2022年2月の記事一覧
今日の授業風景
2月21日(月)の授業風景です。
今日の授業風景
2月18日(金)の授業風景です。
今日の授業風景
2月16日(水)の授業風景です。
1つの教室の人数を制限しているため、約4分の1の生徒は臨時に特別教室に移動して授業を受けています。このため、空席の机上に荷物が積まれている場合があります。
部活動紹介動画のアップ
学校紹介動画のページの最下部に
山岳部・社会部・競技かるた部・陸上競技部・女子バレー部・女子バスケ部・男子バスケ部・軽音楽部の部活動紹介動画をアップしました。ご覧ください。
今日の授業風景
2月14日(月)の授業風景です。
今日から、実技科目を中心とした一部授業を除いて、感染症対策を目的として、少人数授業を行っています。
国際文化科紹介(その7)
国際文化科では、その発想とアイデアで色々な企画にチャレンジすることがあります。
12月23日(木)放課後には、食堂にて国際文化科2-8と1-8による合同LHRが行われました。
同じ国際文化科での先輩後輩の交流を持ってもらいたいという思いから、今回の企画が実施されました。
先輩方は後輩に対し、親切に優しく接してくださり、後輩は先輩たちのいいところをたくさん学べる機会になったと思います。同時に限られた時間の中で、交友関係を育むことができたと思います。
2年生の先輩方ありがとうございました。1年生のみなさんは来年、後輩に対して何ができるのか考えていってもらえたらうれしいです。
国際文化科紹介(その6)
2019年の学校案内に掲載された国際文化科卒業生【水村和司君(さいたま市春野中学校出身)慶応義塾大学文学部進学】からのメッセージを紹介します。
「私は高校生になるまでまともに勉強したことがなく、やりたいことだけをやり、しなくてはならないことをしないような人間でした。特に目標とするものもなく家から近いという理由で岩槻高校に入学しました。
国際文化科を選んだ理由は大学進学率が若干高かったためです。しかし、国際文化科を選んでいなければ、今の自分はなかった可能性があります。国際文化科には海外から来た人や海外在住経験のある人もいます。そして、そのような人の多くは英語力を備えています。国際文化科ではこのような人と話をする機会があり、同じ土俵で競うことができ、多くのものを吸収できます。
私は受験勉強全体を通して助けられたことが多かったです。特に英語力を身に着けるうえで国際文化科の仲間の存在は大きかったです。センター試験では英語の筆記で188点をとることができました。
環境は整っているはずだから、あとは自分の意志を持ち、うまく取捨選択をできれば、努力と根性で人生はかわります。正直普通科でも国際文化科でも岩槻高校でもほかの高校でも本人次第でどうにでもなるけど、私は同じような高校の中では岩槻高校の国際文化科をおすすめします。皆さんが楽しい高校生活を送れますよう祈っています。」
国際文化科紹介(その5)
今年度の学校案内に掲載された国際文化科卒業生【大堀寧音さん(鶴ヶ島市立藤中学校出身)明治学院大学法学部進学】からのメッセージを紹介します。
「私は中学生の時、勉強にも部活にも意欲が湧かず、高校進学さえやめようと思っていた時期がありました。そんな時に岩槻高校に出会い、入学を決意しました。入学後は、ロータリークラブの留学プログラム合格を目標に定めたことで高校生活がガラリと変化しました。定期テストに向けて日々勉強に励み、ボランティア活動に積極的に参加しました。
また、岩槻高校にはオーストラリアや韓国の短期留学やホームステイ受け入れなど、刺激的な国際交流プログラムやそれらを真摯にサポートしてくださる先生方がおり、他ではできない経験ができました。大学進学した現在も、これらの経験が大いに活きています。さらに、国際文化科独自の時事英語の授業や異文化セミナーなどの行事により、自分の考え方が変わり、感性が磨かれました。
気づけば、自らの目標に向かい行動を起こすことや、新しい挑戦をすることが好きになってしまいました。沢山の人の支えがあり、中学の頃の自分からは想像もつかないほど成長し、自己実現へより近づいた3年間でした。是非岩槻高校で有意義な高校生活を送りましょう!」
3年間国際文化科の担任であった増田加奈子教諭(英語科)からのコメントです。
「大堀さんは、通学時間が2時間ほどかかるにも関わらず、毎日朝7:30ごろに登校して勉強に励んでいました。向上心があり、自分を成長させるために様々なことに取り組む行動力もありました。外部の通訳養成講座に参加したり、韓国留学に挑戦したり、ロータリークラブの長期留学の試験に挑戦するなどを通して、学力だけではない力を身につけ、人間的に成長していきました。大学入試においても、自分の夢を叶えるために高いレベルの大学を目指し、本当に素晴らしい努力をし、見事合格を勝ち取りました。国際文化科には、英語力の向上だけでなく、様々な経験や挑戦ができる環境があります。ぜひみなさんも、国際文化科で自分の可能性を広げましょう!」
国際文化科紹介(その4)
国際文化科のみの行事が語学研修【イングリッシュサマーキャンプ】になります。
例年1学年国際文化科が夏休みに、福島県にあるブリティッシュヒルズへ行き1泊2日で語学研修に励みます。
今年度は、コロナ禍のため昨年度実施できなかった2学年国際文化科も実施することができました。
チェックインから始まり、授業はもちろん、食事や買い物なども含めて英語で2日間を過ごします。この語学研修をきっかけに英語のみならず、他の授業や日々の学校生活に対する意識も高まり人間的にも成長できます。
普通科もおすすめですが、国際文化科で一緒に【イングリッシュサマーキャンプ】に行きませんか?
国際文化科紹介(その3)
各学年の8組が国際文化科になります。クラス替えはありません。3年間同じクラスメイトと苦楽を共にするので、絆が深まります。団結力が強まります。
普通科もおすすめですが、国際文化科の仲間たちと過ごし様々なことを経験して自分のやりたいこと、可能性を広げてみませんか?
1年8組
2年8組
3年8組