2022年12月の記事一覧
【バドミントン部】UE杯
本日は浦和東高校で開催されているUE杯に参加しています。一年生もニ年生もみんな本当に上達しました!どんな成果を見せてくれるのか楽しみです。
また岩槻高校バドミントン部は本日で打ち納めとなります。一年間支えてくださった保護者の方、先輩OG、応援してくださった学校関係者の皆様、関わってくださったすべての皆様方に、この場を借りて御礼申し上げます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
【吹奏楽部】卒部式
吹奏楽部の卒部式が行われました。これで3年生も引退です。最後に素敵な言葉と贈り物を残していってくれました。3年生のみなさん3年間本当にお疲れ様でした。
そして次は、現2年生の青学年のみんなが最上級生としてどんな音色を奏でてくれるのか、これからの1年の活躍を楽しみにしています!!
来年の定期演奏会は2023年12月27日(水)春日部市民文化会館の予定です!(※コロナ等で変更の可能性は有ります)ぜひ今から予定を空けておいてください!!どなた様も素晴らしい演奏を聴くことができるはずです!!
【吹奏楽部】定期演奏会!(2)
吹奏楽部の部長さんが言葉をくださいました!
「3年生は10人と少ない人数で活動してきました。自分たちなりの苦労や、そこにコロナウイルス対策も加わって、例年より苦労が多かったと思います。それでも3年間を通して楽しかった思い出が一番に来ます。それは辛いことを経験したからこそ、みんなで過ごした楽しい思い出がたくさん残っているんだと思います。みんなの誕生日を祝ったりだとか、合奏をやるときに表情が明るくなったり、笑い合ったりだとか、そんな些細な日々の楽しい思い出が残っています。
昨日の定期演奏会は、やっぱり最後であっという間、本当に一瞬で終わってしまいました。みんな誰もが口々に思っていた百倍早かったと言っていました。それはとてもタイトなスケジュールだったということもあると思いますが、一番は誰もが、ひとつひとつの演奏に集中し、ひとつひとつの音に集中していたからこそだと思います。みんなで音をあわせるのは言葉では言い表せないくらいの感動があります。それが次のフレーズに生かされ、また感動を生み、さらに次の音への感動に向かう力になるのだと思います。
定期演奏会にご来場くださった皆様、年末の忙しい中、お越し下さり本当にありがとうございました。定期演奏会をこの時期にやる吹奏楽部が少ないと思いますが、この時期にやるからこそ、私たちの集大成を見せられたと思います。私たちの岩槻高校吹奏楽は、部活全体を通して自分たちのやりたいことが展開しやすい部活です。みんなで音を作っていける部活です!高校で吹奏楽をやりたいと考えている中学生のみなさん、ぜひ一緒に吹奏楽をやりましょう!
後輩のみんなへ。私たち3年生は10人しかいなかったこともあり、後輩にたくさん迷惑をかけてきたけど、いつも臨機応変に対応してくれてありがとう。お互いにリスペクトし会える素敵な関係性だったと思っていて、それを築けたことに感謝しています!それから先輩方はよく学校に遊びに来てくれる先輩方もたくさんいて、今回の定期演奏会に参加してくださった去年の先輩方から何年も前に卒業した先輩と一緒に演奏し、岩高の吹奏楽部は戻ってきたくなる音楽の力を持っているんだなと改めて感じました。
最後に、保護者のみなさん、いつも見えないところでたくさん仕事をしてくれてありがとうございます。自分の子どもだけでなく、吹奏楽部を気にかけてくださっていて、たくさん支援をしてくださって本当に感謝しています。ありがとうございます。(吹奏楽部3年生部長)」
第2部と第3部の様子です!!
【吹奏楽部】定期演奏会が終わりました!
昨日、本校吹奏楽部の定期演奏会が実施されました。
2022年の最後を、とても素晴らしい演奏を聴いて締めくくることができました。
吹奏楽部のみなさん、本当にお疲れ様でした。そして3年生のみなさん、3年間吹奏楽部での活動本当におつかれ様でした!
第1部の様子です!
