女子バトミントン部

 

 

部活動・同好会について、生徒に聞いてみました!

 

Q 主な活動内容を教えてください。

岩高バドミントン部ではバドミントンの技術を向上するのと同時に、挨拶・礼儀ができる人間になるということを意識して活動しています。

  

Q 令和5年度の部員数を教えてください。

1年生7人
2年生5人
3年生9人
計21人で活動しています。

 

Q 活動中の雰囲気(初心者/経験者、先輩/後輩関係など)について教えてください。

自分たちで考えて練習しているので初心者、経験者関係なく、バドミントンの技術を向上することが出来ます。先輩・後輩の仲も良く、日々明るく楽しい雰囲気です。

 

Q 練習日(1週間のスケジュール)について教えてください。

平日:水曜日休み

休日:半日練習or練習試合or休み

 

Q 入学、入部を検討している中学生へ一言お願いします。

中学生の皆さん!岩槻高校バドミントン部に入部して、仲間と一緒にバドミントンを全力で楽しんでみませんか。お待ちしてます!

 

日誌

女子バドミントン部

【女子バドミントン部】新人大会・団体戦結果報告

こんにちは。
9月13日に行われた新人大会の団体戦の上位トーナメント に参加しました。

この大会はリーグ戦で上位に勝ち残った学校が参加しているた め普段の大会よりもレベルの高い選手たちと戦える大会でした。

 
結果は 

 
岩槻VS川口青陵 

→  2対3  惜敗


岩槻VS浦和南

→3対1   勝利!

 
岩槻VS浦和東

→3対0 勝利!

 
という結果でした。

 
今回の試合は練習の成果が発揮することができ、 多くの試合で勝つことができました!

ですが、自分のプレーでできなかったことも多くありました。 その反省を活かして今後の練習を頑張りたいと思います!

 

【女子バドミントン部】新人大会・個人戦結果報告

こんにちは!

8月28.29.30日の3日間で新人大会のダブルス、 シングルスの個人戦に参加しました。

 
結果は.. 

ダブルス
1回戦敗退 (1ペア)

2回戦敗退 (2ペア)

3回戦敗退 (1ペア)

敗者復活戦1回戦敗退(1ペア)


シングルス
2回戦敗退 (2人)

3回戦敗退 (3人)

敗者復活戦1回戦敗退(1人)

という結果でした。

 今回の試合で、 見つけた課題点や反省点をこれからの練習で活かして次の団体戦に 向けて頑張りたいと思います!

 


 

 

【女子バドミントン部】 さいたま市民大会結果報告  

こんにちは!7月24日、26日に参加したさいたま市民大会の結果報告です。
この大会は経験者はダブルス、 初心者はシングルスで初めての全員参加の大会でした。また、経験者、初心者問わず、 全員が活躍のできた大会となりました。

 

結果は...

初心者トーナメント

市川(1位トーナメント)    ベスト8

武田(2位トーナメント)    ベスト16

 

今年の初心者は2人でしたが、1年生の経験者や2年生が自分たち の練習を削って指導したので、初心者の2人もかなり成長すること が出来ました。

  

経験者トーナメント

滝田・須藤ペア(1位トーナメント)   ベスト32

澤田・岩本ペア(2位トーナメント)   ベスト16

原口・横村ペア(2位トーナメント)   ベスト16

石橋・大島ペア(2位トーナメント)    ベスト4

月見・宮城ペア(2位トーナメント)    優勝

 

経験者のリーグは強い選手が多くいましたが、 多くのペアが勝ち上がることが出来ました!!

そして、 この大会でそれぞれの課題が見つかったと思うので今後のプレーに 活かしていきたいと思います!

 

【女子バドミントン部】会長杯結果報告

こんにちは!

