インターアクト部
ふれあいまつり 2023.9.24
【元浅間第三自治会 ふれあいまつり】
9月24日(日)元浅間第三自治会主催のふれあいまつりが。岩槻高校の中庭で開催されました。
屋台コーナーやゲームコーナーが出店し、岩高インターアクト部員がお店やイベントのお手伝いをしました。
地元地域の皆様とのコミュニケーションの中で、部員たちも一回り成長しました。
ご来場の皆様、元浅間第三自治会の皆様、ありがとうございました。
【インターアクト部】第35回インターアクト年次大会
8/21(月)第35回インターアクト大会が鴻巣市文化センター「クレアこうのす」で行われました。14の高校と各部を支援しているロータリークラブが集い、4年ぶりの通常開催となりました。
開会行事の後、今大会のテーマである「スマートフォンの使い方-被害者、加害者にならないためには-」に基づき、スマートフォンによる犯罪に加担したり、巻き込まれないための方策を各校が発表しました。「スマートフォンによる犯罪」と一口に言っても様々な行為があり、発表内容は多岐に渡りました。学校説明や活動報告もあり、生徒は興味深く聞いていました。
【岩槻まつり2023 バザー】
8月20日に、本校インターアクト部が岩槻ロータリークラブ協力のもとバザーを開催しました。
このバザーは、地域コミュニティの一環として、交流と支援の場を提供することを目的に開催されました。
部員たちは2日前からバザー品の値付けを行い、
当日は地域の方々とコミュニケーションをとりながら販売しました。
バザーの収益はさまざまな支援活動に使われる予定です。
このイベントを通じて、インターアクト部が地域社会に貢献する姿勢を示すとともに、
新たな交流の輪を広げました。来場してくださった皆様、本当にありがとうございました。
【岩槻ロータリークラブ創立60周年記念例会】
去る5/20(土)に日頃御支援をいただいている岩槻ロータリークラブさんの創立60周年を記念した例会が
さいたま市民会館いわつきで開催され、当部も参加させていただきました。
14時に本校吹奏楽部による演奏で会が始まり、受付業務や誘導案内を分担して行いました。
ステージでは部長による挨拶や2年生による韓国研修の報告、部の活動報告をさせていただきました。
第2部では、元サッカー日本代表・前園真聖氏による講演があり、サッカーから学んだ教訓や
子どもたちへのメッセージなど興味深い内容でした。
何度も打ち合わせを重ね、大きなイベントを滞りなく終えられて部員一同ほっとしました。
【インターアクト部 緑の募金活動】
こんにちは。
インターアクト部顧問の増田です。
本日は、インターアクト部1年生が、岩槻駅周辺にて緑の募金活動を行いました。
約30分間の活動でしたが、多くの方にご協力いただき、6,788円の募金をいただくことができました。快く募金をしてくださる方が多くいらっしゃることに驚くと共に、とてもうれしく感じました。
緑の募金は、国内外の緑化活動や森林体験活動などの支援に大切に活用されているそうです。
岩高生の活動が少しでも社会や人々の役に立つことを思うと、とてもうれしいです。
ご協力いただいた地域の皆さま、ありがとうございました。
インターアクト年次大会に参加しました(ZOOM開催)
こんにちは。
顧問の鈴木・増田です。
8月22日(月)に、インターアクト年次大会がZOOMで開催されました。
年次大会とは、インターアクト部の発表会のようなもので、今回のテーマは「ヤングケアラー問題」でした。
各校が様々な国や地域の現状と対策を事前にリサーチし、それを発表しました。
岩高インターアクト部では、2年生と1年生でリサーチ係・パワーポイント作成係・発表係などに役割分担をし、発表に臨みました。
とても重要な社会問題なので、いい勉強になりました。
【インターアクト部】岩槻駅周辺 ゴミ拾い活動
こんにちは。顧問の増田です。
コロナ禍のためにできることが限られる中、生徒たちで話し合った結果、岩槻駅周辺のゴミ拾い活動を行うことを決めました。
7月16日(金)、少し歩くだけで汗が出てくるような暑い中、約30分間グループに分かれて駅周辺のゴミ拾い活動を行いました。
実施前は、駅周辺に多くのゴミはないのではないかという予想をしていましたが、意外にも、ビニール袋いっぱいになるほどゴミを回収することができました。
活動中に、住民の方から「ありがとう」というお声がけをいただいてとてもうれしかった、という生徒の声もありました。
予想以上に頑張る生徒たちの姿がうれしかったです。
活動後、岩槻ロータリークラブの方から冷たい飲み物の差し入れをいただき、生き返りました。
またできることを考えて他の活動にも取り組みたいと思います。