【吹奏楽部】定期演奏会(12/28)のお知らせ
12月28日(水)吹奏楽部の定期演奏会が行われます。
場所は春日部市民文化会館大ホール、
開場は12:15、開演は13:00です。
入場料は300円(全席自由・小学生以下無料)です。
御来場を心よりお待ち申し上げております。
*コロナ対策の関係で来場いただく方全員のお名前と連絡先をお預かりします。
詳しくはこちらをクリックしてください。
PTA広報誌【やまぶき】完成しました
【やまぶき】第151号が完成しました。
PTA広報部の皆さま、ありがとうございました。
【岩高新聞】完成しました
【岩高新聞】第79号が完成しました。
教員養成セミナー
12月23日(金)放課後に教員養成セミナーを開催しました。
小学校・中学校・高校の教員を目指す生徒を対象としたもので14名の生徒が参加しました。
講師は初任者の古澤教諭(英語科)。一番生徒に近い存在として今年活躍してもらっています。
【教員の仕事内容】【教師になった理由】【大学時代の留学の話】【教師の魅力】【教師に求められるもの】【教員採用試験について】などを話してもらいました。
教員養成セミナーを終えた古澤教諭のコメントです。
「記念すべき第一回教員養成セミナーでお話する機会を設けてくださりありがとうございました。参加してくれた生徒みんながとても前向きに聞いてくれて、生徒の教員になりたいという夢をなんとしてもかなえてあげたい、そんな気持ちになりました。これから進路を本格的に考えていくと思いますが、今日の学びを糧にして、将来の可能性を一緒にひろげていきましょう!」
好評につき第2回教員養成セミナーを開催する予定です。
「夢の数だけ扉は開く」岩高では色々な企画を通じて、生徒の皆さんが夢の扉を開くサポートをしていきます!
2学期終業式
12月23日(金)2学期終業式でした。
1年生と2年生が体育館で、3年生は教室でのオンライン形式で実施しました。
【校長講話】
【生徒指導部主任講話】
【生徒会功労賞/新役員認証式】
【表彰】
今日の岩高
12月22日(木)1年生と3年生は、大掃除と学年集会でした。
【1学年生徒帰りの様子】
2年生は大掃除の後に進路行事がありました。
大学・短大・専門学校から講師の先生をお招きして、41の分野別に分かれて実施しました。
生徒は1回目と2回目に興味関心のある分野に参加して熱心に話を聞いていました。
講師の先生方には丁寧に話をしてたいだきました。ありがとうございました。
【進路行事の様子】
球技大会【教員チーム編】
2日目も教員チームが参加しました。
伊藤教頭も出場しました。
球技大会2日目
12月21日(水)球技大会2日目です。
2日間とも天気に恵まれ思いっきり楽しむことができました。
体育委員や該当部活動には審判で活躍してもらいました。ありがとうございました。
球技大会【教員チーム編】
球技大会に教員チームも参加しました。
【男子サッカー】
【男子バスケ】
関根校長も出場しました。
【女子サッカー】
【女子バスケ】
球技大会1日目
12月20日(火)球技大会1日目です。
今日の授業風景
12月19日(月)の授業風景です。
今年の授業は本日で終了となります。
20日(火)21日(水)は球技大会です。
22日(木)は大掃除・学年集会・進路行事(2学年)です。
23日(金)は終業式です。
【3年5組校歌録音録画】
【3年3組校歌録音録画待機中】
第3回学校説明会
12月17日(土)第3回学校説明会が行われました。
多くの中学生・保護者の皆さまにご参加いただきました。ありがとうございました。
【全体会】
【個別相談】
【吹奏楽部の演奏】
【生徒会生徒・有志生徒・部活動生徒が手伝ってくれました】
今日の授業風景
12月16日(金)の授業風景です。
マラソン再レース
12月15日(木)マラソン再レースが行われました。
今日の授業風景
12月15日(木)の授業風景です。
【3年4組校歌録音録画】
今日の授業風景
12月14日(水)の授業風景です。
今日の授業風景
12月13日(火)の授業風景です。
今日の部活動風景
12月12日(月)期末考査最終日となり、放課後は部活動が再開となりました。
国際文化科紹介(その7)
国際文化科では、その発想とアイデアで色々な企画にチャレンジすることがあります。
昨年度12月23日(木)放課後には、食堂にて国際文化科2-8と1-8による合同LHRが行われました。
同じ国際文化科での先輩後輩の交流を持ってもらいたいという思いから、今回の企画が実施されました。
先輩方は後輩に対し、親切に優しく接してくださり、後輩は先輩たちのいいところをたくさん学べる機会になったと思います。同時に限られた時間の中で、交友関係を育むことができたと思います。
