学校行事など
岩高通信第5号ができました!
岩高通信第5号ができました。生徒の皆さん、保護者の皆さん、一緒に御覧ください。
岩高通信(平成30年度第5号).pdf
岩高通信(平成30年度第5号).pdf
平成30年度修了式が行われました
3月22日(金)、平成30年度修了式が行われました。
校歌斉唱後の校長講話では、人々の思いを継ぐことについてお話がありました。生徒指導主任講話では、新入生を迎える新年度を前に、改めて岩高生の品格についてお話がありました。その後、かるた同好会、音楽部、書道部、バドミントン部、吹奏楽部の表彰が行われました。
修了式・表彰式後は、教室に戻り、通知表の交付などが行われました。
1・2年生のみなさん、勉強に部活動に、春休みを有意義に過ごして、元気に新年度を迎えてください。
校歌斉唱後の校長講話では、人々の思いを継ぐことについてお話がありました。生徒指導主任講話では、新入生を迎える新年度を前に、改めて岩高生の品格についてお話がありました。その後、かるた同好会、音楽部、書道部、バドミントン部、吹奏楽部の表彰が行われました。
修了式・表彰式後は、教室に戻り、通知表の交付などが行われました。
1・2年生のみなさん、勉強に部活動に、春休みを有意義に過ごして、元気に新年度を迎えてください。
卒業生による進路講演会を行いました
3月13日(水)、1学年では卒業生による進路講演会を行いました。
本校を卒業しておよそ1年の大学生から、消防士として活躍している方まで、9人の先輩方に来校していただき、高校での勉強や部活動はどうしていたのか、進路をどう決めていったのか、大学での学習や就職活動について、などなど、様々なお話を聞くことができました。先輩方には、講演会終了後にも、個別の相談に応じていただきました。
1年生の皆さんは、先輩方の今日のお話を今後の進路決定に大いに役立ててください。
本校を卒業しておよそ1年の大学生から、消防士として活躍している方まで、9人の先輩方に来校していただき、高校での勉強や部活動はどうしていたのか、進路をどう決めていったのか、大学での学習や就職活動について、などなど、様々なお話を聞くことができました。先輩方には、講演会終了後にも、個別の相談に応じていただきました。
1年生の皆さんは、先輩方の今日のお話を今後の進路決定に大いに役立ててください。
獨協大学で「異文化セミナー」を実施しました!
本校は、獨協大学と「高大連携協定」を締結しています。この連携の一環として、1月9日(水)の午後、国際文化科1・2年生の「第3回異文化セミナー」を獨協大学で実施しました。
今回の「異文化セミナー」では、グループに分かれて、獨協大学外国語学部英語学科の学生とともに、英語や日本語で「世界の貧困」についてディスカッションしました。時間が経つにつれて緊張もほぐれ、各所で活発な意見交換が行われました。
セミナー後は、学生の案内でキャンパスツアーを行いました。
今回の異文化セミナーについては、獨協大学の広報誌「獨協大学ニュースVOL.457(2019年3月号)」でも紹介されています(こちらのページで閲覧することができます。)。

獨協大学との連携では、本校生徒が特別聴講生として大学の授業に参加する取組も行われています。今年度秋学期の授業に参加した特別聴講生1期生8名は、全員が単位を取得することができました。来年度の特別聴講生は、現在募集中です。多くの生徒が参加してくれることを期待しています。
今回の「異文化セミナー」では、グループに分かれて、獨協大学外国語学部英語学科の学生とともに、英語や日本語で「世界の貧困」についてディスカッションしました。時間が経つにつれて緊張もほぐれ、各所で活発な意見交換が行われました。
セミナー後は、学生の案内でキャンパスツアーを行いました。
今回の異文化セミナーについては、獨協大学の広報誌「獨協大学ニュースVOL.457(2019年3月号)」でも紹介されています(こちらのページで閲覧することができます。)。
獨協大学との連携では、本校生徒が特別聴講生として大学の授業に参加する取組も行われています。今年度秋学期の授業に参加した特別聴講生1期生8名は、全員が単位を取得することができました。来年度の特別聴講生は、現在募集中です。多くの生徒が参加してくれることを期待しています。
吹奏楽部 第38回定期演奏会が行われます!
本校吹奏楽部の第38回定期演奏会が行われます。是非ご来場ください。
日 時:2019年3月24日(日) 16:00開場/16:30開演
場 所:さいたま市民会館おおみや 大ホール
入場料:300円(全席自由・要入場券、小学生以下無料/乳幼児入場可)
※ 詳しくは、吹奏楽部のページをご覧ください。
日 時:2019年3月24日(日) 16:00開場/16:30開演
場 所:さいたま市民会館おおみや 大ホール
入場料:300円(全席自由・要入場券、小学生以下無料/乳幼児入場可)
※ 詳しくは、吹奏楽部のページをご覧ください。
第53回卒業証書授与式が挙行されました!
