岩高ブログ

2016年11月の記事一覧

高校生英語ディベート大会いなほカップHigh Achievement Awardを受賞

平成28年11月5日(土)に行われた大会に参加し、8位に入賞しました。高校生英語ディベート大会いなほカップ High Achievement Awardを受賞しました。

ディベーター

川上俊男  モラレス・シャロン・梨麻 湯本栞

大河内丈雄 陳 世豪

チェアパーソン・タイムキーパー

織茂春奈

論題

The Japanese government should adopt a social security system that provides a basic income to all Japanese citizens.

日本政府は、日本のすべての市民にベーシック・インカムを給付する社会保障制度を採用すべきである。是か非か。

 

「県立学校グローバルリーダー育成塾」に参加

 「県立学校グローバルリーダー育成塾」(県主催事業・50名)に、本校、間野レイカさん(国際文化科2年・さいたま市田島中学)が参加し帰国しました。
 平成28年11月2日~11日の10日間、アメリカ、ニューヨーク市、マサチューセッツ州ボストン市に滞在し、ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)での授業参加、研究室訪問等貴重な体験をしてきました。  
 11月5日には4年に1度の大統領選挙当日と重なり、アメリカの民主主義を体験できたとのことです。
 今回の研修を通じてより国際感覚を磨き、将来の世界に貢献したいと思うようになったとのことでした。今後の間野さんの活躍に期待します。
 
 

PTA学年懇談会などが行われる

 11月19日(土)午後、臨時PTA総会、PTA学年懇談会、進路勉強会が行われました。それぞれ生徒の皆さんに関わる大切な事柄が話題にのぼり、充実した内容でした。今回おいでいただけなかった保護者の皆様には、次に行われる機会に是非おいでいただければと思います。写真は進路勉強会、学年懇談会の様子です。

  

地域防災訓練実施

 11月19日(土)本校を会場に、さいたま市の主催で、地元「元浅間第三自治会」の防災訓練が開催され、地域住民28人が参加しました。東日本大震災以後、各地で防災訓練が見直されており、本校はいざという時の緊急避難所になります。丁寧に訓練が行われ、地元住民も意識を高めました。場所を提供する側も気が引き締まります。

  

好天の下、マラソン大会行われる

 11月18日(金)、晴れ渡る小春日和の絶好の天候の中で、マラソン大会が行われました。今年の会場は「埼玉スタジアム2002」の敷地をお借りし、その周回コースを走りました。
 どの生徒も自分が立てた目標の順位、タイムを目指して、のびのびと走っていました。

 

真福寺貝塚発掘に伴うさいたま市文化財保存課の出張授業を受ける

 11月16日(水)、17日(木)に、岩槻高校から歩いて5分の場所にある縄文時代の遺跡、「真福寺(しんぷくじ)貝塚」の発掘調査現地見学授業を、本校2,3年生の地歴科の授業時間を使って行いました。さいたま市教育委員会から文化財保護課の方に2名来ていただき、説明をしてもらいました。また、同時に行われていた発掘事業の様子も見学しました。
 イノシシの歯や当時の形をとどめた縄の文様のついた土器がまさに発掘されるところを目の当たりにして、生徒たちは感激していました。また、この期間に発掘された黒曜石の矢じりや、石の耳飾などを触らせていただきました。
 岩槻高校の周辺は、1万2千年前から3500年前までの間に人間が住んでいた歴史のある場所であることを学びました。生徒たちには今後、この体験を生かし、新しい文化の担い手になってもらいたいと思います。
 
 

真福寺貝塚、縄文時代晩期の遺跡説明文および写真集.pdf

3年生講演会開かれる「がん教育と命の大切さ」

 11月17日(木)、本校3年生対象に、「がん教育と命の大切さ」というテーマで、埼玉医科大学呼吸器外科・緩和ケア推進室準教授の儀賀理暁先生をお招きして講演会が行われました。
 まもなく高校を離れてそれぞれの道を行く3年生に、人生に向き合うあり方について温かいお話をいただきました。生徒たちは先生の言葉を糧に、その一瞬を、ともに生きる家族、仲間とともに、大切に生きていってもらいたいと思います。
 

中学2年生の上級学校訪問

 毎年、中学2年生の進路学習の一環として、上級学校訪問が行われています。今日11月17日(木)は春日部市立大沼中学校2年生の皆さん12名が来校しました。中学生からの質問と回答、本校の概要説明、校舎見学、授業見学などを行いました。初めて訪れる高校に興味津々の様子が伺えました。今年度はすでに7校が来校し、今後も3校の訪問がある予定です。中学生の皆さんには、高校のことをよく研究していただき、悔いのない高校選択をしてほしいものです。がんばれ中学生!
  

青少年育成、埼玉市民会議で紙芝居披露

 平成28年11月12日(土)、NPO法人「岩槻まちづくり市民協議会」より依頼され、西原小学校にて、本校インターアクト部が手作りの紙芝居を小学生に披露しました。
 紙芝居は2つ披露しました。1つは「埼玉県さいたま緑のトラスト」について。もうひとつの紙芝居の内容は「岩槻ホタル」についてのものです。本校インターアクト部が考えて手作りし、西原小学校の皆さんに披露しました。
 小学生の皆さんには大変好評で、西原小学校の校長先生、教頭先生からも身に余る賛辞をいただきました。
 今後ともこのような機会があれば、部活動、生徒会などが中心になって参加していきたいと考えております。
 

吹奏楽部、関東大会銀賞!惜しくも全国逃す

 平成28年11月6日(日)、さいたまスーパーアリーナにて、本校吹奏楽部が関東大会に出場しました。
 結果、惜しくも銀賞で、上位3校に与えられる金賞には手が届きませんでした。(金賞は全国大会の出場権が与えられます。)
 ただ、昨年は銅賞だったので、今年は昨年を上回ったということになります。指揮をとった顧問によりますと、「今出来るパフォーマンスは出し切れた」とのことでした。吹奏楽部の皆さんお疲れ様でした。来年こそは金賞をとって全国大会出場を果たせるよう、これからも努力を続けてもらいたいと思います。

 


上の写真は許可を得て撮影したものです。