2年生の先輩方ありがとうございました。1年生のみなさんは来年、後輩に対して何ができるのか考えていってもらえたらうれしいです。
国際文化科紹介(その6)
2019年の学校案内に掲載された国際文化科卒業生【水村和司君(さいたま市春野中学校出身)慶応義塾大学文学部進学】からのメッセージを紹介します。
「私は高校生になるまでまともに勉強したことがなく、やりたいことだけをやり、しなくてはならないことをしないような人間でした。特に目標とするものもなく家から近いという理由で岩槻高校に入学しました。
国際文化科を選んだ理由は大学進学率が若干高かったためです。しかし、国際文化科を選んでいなければ、今の自分はなかった可能性があります。国際文化科には海外から来た人や海外在住経験のある人もいます。そして、そのような人の多くは英語力を備えています。国際文化科ではこのような人と話をする機会があり、同じ土俵で競うことができ、多くのものを吸収できます。
私は受験勉強全体を通して助けられたことが多かったです。特に英語力を身に着けるうえで国際文化科の仲間の存在は大きかったです。センター試験では英語の筆記で188点をとることができました。
環境は整っているはずだから、あとは自分の意志を持ち、うまく取捨選択をできれば、努力と根性で人生はかわります。正直普通科でも国際文化科でも岩槻高校でもほかの高校でも本人次第でどうにでもなるけど、私は同じような高校の中では岩槻高校の国際文化科をおすすめします。皆さんが楽しい高校生活を送れますよう祈っています。」
国際文化科紹介(その5)
一昨年度の学校案内に掲載された国際文化科卒業生【大堀寧音さん(鶴ヶ島市立藤中学校出身)明治学院大学法学部進学】からのメッセージを紹介します。
「私は中学生の時、勉強にも部活にも意欲が湧かず、高校進学さえやめようと思っていた時期がありました。そんな時に岩槻高校に出会い、入学を決意しました。入学後は、ロータリークラブの留学プログラム合格を目標に定めたことで高校生活がガラリと変化しました。定期テストに向けて日々勉強に励み、ボランティア活動に積極的に参加しました。
また、岩槻高校にはオーストラリアや韓国の短期留学やホームステイ受け入れなど、刺激的な国際交流プログラムやそれらを真摯にサポートしてくださる先生方がおり、他ではできない経験ができました。大学進学した現在も、これらの経験が大いに活きています。さらに、国際文化科独自の時事英語の授業や異文化セミナーなどの行事により、自分の考え方が変わり、感性が磨かれました。
気づけば、自らの目標に向かい行動を起こすことや、新しい挑戦をすることが好きになってしまいました。沢山の人の支えがあり、中学の頃の自分からは想像もつかないほど成長し、自己実現へより近づいた3年間でした。是非岩槻高校で有意義な高校生活を送りましょう!」
3年間国際文化科の担任であった増田加奈子教諭(英語科)からのコメントです。
「大堀さんは、通学時間が2時間ほどかかるにも関わらず、毎日朝7:30ごろに登校して勉強に励んでいました。向上心があり、自分を成長させるために様々なことに取り組む行動力もありました。外部の通訳養成講座に参加したり、韓国留学に挑戦したり、ロータリークラブの長期留学の試験に挑戦するなどを通して、学力だけではない力を身につけ、人間的に成長していきました。大学入試においても、自分の夢を叶えるために高いレベルの大学を目指し、本当に素晴らしい努力をし、見事合格を勝ち取りました。国際文化科には、英語力の向上だけでなく、様々な経験や挑戦ができる環境があります。ぜひみなさんも、国際文化科で自分の可能性を広げましょう!」
国際文化科紹介(その4)
国際文化科のみの行事が語学研修【イングリッシュサマーキャンプ】になります。
例年1学年国際文化科が夏休みに、福島県にあるブリティッシュヒルズへ行き1泊2日で語学研修に励みます。
今年度は、コロナ禍のため昨年度実施できなかった2学年国際文化科も実施することができました。
チェックインから始まり、授業はもちろん、食事や買い物なども含めて英語で2日間を過ごします。この語学研修をきっかけに英語のみならず、他の授業や日々の学校生活に対する意識も高まり人間的にも成長できます。
今年は、7月24日(日)25日(月)で実施予定です。
普通科もおすすめですが、国際文化科で一緒に【イングリッシュサマーキャンプ】に行きませんか?
国際文化科紹介(その3)
各学年の8組が国際文化科になります。クラス替えはありません。3年間同じクラスメイトと苦楽を共にするので、絆が深まります。団結力が強まります。
普通科もおすすめですが、国際文化科の仲間たちと過ごし様々なことを経験して自分のやりたいこと、可能性を広げてみませんか?