今回は大会の結果報告をさせていただきます。

7月15日は新チームになってから初めての大会、 会長杯シングルス大会に参加しました。

この大会は普段戦えない選手たちと戦えるため、 県大会のような緊張感のある雰囲気で試合を行うことができました 。

そのような緊張感の中で今まで自分たちで考えてきたことを発揮し て試合に臨むことができました。

結果は ベスト16(3回戦進出)  1名

              ベスト  8(5回戦進出)  1名

でした。

残念ながら惜しくも勝ち上がれなかった人もいましたが、 それぞれの課題や目標を見つけることができました。

 
今後の練習では、 この悔しさをバネに頑張っていきたいと思います。

【バドミントン部】大会報告

学校総合大会インターハイ予選がサイデン化学アリーナで行われました!3年生は最後となる大会、この大会に向け、自分たちで何故この練習をやるかなど一からメニューを部長中心に決めていました!


○4月12日 団体戦
 2回戦 1-2にて惜敗(対大宮北高校)

○5月8日ダブルス
 高橋出口 3回戦惜敗(対川口青陵高校)
その他全ペア2回戦敗退


○5月10日シングルス
 藤原 ベスト32(敗者復活1回戦惜敗)
その他3回戦敗退2名、2回戦敗退1名、1回戦敗退2名

惜しくも県大会出場という目標はあと一歩のところで逃してしまいましたが、今まで努力してきたことは必ず何かの役に立ちます。3年生にはバドミントン部で培った挨拶や礼儀、自分で考えて行動する力を活かして今後も頑張ってほしいと思います。

これまで支えてくださった先生方をはじめ、保護者の皆様、応援してくださった沢山の方々ありがとうございました。
これからも岩槻高校バドミントン部をよろしくお願いします。

【バドミントン部】近況報告

新人大会以降あまり更新できていませんでしたが、岩高バドミントン部は更なる飛躍のため毎日挑戦し続けていました!

少々長くなります。

新人大会まで万全の準備をして臨んだつもりでいましたが、思うような結果を出すことはできませんでした。

そこで、岩高バドミントン部は勇気を持って大きな改革に取り組みました。

それは、、、

自分たちでバドミントンをすること!

そこで、まずは日々のメニューの作成を部長を中心にした生徒たちで作成することにしました。

最初は「これはなんのためにやるの?」「なんで3セットなの?」と聞いても、「わかりません...」という答えが返ってきたり、練習時間を読み違えて最後まで終わらなかったりすることもありましたが、最近は練習の意図が明確になり、中長期的な目で練習メニューを組めるようになってきました。

これは日々のメニューだけでなく目標を定めるミーティングに時間をかけて行ってきた成果だと思います。

 

10月〜12月までは大きな大会もなくモチベーションが下がりがちな時期ですが、生徒たちは自分と、そしてチームと向き合い一歩一歩成長していきました。

 

そして、12月からは1月の大会に向けてほぼ毎週練習試合ざんまいでした!

川口青陵、大宮北、市立浦和、上尾、そしてUEカップ

強豪高校相手にみんな下を向かずによく立ち向かっていき、少しずつ勝てる回数が増えてきました。

これまでの努力を確固たる自信にするためには勝利が一番です。

1月の大会までの残りの練習試合も実りあるものにしていきましょう!

 

【中学生の皆さんへ】

受験勉強もいよいよ大詰めで緊張してきている人も多いと思います。

ぜひ目標に向かって諦めずに努力を続け、夢を叶えてください!

願書提出まであと1ヶ月あります。

岩高バドミントン部は生徒の自主性を重んじて目標に向かって努力できる環境があります。

ぜひ、皆さんとバドミントンをできること楽しみにしております。

 

写真集

 ミーティングでは全員が意見を出してチームの練習方針などを決めていきます。

3年生の引退式では感謝をしっかり、伝えていました。

クリスマスにはサンタさんも登場したようです!

