学校行事など
第1学期終業式を行いました
7月19日(金)、本校体育館にて終業式を行いました。校長講話では「希望」について、生徒指導部長講話では夏休みの生活について話がありました。終業式に続き、以下の行事が行われました。
○表彰式
男子テニス部、陸上競技部、美術部、かるた同好会、書道部(画像1枚目)の表彰が行われました。
○サッカー海外派遣生徒の壮行会(画像2枚目)
さいたま市高校選抜サッカー選手団海外派遣事業の派遣選手に選ばれた本校2年古屋柊音君の壮行会が行われました。4回の選考会を経て、市内の55名から選ばれた18名のうちの1名として、7月24日(水)~31日(水)にドイツへ派遣されます。あいさつでは「自分の実力がどれだけ通用するのかを確かめてきたい。ドイツのサッカーをしっかり学んできたい。」との抱負が述べられました。
○オーストラリア海外授業体験学習参加生徒のあいさつ(画像3枚目)
8月16日(金)~23日(金)にオーストラリア海外授業体験学習に参加する30名の生徒の紹介と団長生徒のあいさつがありました。ウィナムステートハイスクール(Wynnum State High School)で現地の授業を体験し、クイーンズランド大学(The University of Queensland)なども訪問します。体験の様子は、このページで順次紹介していく予定です。
○青少年赤十字海外支援事業参加生徒の紹介(画像4枚目)
青少年赤十字海外支援事業で、全国で8名のうちの1名としてバヌアツ共和国に派遣される生徒(2年)の紹介がありました。
○ALTの離任式(画像5枚目)
1学期末で本校を離任されるALTのユースティーナ先生の離任式が行われました。1年間大変お世話になりました。
○表彰式
男子テニス部、陸上競技部、美術部、かるた同好会、書道部(画像1枚目)の表彰が行われました。
○サッカー海外派遣生徒の壮行会(画像2枚目)
さいたま市高校選抜サッカー選手団海外派遣事業の派遣選手に選ばれた本校2年古屋柊音君の壮行会が行われました。4回の選考会を経て、市内の55名から選ばれた18名のうちの1名として、7月24日(水)~31日(水)にドイツへ派遣されます。あいさつでは「自分の実力がどれだけ通用するのかを確かめてきたい。ドイツのサッカーをしっかり学んできたい。」との抱負が述べられました。
○オーストラリア海外授業体験学習参加生徒のあいさつ(画像3枚目)
8月16日(金)~23日(金)にオーストラリア海外授業体験学習に参加する30名の生徒の紹介と団長生徒のあいさつがありました。ウィナムステートハイスクール(Wynnum State High School)で現地の授業を体験し、クイーンズランド大学(The University of Queensland)なども訪問します。体験の様子は、このページで順次紹介していく予定です。
○青少年赤十字海外支援事業参加生徒の紹介(画像4枚目)
青少年赤十字海外支援事業で、全国で8名のうちの1名としてバヌアツ共和国に派遣される生徒(2年)の紹介がありました。
○ALTの離任式(画像5枚目)
1学期末で本校を離任されるALTのユースティーナ先生の離任式が行われました。1年間大変お世話になりました。
2学年で大学等の先生方を招いた進路ガイダンスを実施しました!
7月18日(木)、2学年では進路ガイダンスを実施しました。約40の分野別に、大学・短期大学・専門学校の先生方をお招きして、小グループで説明をしていただきました。大学、専門学校の学部学科の紹介だけでなく、各分野の入門的な内容のミニ講義や、進路選択にあたっての留意点などを盛り込んで説明していただきました。
2年生にとっては、そろそろ具体的に自分の進路を考えなければいけない時期です。今回のお話を参考にじっくりと考えてほしいと思います。
今回ご協力をいただいた先生方、ありがとうございました。
2年生にとっては、そろそろ具体的に自分の進路を考えなければいけない時期です。今回のお話を参考にじっくりと考えてほしいと思います。
今回ご協力をいただいた先生方、ありがとうございました。
PTA広報誌「やまぶき第141号」を発行しました!
PTA広報誌「やまぶき第141号」ができました。「PTA活動および保護者の皆様へ」のページからご覧ください。
第1回異文化セミナーを開催しました!
期末試験と答案返却が終了した7月12日(金)、国際文化科の第1回異文化セミナーが開催されました。これは、国際文化科での様々な体験を経て各方面で活躍する卒業生を講師として、国際文化科での3年間が今の生活にどのように生きているかを語ってもらうと同時に、学年を越えた国際文化科の縦の交流を図ることを目的とする行事です。
今回は10名の先輩方を招いて、1年から3年までの国際文化科生が鶴友館(食堂)に一堂に会して、自己紹介、緊張をほぐすための「アイスブレイク」の後、小グループに分かれて卒業生と懇談を行いました。
1年生にとっては、初めての国際文化科固有の行事であり、多くの先輩方の様子を知ることができ、刺激になったと思います。今後様々なことに挑戦していってください。また、後輩のために貴重な時間を割いてくれた先輩方に感謝します。
今回は10名の先輩方を招いて、1年から3年までの国際文化科生が鶴友館(食堂)に一堂に会して、自己紹介、緊張をほぐすための「アイスブレイク」の後、小グループに分かれて卒業生と懇談を行いました。
1年生にとっては、初めての国際文化科固有の行事であり、多くの先輩方の様子を知ることができ、刺激になったと思います。今後様々なことに挑戦していってください。また、後輩のために貴重な時間を割いてくれた先輩方に感謝します。
【国際文化科】歌舞伎鑑賞教室と大学見学に行ってきました!
