防止する配置を設定
- 体育の授業では、生徒がバフを着用し、運動時の飛沫感染の防止を行い、集合整列時のソーシャルディスタンスの確保を実施
4 その他
- 始業式等について、全普通教室に設置されている無線回線、Chromebook(ノート型パソコン)、プロジェクタを利用するなどオンライン技術を活用。
- 感染症に関する緊急連絡や日常の連絡を、Google Classroomを活用して生徒への直接配信を実施
- 教育活動において、マスクを着用しないことを基本としますが、生徒の意思を尊重しています。
【9月18日(金)】「ランニング・バフ」~同窓会より御寄贈いただきました~
本校同窓会の御厚意により、感染症予防対策のための「ランニング・バフ」が全生徒に寄贈されました。授業や部活動などの運動時に着用しています。これまでのマスクに比べ機能的になり運動時の負担も少なくなりました。オリジナルデザインを採用し、学年カラーを使用してとても便利です。同窓会の皆様ありがとうございました。
色は学年カラー(教員用は別色)。IWATSUKIのロゴが入っています。
着用のイメージ(モデルは教員)
体育の授業の様子
【8月24日(月)】岩槻高校では、国の予算を活用して、以下のような物品を購入し、新型コロナウイルス感染症感染予防対策を進めています(予定を含む)。
物品名等 | |
---|---|
消毒関係 | 書籍用クリーナー |
ピアノクロス | |
物品用消毒液 | |
手指消毒液 | |
スプレーボトル | |
環境整備関係 | 加湿空気清浄機 |
アクリルパーティション | |
換気扇設置(各教室) | |
扇風機 | |
学習支援関係 | iPad Pro |
【8月21日(金)】新型コロナウイルス感染対策(緊急版)を発行します。生徒には、24日(月)に配付するともに、放送による始業式での講話や、ホームルームにおいて、感染防止に何が必要なのか確認します。新型コロナウイルス感染対策(緊急版)は20200824_新型コロナ感染対策緊急版.pdfからご覧いただけます。
【8月20日(木)】8月24日(月)からの学校再開(2学期開始)に向けて、再度の消毒作業を行いました。ドアノブ(写真1枚目)・各種スイッチ類(2枚目)・手すり(3枚目)をはじめ、教室の机(4枚目)・椅子、生徒昇降口の下足箱(5枚目)、各種教材・教具(6枚目)に至るまで、全教職員で実施しました(7枚目:消毒液の準備)。
【生徒の皆さんへ】Google classroomの利用方法については、担任や学年から連絡があったと思いますが、参考までに、スマートフォンでの利用方法を「Google Classroom」のログイン方法(スマホ向け)に(PDFファイル)用意しました。これを参照しても、うまくいかない場合は、学校に連絡をしてください。
【保護者の皆様へ】Google classroomは生徒を対象とした機能です。Google classroomの掲載内容については、お子様に御確認ください。