【女子バドミントン部】新人大会団体戦結果報告

こんにちは。バドミントン部顧問の門脇です。

9月6日に行われた団体戦について結果報告いたします。

 

〇予選リーグ〇

vs市立浦和 3-0 負け

vs栄北   0-3 勝ち

vs上尾   3-1 負け

6チーム中4位で予選リーグ敗退(上位2チームのみ決勝トーナメント進出)

 

5月から団体戦については昨年度3位で惜しくも行けなかった決勝トーナメント進出を目指してきました。

その団体戦で選手は練習の成果を100%、それ以上の力を発揮してくれました。

サイドアウトを減らし、ダブルスの攻撃力、積極的なローテーション、シングルスでのラリー力など、

間違いなく今までで一番の試合をしてくれました。

体力、技術、気力すべて充実させ、全てを出し切った団体戦でしたが、結果は昨年よりも順位を一つ下げる形になり非常に悔しい気持ちでいっぱいです。

 

ただし、これまでの練習でやりきれなかったこともあるのは事実です。

敗退の一番大きな原因は”苦しい状況を乗り切る経験”をさせる機会を与えられませんでした。

顧問としては2年目の私ですが、ケガを恐れ、モチベーションの低下も懸念し、選手たちの力を十分に引き上げることができませんでした。つくづく思いますが、バドミントンは本当に難しいです。

 

いつまでも下を向いていてはいられません。

生徒の書いているノートや話からは「体力、筋力が足りない」「インターバル走やサーキットトレーニングをしたほうが良い」など今回の”負け”からフィジカルトレーニングの重要性を自ら気づいてくれました。

いつもそうですが、選手たちの方がいつも前を向いてくれているので、顧問の私も気持ちを切り替えられます。

本当にいつもありがとう。また目標に向かって一から頑張ろう!

※最後の写真は大会前にカツサンドの差し入れがあった時の一枚です。次はカツ!!

【女子バドミントン部】練習試合報告

こんにちは。バドミントン部顧問の門脇です。

8月29日は南稜高校、大宮光陵高校に御来校いただき、3校で練習試合を行いました。

どちらも9月の個人戦でベスト32以上や県大会を決めたペアもいるなど強豪校のため胸を借りる気持ちで、夏休みの練習の成果をぶつけるよう臨みました。

試合はダブルスが中心の試合でしたが、どのペアも連続攻撃をする意識が随所に現れていて、やっと攻撃で得点する場面が増えてきました。また、一部男子とも試合をさせてもらいましたが、男子の強烈なスマッシュにも臆せず向かっていく姿を見れたことも収穫です。

1年生初心者も単純なミスショットが減って、フットワークが早くなったことで苦手だったダブルスも勝てるようになってきました。普段から別メニューで基礎練やフットワークなどの辛い練習を行ってきた成果が出てほっとしています。

結果も23勝7敗6引き分けと勝ち越すことができたのも選手にとっては大きな自信になったと思います。

ただ、他高校さんの先生にご助言いただいた「もっと勝ち気に攻めていったほうがいい」という一言で表される通り、体勢が悪い時にはすべてドロップで逃げたり、後衛が前に詰めていくような展開が少なかったのは反省点です。

 

本日30日には抽選会があり団体戦の組み合わせが決まりました。練習試合や大会で負けているような学校が多く属する非常に厳しい戦いが予想されるブロックですが、日々成長していく彼女たちなら絶対に勝ち上れると信じています。

大会まで残り少ない期間ですが、技術と気力をより充実させ、最高のパフォーマンスを出せるよう準備を進めていきます。

南稜高校さん、大宮光陵高校さん遠い所からお越しいただきありがとうございました。

 

【女子バドミントン部】新人大会個人戦結果報告

こんにちは。バドミントン部顧問の門脇です。

8月20、21日、24日に上尾運動公園体育館でバドミントンの新人大会が行われました。

先日も記事にさせていただいたように、新チーム始まって以来この大会で最低でもベスト32.県大会も目指して頑張ってきました。今回はこの大会の結果報告をさせていただきます。

