岩高ニュース

2022年12月の記事一覧

今日の岩高

12月7日(水)の岩高です。

本日より期末考査が始まりました。

【登校風景】

【朝学習風景】

【放課後ゴムの木通り風景】

学校紹介⑲【ゴムの木広場】

岩槻高校には通称【ゴムの木広場】と呼ばれる場所があります。

職員室の隣にある広場(通り)になります。

平素は面談や学習広場として活用されています。

職員室から近いので質問したり、教員からアドバイスをもらえたりするので、テスト前になると多くの生徒が利用しています。

学校紹介⑱【図書館】

今回は岩槻高校の【図書館】を紹介します。

図書館は管理棟の4階にあります。蔵書数は、図書が約3万3千冊、雑誌が21誌、新聞が7紙です。昼休みや放課後に利用する生徒が多いですが、授業時間も調べもの学習などで利用することがあります。

毎年1年生は入学直後の4月に図書館オリエンテーションを行います。

国際文化科があるので、語学系や地理系の本は充実しています。 

学校紹介⑰【真砂】

岩槻高校には【真砂(まさご)】という生徒会誌があります。

生徒会役員や真砂委員が中心となり、学校行事、部活動、クラスなどを紹介しています。

図書館には過去の表紙(1959年度~)が飾ってあります。

 

 

学校紹介⑯【国際交流】

岩槻高校には「毎日が国際交流」というキャッチフレーズがあります。

これは国際文化科のみならず、普通科に所属する生徒も国際交流をする機会が沢山あることからきています。

毎年夏休み中に実施される海外授業体験学習は、オーストラリアのゴールドコーストでのホームステイで現地家族と生活をともにし、現地高校での英語レッスン、交流活動、異文化体験などを通じて英語力や進路意識の向上をはかっています。普通科の生徒もたくさん参加しています。

昨年度はコロナ禍のため実施できませんでしたが、代替行事として【岩槻イングリッシュキャンプ】を実施しました。これは岩高にいながら語学力を高める行事で、多くの生徒が参加しました。

このほか、狭き門を突破して埼玉県主催「県立グローバルリーダー育成プロジェクト」に参加した生徒や海外派遣事業に挑戦する生徒がたくさんいます。

実用英語技能検定に挑戦する生徒も多く、昨年度は準1級に合格した生徒もいました

英語が苦手であったり、自信がなかったりしても、周りの意識に感化されて前向きに取り組む生徒が多いのも「毎日が国際交流」のあらわれとなっています。

学校紹介⑮【制服紹介】

今回は岩高の制服を紹介します。

ネクタイとリボンは学年カラーを採用しています。来年度入学する皆さんは赤になります。

制服調整期間は、夏服・冬服のいずれかを選択できます。

女子は、スラックスを選択することもできます。