(写真は昨年度のものです)
国際文化科紹介(その2)
大学受験で重視される英語の授業がきわめて充実し、少人数授業やALTとのTeam Teaching授業によって英語力が向上するので、それが武器になっています。
これまで多くの卒業生が難関大学に合格しています。
平成28年度
・立教大学グローバルリベラルアーツ学部
・明治学院大学国際学部
・法政大学グローバル教養学部
平成29年度
・慶応義塾大学文学部
・上智大学国際教養学部
・青山学院大学経営学部
・東京理科大学経営学部
・中央大学総合文化政策学部
平成30年度
・獨協大学外国語学部
・日本女子大学人間社会学部
・国学院大学文学部
令和元年度
・順天堂大学国際教養学部
・獨協大学外国語学部
令和2年度
・明治学院大学法学部
・獨協大学国際教養学部
令和3年度
・獨協大学外国語学部
・専修大学国際コミュニケーション学部
・東洋大学生命科学部
・駒澤大学文学部
・日赤看護大学看護学部
国際文化科紹介(その1)
岩槻高校には県内唯一の国際文化科があります(各学年1クラス)。
普通科文系と近い内容ですが、語学系・国際系などの「文系科目」が充実しています。
先日、2年前に国際文化科を卒業して専門学校へ進学した卒業生から就職内定の報告がありました。
航空業界を目指して意欲的に勉強に励んだ結果、世界への玄関口である成田空港(インフォメーションセンターまたは外資系航空会社のカウンター業務への配属予定)で働くことが決まりました。コロナ禍で航空業界への就職が厳しいと言われていますが、高校時代からの夢を叶えることができたようです。
国際文化科では語学授業が充実していて、英語5科目でALTとのTeam Teaching を実施しています。
第2外国語として
【韓国語】【中国語】【スペイン語】
を学ぶことができるのも大きな特徴です(1科目を選択)。
普通科もおすすめですが、岩槻高校国際文化科で一緒に学びましょう!
期末考査3日目
12月9日(金)期末考査3日目です。
写真は朝の登校風景です。
期末考査2日目
12月8日(木)期末考査2日目です。
放課後ゴムの木通り
放課後面接練習
今日の岩高
12月7日(水)の岩高です。
本日より期末考査が始まりました。
【登校風景】
【朝学習風景】
【放課後ゴムの木通り風景】
今日の授業風景
12月6日(火)の授業風景です。
今日の登校風景
12月5日(月)の登校風景です。
今週7(水)より期末考査が始まります。
学校紹介⑳【夢の数だけ扉は開く】
岩槻高校には【夢の数だけ扉は開く】というキャッチフレーズがあります。
ベテラン・中堅・若手の教師陣が、みなさんが夢の扉をみつけて開くサポートをしていきます。
学校紹介⑲【ゴムの木広場】
岩槻高校には通称【ゴムの木広場】と呼ばれる場所があります。
職員室の隣にある広場(通り)になります。
平素は面談や学習広場として活用されています。
職員室から近いので質問したり、教員からアドバイスをもらえたりするので、テスト前になると多くの生徒が利用しています。
学校紹介⑱【図書館】
今回は岩槻高校の【図書館】を紹介します。
図書館は管理棟の4階にあります。蔵書数は、図書が約3万3千冊、雑誌が21誌、新聞が7紙です。昼休みや放課後に利用する生徒が多いですが、授業時間も調べもの学習などで利用することがあります。
毎年1年生は入学直後の4月に図書館オリエンテーションを行います。
国際文化科があるので、語学系や地理系の本は充実しています。
学校紹介⑰【真砂】
岩槻高校には【真砂(まさご)】という生徒会誌があります。
生徒会役員や真砂委員が中心となり、学校行事、部活動、クラスなどを紹介しています。
図書館には過去の表紙(1959年度~)が飾ってあります。
学校紹介⑯【国際交流】
岩槻高校には「毎日が国際交流」というキャッチフレーズがあります。
これは国際文化科のみならず、普通科に所属する生徒も国際交流をする機会が沢山あることからきています。
毎年夏休み中に実施される海外授業体験学習は、オーストラリアのゴールドコーストでのホームステイで現地家族と生活をともにし、現地高校での英語レッスン、交流活動、異文化体験などを通じて英語力や進路意識の向上をはかっています。普通科の生徒もたくさん参加しています。
