2019年6月の記事一覧
登校時の安全確保
熱帯低気圧 接近中
本校生徒が「グローバルリーダー育成プロジェクト」に選ばれました!
本校国際文化科3年の渡辺ゆおさんが、「県立高校グローバルリーダー育成プロジェクト」のメンバーに選ばれました。これは、グローバル社会でリーダーとして活躍するために必要な素養を国内プログラム及び海外プログラムを通して身に付けさせるとともに、海外大学での授業に対応できる高度な語学力や豊かな国際感覚を持ったグローバルリーダーの育成を図ることを目的として、県教育委員会が実施しているものです。
全県からの多くの希望者の中から、英語力テストを含む各種選考資料をもとに選抜された40名の中の1名として、国内の各種事前研修や、ハーバード大学及びマサチューセッツ工科大学(MIT)での授業体験・研究室訪問、学生との意見交換や交流に参加します(航空運賃・宿泊費等は県教育委員会が負担)。
本プログラムについての詳細は、県政ニュース「『県立高校グローバルリーダー育成プロジェクト』開講式について」(埼玉県のホームページ)をご覧ください。
今後、各研修の実施に合わせ、報告を掲載する予定です。
全県からの多くの希望者の中から、英語力テストを含む各種選考資料をもとに選抜された40名の中の1名として、国内の各種事前研修や、ハーバード大学及びマサチューセッツ工科大学(MIT)での授業体験・研究室訪問、学生との意見交換や交流に参加します(航空運賃・宿泊費等は県教育委員会が負担)。
本プログラムについての詳細は、県政ニュース「『県立高校グローバルリーダー育成プロジェクト』開講式について」(埼玉県のホームページ)をご覧ください。
今後、各研修の実施に合わせ、報告を掲載する予定です。
令和元年度第1回学校評議員会・学校評価懇話会が行われました
6月21日(火)の午後、今年度の第1回学校評議員会と学校評価懇話会が行われました。
学校評議員会は近隣の中学校の校長先生、大学の先生、地元自治会連合会会長様、本校後援会会長様、同窓会会長様にお集まりいただき、保護者や地域の立場から学校の取組について御意見をいただくものです。また、学校評価懇話会は、学校評議員の皆様に加え、本校PTA会長様と本校生徒会役員も参加した意見交換を行い、学校評価とそれに基づいた学校運営の改善を図るものです。
学校評価懇話会(写真)では、校内各部署の主任から現状と課題について説明があった後、意見交換を行いました。生徒会役員からは、生徒指導に関して、生徒同士で登校マナーについて注意し合う場面があるという発言があり、外部委員から高く評価いただきました。また、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の使用法について生徒の意見を求める質問があり、本校生徒の現状と社会で問題となっている状況を踏まえた意見が述べられました。
今回いただいたご意見を今後の学校運営に生かし、2月に予定している第2回の会合で改めてご意見をいただく予定です。
参加した生徒諸君も含め、ご出席いただいた委員の皆様ありがとうございました。
学校評議員会は近隣の中学校の校長先生、大学の先生、地元自治会連合会会長様、本校後援会会長様、同窓会会長様にお集まりいただき、保護者や地域の立場から学校の取組について御意見をいただくものです。また、学校評価懇話会は、学校評議員の皆様に加え、本校PTA会長様と本校生徒会役員も参加した意見交換を行い、学校評価とそれに基づいた学校運営の改善を図るものです。
学校評価懇話会(写真)では、校内各部署の主任から現状と課題について説明があった後、意見交換を行いました。生徒会役員からは、生徒指導に関して、生徒同士で登校マナーについて注意し合う場面があるという発言があり、外部委員から高く評価いただきました。また、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の使用法について生徒の意見を求める質問があり、本校生徒の現状と社会で問題となっている状況を踏まえた意見が述べられました。
今回いただいたご意見を今後の学校運営に生かし、2月に予定している第2回の会合で改めてご意見をいただく予定です。
参加した生徒諸君も含め、ご出席いただいた委員の皆様ありがとうございました。