〇8月20日ダブルス

・藤原竹中 3回戦敗退(対浦和西高校)

その他2回戦敗退が3ペア、1回戦敗退が1ペア

 

〇8月21日シングルス

・藤原 ベスト24(敗者復活戦2回戦敗退 対大宮東高校)

・竹中 3回戦敗退(対南陵高校)

・石橋 3回戦敗退(対浦和西高校)

その他2回戦敗退が2名、1回戦敗退が1名

 

1日目のダブルスはこれまで特に力を入れて取り組んできましたが、残念ながら目標を達成することはできませんでした。また、プレッシャーや緊張で最後まで攻めることができずに甘く入った所を狙われたペアも多く非常に悔しい思いをしました。

これまで練習の様子を見てきた私は落胆してしまいましたが、選手たちは常に前を見ていて、負けた後も自分の試合のどこが悪かったか動画を見て研究していました。

2日目のシングルスでは前日の悔しい思いを爆発させるかのようにすべての選手が力を出し切ってくれました。最低限の目標であったベスト32以上に1名入ることができたことも嬉しいですが、最後まで諦めずに気持ちを乗せたプレーが多かったことがとても嬉しかったです。

 

次の目標は9月から始まる団体戦です。

今度は昨年惜しくも進めなかった決勝トーナメントに進むことが最低限の目標です。決して簡単なことではありませんが精一杯の準備をして臨みたいと思います。

 

※おまけ

8月中はほとんど毎日続けていた練習前の朝自主練ですが、大会終わった直後でも気持ちを切らさず行っている姿は心を動かされます。顧問の私は彼女たちの努力がなんとか結果に結びついてくれるよう願うばかりです。

朝自主練の様子(練習始まる1時間前から頑張っている子もいます。継続は力なりです。頑張れ!)

 

【女子バドミントン部】練習試合報告&新人大会への抱負

こんにちは。バドミントン部顧問の門脇です。

8.18は市立浦和高校さんにお邪魔して練習試合をさせていただきました。

市立浦和高校さんは昨年度私が顧問になって初めて練習試合をしていただいた高校で今でも継続的に組んでいただいている学校です。

結果は25試合中15勝となんとか勝ち越すことはできましたが、相手の上位ペアはミスが少なく、攻めても攻めても返ってくる粘り強さがあり、勝つことはできませんでした。

しかし、今まで取り組んできたスマッシュのコースを意識すること、効率のよいローテーション、元気を出してバドミントンをすることなどやっと練習してきたことを対外試合で自然と出せるようになってきました。これも彼女たちがこれまで努力して身につけた力です。

 

5月12日の新チーム始動の日からバドミントンの技術だけでなく、挨拶・礼儀、アップの仕方、応援の仕方、練習に取り組む姿勢などアスリートとして基本の基本から学びつつ、練習方法などは自分たちで改良しながら試行錯誤を繰り返してきました。

練習試合では負けることが多く、悔しい思いもたくさんしましたが、1校1校の良いところをマネして自分たちのものにしようとしてきました。

彼女たちはまだまだ未熟で足りない所はたくさんありますが、とても素直で強くなるために努力しようとしている姿勢は誇らしく、どのチームにも負けていないと思います。

 

いよいよ明日から目標にしてきた新人大会が始まります。

ぜひ今までの練習の成果を十分に発揮して、彼女たちが目標としていた結果を必ず掴んでほしいと思います!

 

※写真は夏休みの練習後の一時です。

たくさん練習したあとはたくさん食べて笑って楽しむことも大切にしています!

 

~中学生の皆さんへ~

本日は部活動体験にお越しいただきありがとうございました。

計6名も参加してくださり、いただいたアンケートには「活気があって良い雰囲気だった。声がでていてとてもよかった」など普段の練習を評価していただいて部員も顧問も大喜びでした。

ぜひ、岩槻高校バドミントン部で熱い3年間を過ごしましょう!