昨年度はコロナ禍のため実施できませんでしたが、代替行事として【岩槻イングリッシュキャンプ】を実施しました。これは岩高にいながら語学力を高める行事で、多くの生徒が参加しました。
このほか、狭き門を突破して埼玉県主催「県立グローバルリーダー育成プロジェクト」に参加した生徒や海外派遣事業に挑戦する生徒がたくさんいます。
実用英語技能検定に挑戦する生徒も多く、昨年度は準1級に合格した生徒もいました。
英語が苦手であったり、自信がなかったりしても、周りの意識に感化されて前向きに取り組む生徒が多いのも「毎日が国際交流」のあらわれとなっています。
学校紹介⑮【制服紹介】
今回は岩高の制服を紹介します。
ネクタイとリボンは学年カラーを採用しています。来年度入学する皆さんは赤になります。
制服調整期間は、夏服・冬服のいずれかを選択できます。
女子は、スラックスを選択することもできます。
学校紹介⑭【卒業証書授与式】
2014年からの様子をご覧ください。
学校紹介⑬【卒業式(下級生からのメッセージ編)】
毎年3月に【卒業式】が行われます。
昨年度はコロナ禍のため制限がありましたが、下級生からは、クラス単位・部活動単位でメッセージなどが掲示されました。
学校紹介⑫【予餞会】
毎年2月に行われるのが【予餞会】です。年によって形式や内容は異なりますが、3年生を送る気持ちを大事にしています。
なかでも3学年教員団による出し物は見ものとなっています。
学校紹介⑪【球技大会】
毎年12月に行われるのが【球技大会】です。
サッカー・バスケットボール・テニスなどが種目となり、2日間で学年別で実施します。
学校紹介⑩【芸術鑑賞会】
毎年11月に行われるのが【芸術鑑賞会】です。場所は春日部市民文化会館で実施されることが多いです。
演劇・古典芸能・音楽の3つのジャンルをローテーションでまわしています。
今年度は演劇『ベニスの商人』を鑑賞しました。
学校紹介⑨【マラソン大会】
毎年11月に行われるのが【マラソン大会】です。場所は埼玉スタジアム2002です。
男子が約12キロ、女子が約8キロ走ります。
学校紹介⑧【修学旅行】
毎年10月末~11月初めに実施されるのが【修学旅行】です。
今年度は関西方面に行きました。
神戸、京都、大阪を中心に充実した修学旅行となりました。
学校紹介⑦【小高交流】
毎年9月に行われる【小高交流】は、岩槻小学校・東岩槻小学校・和土小学校との交流行事です。
主に教職を希望する生徒を中心に、岩高生が各小学校へ行き、担任業務のサポートや小学生との学びあいを通して、進路選択の幅を広げたり、人間的な成長を図ったりしています。
ここ2年はコロナ禍のため実施できていませんが、手紙での交流は続けています。
今年度は実施することができました。
学校紹介⑥【文化祭】
毎年9月初めに行われるのが文化祭【岩高祭】です。初日が校内公開、2日目が一般公開となっています。
昨年度はコロナ対応のため、一般公開はありませんでしたが、今年度は制限つきながら一般公開を実施しました。
例年、各クラスの企画は盛り上がり、文化部も日頃の活動の成果を発揮する場となっています。
文化祭パンフレットと写真を掲載しますので、少しでも【岩高祭】を感じてください。
学校紹介⑤【夏休み中の国際交流】
岩槻高校には「毎日が国際交流」というキャッチフレーズがあります。
年間を通して様々な国際交流の機会があります。今回は、夏休み中に行われる【イングリッシュサマーキャンプ】と【海外授業体験学習】を紹介します。
例年7月末に行わる【イングリッシュサマーキャンプ】は国際文化科1学年の校外行事です。
福島県にあるブリティッシュヒルズへ行き1泊2日で語学研修に励みます。チェックインから始まり、授業はもちろん、食事や買い物なども含めて英語で2日間を過ごします。この語学研修をきっかけに英語のみならず、他の授業や日々の学校生活に対する意識も高まり人間的にも成長できます。
例年夏休みの後半に行われるのが【海外授業体験学習】です。
これは希望制なので普通科・国際文化科いずれの科の生徒も参加することができます。
約10間の日程でオーストラリアのクイーンズランド州へ行きます。ゴールドコーストでのホームステイを拠点として、現地ウィナム高校との交流や大学への訪問、文化体験、観光などを通して語学力を高め、見聞を広めます。
ここ2年はコロナ禍のため実施できていせんが、国際交流のなかでも充実度が高く、進路実現にもつながる行事となっています。