2017年9月の記事一覧
3年生、進路実現のための努力続く
3年生は現在、推薦入試(AO入試、公募制推薦、指定校推薦)に向けて、小論文、面接などの指導が早朝と放課後遅くまで続いています。
また、センター試験や一般入試を目指す生徒は、学校で行われる進学補習に必死に取り組んでいます。校内のいたるところで先生と生徒たちの努力する姿が見受けられます。
ここからの努力で、希望の進路を目指すため、健康に配慮しながらぎりぎりまでがんばって欲しいものです。写真は面接指導、進学補習の様子です。
また、センター試験や一般入試を目指す生徒は、学校で行われる進学補習に必死に取り組んでいます。校内のいたるところで先生と生徒たちの努力する姿が見受けられます。
ここからの努力で、希望の進路を目指すため、健康に配慮しながらぎりぎりまでがんばって欲しいものです。写真は面接指導、進学補習の様子です。
短期留学生(オーストラリアから)
9月19日(月)から2週間、オーストラリアクイーンズランド州から1名の留学生が本校で学んでいます。1年生と2年生の教室に入り、授業を受けています。本校は国際交流が盛んな学校です。この留学生以外にも現在フランスから1名生徒が学んでいるほか、交換留学でフランスに1名行っています。生徒は国際的な力をつけています。
留学生(教頭先生とともに)
吹奏楽部、関東大会進出!!
平成29年9月24日(日)に行われた、マーチングバンド埼玉県大会で本校吹奏楽部は銀賞を受賞し、関東大会への出場が決まりました。
関東大会は11月5日(日)にさいたまスーパーアリーナで行われます。部員たちは関東大会で金賞を目指しています。応援よろしくお願いします。
関東大会は11月5日(日)にさいたまスーパーアリーナで行われます。部員たちは関東大会で金賞を目指しています。応援よろしくお願いします。
人権教育講演会で「埼玉ライオンズ」来校
9月21日(木)56限、1年生対象の「人権教育講演会」が行われました。今回は車椅子バスケットボールチーム「埼玉ライオンズ」のメンバーと「埼玉県立大学」の学生が来校しました。障がい者のスポーツを間近で見た後、各クラスから選ばれた代表16名が体験しました。
1年生が大学1年生になる3年後は東京パラリンピックが開かれます。今回来校された方の中にも東京パラリンピックを目指してトレーニングをしているメンバーがいるとのことでした。今回は本物のアスリートの姿を見せていただきました。生徒たちには今後の人生で、努力する中で道が開かれるということを学ぶ良いきっかけになりました。
1年生が大学1年生になる3年後は東京パラリンピックが開かれます。今回来校された方の中にも東京パラリンピックを目指してトレーニングをしているメンバーがいるとのことでした。今回は本物のアスリートの姿を見せていただきました。生徒たちには今後の人生で、努力する中で道が開かれるということを学ぶ良いきっかけになりました。
速報!陸上部県大会出場!!
陸上部の仲矢理佳子さん(普通科2年・春日部市立大沼中)が、先日行われた南部支部新人大会県予選会において、やり投げで県大会出場を決めました。南部地区予選会で6位になりました。おめでとうございます。県大会での健闘を祈ります。
JICAシニアボランティアの大森先生の講演会開かれる!
9月14日(木)に2年生を対象に、JICA(ジャイカ)シニアボランティアの大森先生をお招きして講演会が行われました。
大森先生には発展途上国、特にカンボジアの若者たちのゴミ問題、環境破壊の問題について、現場の状況、課題などについてお話しいただきました。そして東京オリンピックパラリンピックを間近に控える高校生たちに、国際感覚を養い、やがて国際的に活躍する人材に育ってもらいたいという願いについてもお話しいただきました。
本校では今後も国際的に活躍している方をお招きして生の声を生徒たちに伝えていきたいと考えております。中学生の皆さん、ぜひ本校で国際理解教育を受けてみませんか。
大森先生には発展途上国、特にカンボジアの若者たちのゴミ問題、環境破壊の問題について、現場の状況、課題などについてお話しいただきました。そして東京オリンピックパラリンピックを間近に控える高校生たちに、国際感覚を養い、やがて国際的に活躍する人材に育ってもらいたいという願いについてもお話しいただきました。
本校では今後も国際的に活躍している方をお招きして生の声を生徒たちに伝えていきたいと考えております。中学生の皆さん、ぜひ本校で国際理解教育を受けてみませんか。
第52回文化祭、成功裏に幕を閉じる!!
9月8日(金)、9日(土)と行われた第51回岩槻高校文化祭が無事終了いたしました。
2日目の一般公開では、多くの一般のお客様に御来校いただきました。この日は演劇部、合唱部、吹奏楽部のステージのほか、書道部と合唱部、吹奏楽部、放送部のコラボレーションによる「書道パフォーマンス」も行われました。文化部の最高の発表舞台でした。
生徒はみなそれぞれの場所で、規律を守り、力を発揮していました。3年生は最後の文化祭。よき伝統はこれからも後輩たちに引き継がれていくものと思います。
御来場いただいた方々、どうもありがとうございました。そして、中学生の皆さん、新しいものを、岩槻高校に入学して作り上げてみませんか?お待ちしております。
![](https://iwatsuki-h.spec.ed.jp/wysiwyg/image/download/1/2676/medium)
![](https://iwatsuki-h.spec.ed.jp/wysiwyg/image/download/1/2678/medium)
2日目の一般公開では、多くの一般のお客様に御来校いただきました。この日は演劇部、合唱部、吹奏楽部のステージのほか、書道部と合唱部、吹奏楽部、放送部のコラボレーションによる「書道パフォーマンス」も行われました。文化部の最高の発表舞台でした。
生徒はみなそれぞれの場所で、規律を守り、力を発揮していました。3年生は最後の文化祭。よき伝統はこれからも後輩たちに引き継がれていくものと思います。
御来場いただいた方々、どうもありがとうございました。そして、中学生の皆さん、新しいものを、岩槻高校に入学して作り上げてみませんか?お待ちしております。
文化祭校内公開開かれる!
9月8日(金)、第52回岩槻高校文化祭が開催されました。8日は校内公開です。オープニングでは吹奏楽部の素晴らしい演奏から始まり、校長先生による激励の挨拶、生徒会長の言葉と続きました。その後文化祭実行委員会のアトラクション、各クラスによるPRパフォーマンス、そして文化部の発表の案内がありました。
午後各団体(HR、部活動等)が校内関係者に公開を行いました。
![](https://iwatsuki-h.spec.ed.jp/wysiwyg/image/download/1/2672/medium)
午後各団体(HR、部活動等)が校内関係者に公開を行いました。
第2学期始業式
9月1日(金)、本日から2学期です。本日は大掃除のあと、始業式、表彰式、報告会等がありました。
始業式の校長講話では「自分とあなた(IとYou)について考えよう」というメッセージが生徒に届けられました。表彰式では夏季休業中に活躍した運動部、文化部が表彰されました。報告会では、本校を代表して夏季休業中にモンゴル、メキシコに派遣された生徒や、海外授業体験研修(オーストラリア)に参加した生徒からの報告がありました。そして2学期から本校で学ぶフランスからの留学生のあいさつもありました。
2学期も皆さんがんばっていきましょう。
校長講話 表彰式