3月9日(土)、本校体育館において第53回卒業証書授与式(卒業式)が挙行されました。
多くの来賓の方々、保護者の皆さまが集まる中、314名の卒業生が吹奏楽部の演奏をバックに入場して式は始まりました。式では、代表生徒への卒業証書の授与、各種表彰、校長式辞、来賓の方からの御祝辞、在校生代表の送辞、卒業生代表の答辞、卒業記念品の贈呈、校歌斉唱・式歌合唱が行われました。答辞では、卒業まで支えてくれた人々への感謝と将来に向けての決意が述べられ、校歌・式歌(旅立ちの日に)では、卒業生・在校生が一つとなった歌声が印象的でした。
式の終了後は教室に戻り、卒業証書の伝達や記念撮影など、最後のホームルームが行われました。
314名の卒業生の皆さん、保護者の皆さま、御卒業おめでとうございました。
多くの来賓の方々、保護者の皆さまが集まる中、314名の卒業生が吹奏楽部の演奏をバックに入場して式は始まりました。式では、代表生徒への卒業証書の授与、各種表彰、校長式辞、来賓の方からの御祝辞、在校生代表の送辞、卒業生代表の答辞、卒業記念品の贈呈、校歌斉唱・式歌合唱が行われました。答辞では、卒業まで支えてくれた人々への感謝と将来に向けての決意が述べられ、校歌・式歌(旅立ちの日に)では、卒業生・在校生が一つとなった歌声が印象的でした。
式の終了後は教室に戻り、卒業証書の伝達や記念撮影など、最後のホームルームが行われました。
314名の卒業生の皆さん、保護者の皆さま、御卒業おめでとうございました。
合格発表が行われました!
3月8日(水)午前9時、本校職員玄関前で入学許可候補者の発表(合格発表)が掲示により行われました。今回の入学者選抜では、普通科278名、国際文化科40名が入学許可候補者となり、自分の受検番号を確認した受検生は、入学関係の書類を受け取りました。合格したみなさんおめでとうございます。
韓国青少年訪日団の高校生が本校に来校しました!
2月12日(火)に、ロータリークラブを通じて日本に来た韓国青少年訪日団の高校生2名が本校に来校しました。
2月8日(金)に来日して本校生徒の家庭にホームステイし、3連休中、国内で研修・交流をしていました。12日(火)も午前中の研修に続いて本校に来校し、まず6時間目の数学(1年生)の授業に参加しました。前半は自己紹介や質問の時間が設けられ、韓国の芸能、食べ物、ファッションの話題で盛り上がり、後半は図形の性質の問題に取り組みました。
放課後は、インターアクト部員と希望者が参加して交流会が行われました。お菓子や飲み物を片手に、ワイワイと交流していました。明日、全日程を終えて、帰国します。
2月8日(金)に来日して本校生徒の家庭にホームステイし、3連休中、国内で研修・交流をしていました。12日(火)も午前中の研修に続いて本校に来校し、まず6時間目の数学(1年生)の授業に参加しました。前半は自己紹介や質問の時間が設けられ、韓国の芸能、食べ物、ファッションの話題で盛り上がり、後半は図形の性質の問題に取り組みました。
放課後は、インターアクト部員と希望者が参加して交流会が行われました。お菓子や飲み物を片手に、ワイワイと交流していました。明日、全日程を終えて、帰国します。
中国中等学校の日本語教師の皆さんと交流しました!
2月7日(木)、中国の中等教育機関(中学・高校)の日本語教師19名が本校を訪問しました。これは、独立行政法人国際交流基金・日本語国際センターが行う中国人日本語教師の研修の一環として実施されたものです。
本校校長と研修参加者代表のあいさつ、授業自由見学ののち、中国語が話せる生徒や第二外国語として中国語を選択している生徒の先導で校舎見学を行いました。午後には、訪問団と本校生徒や本校教員との交流会が行われました。
最後に、正面玄関に飾られた雛飾りを囲んで記念撮影をしました。本校での体験が参加者の皆様の参考となれば幸いです。
本校校長と研修参加者代表のあいさつ、授業自由見学ののち、中国語が話せる生徒や第二外国語として中国語を選択している生徒の先導で校舎見学を行いました。午後には、訪問団と本校生徒や本校教員との交流会が行われました。
最後に、正面玄関に飾られた雛飾りを囲んで記念撮影をしました。本校での体験が参加者の皆様の参考となれば幸いです。
校長による講義「君たちに伝えたいこと」
1月31日(木)の5時間目を使って、1年生を対象とした講義が、本校校長によって行われました。校長の教員としての経験のエッセンスをこれからの日本を支える若者たちに伝えました。生徒たちもよく話を聞き、自分にとって生かせる部分はないかとしっかり咀嚼していました。