令和元年6月24日月曜日、2年8組(国際文化科)の生徒39名と担任・副担任の教諭2名、計41名で、歌舞伎鑑賞教室(国立劇場)と明治大学の見学に行ってきました。これは、古典芸能である歌舞伎を鑑賞することにより、日本の文化と伝統に関して興味関心を高め、古典芸能に親しむ態度を育てるとともに、大学見学を通して進路意識を高めることを目的とするもので、雨が降る中ではありましたが、無事終えることができました。
伝統芸能である歌舞伎ですが、分かりやすい説明や演出などもあり、楽しむことができました。また午後からの明治大学の見学では、現役学生による生の声が盛り込まれた学校説明や施設見学ツアー、学食体験など、大学を身近に知る機会となりました。
伝統芸能である歌舞伎ですが、分かりやすい説明や演出などもあり、楽しむことができました。また午後からの明治大学の見学では、現役学生による生の声が盛り込まれた学校説明や施設見学ツアー、学食体験など、大学を身近に知る機会となりました。
登校時の安全確保
熱帯低気圧 接近中
本校生徒が「グローバルリーダー育成プロジェクト」に選ばれました!
本校国際文化科3年の渡辺ゆおさんが、「県立高校グローバルリーダー育成プロジェクト」のメンバーに選ばれました。これは、グローバル社会でリーダーとして活躍するために必要な素養を国内プログラム及び海外プログラムを通して身に付けさせるとともに、海外大学での授業に対応できる高度な語学力や豊かな国際感覚を持ったグローバルリーダーの育成を図ることを目的として、県教育委員会が実施しているものです。
全県からの多くの希望者の中から、英語力テストを含む各種選考資料をもとに選抜された40名の中の1名として、国内の各種事前研修や、ハーバード大学及びマサチューセッツ工科大学(MIT)での授業体験・研究室訪問、学生との意見交換や交流に参加します(航空運賃・宿泊費等は県教育委員会が負担)。
本プログラムについての詳細は、県政ニュース「『県立高校グローバルリーダー育成プロジェクト』開講式について」(埼玉県のホームページ)をご覧ください。
今後、各研修の実施に合わせ、報告を掲載する予定です。
全県からの多くの希望者の中から、英語力テストを含む各種選考資料をもとに選抜された40名の中の1名として、国内の各種事前研修や、ハーバード大学及びマサチューセッツ工科大学(MIT)での授業体験・研究室訪問、学生との意見交換や交流に参加します(航空運賃・宿泊費等は県教育委員会が負担)。
本プログラムについての詳細は、県政ニュース「『県立高校グローバルリーダー育成プロジェクト』開講式について」(埼玉県のホームページ)をご覧ください。
今後、各研修の実施に合わせ、報告を掲載する予定です。
令和元年度第1回学校評議員会・学校評価懇話会が行われました
6月21日(火)の午後、今年度の第1回学校評議員会と学校評価懇話会が行われました。
学校評議員会は近隣の中学校の校長先生、大学の先生、地元自治会連合会会長様、本校後援会会長様、同窓会会長様にお集まりいただき、保護者や地域の立場から学校の取組について御意見をいただくものです。また、学校評価懇話会は、学校評議員の皆様に加え、本校PTA会長様と本校生徒会役員も参加した意見交換を行い、学校評価とそれに基づいた学校運営の改善を図るものです。
学校評価懇話会(写真)では、校内各部署の主任から現状と課題について説明があった後、意見交換を行いました。生徒会役員からは、生徒指導に関して、生徒同士で登校マナーについて注意し合う場面があるという発言があり、外部委員から高く評価いただきました。また、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の使用法について生徒の意見を求める質問があり、本校生徒の現状と社会で問題となっている状況を踏まえた意見が述べられました。
今回いただいたご意見を今後の学校運営に生かし、2月に予定している第2回の会合で改めてご意見をいただく予定です。
参加した生徒諸君も含め、ご出席いただいた委員の皆様ありがとうございました。
学校評議員会は近隣の中学校の校長先生、大学の先生、地元自治会連合会会長様、本校後援会会長様、同窓会会長様にお集まりいただき、保護者や地域の立場から学校の取組について御意見をいただくものです。また、学校評価懇話会は、学校評議員の皆様に加え、本校PTA会長様と本校生徒会役員も参加した意見交換を行い、学校評価とそれに基づいた学校運営の改善を図るものです。
学校評価懇話会(写真)では、校内各部署の主任から現状と課題について説明があった後、意見交換を行いました。生徒会役員からは、生徒指導に関して、生徒同士で登校マナーについて注意し合う場面があるという発言があり、外部委員から高く評価いただきました。また、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の使用法について生徒の意見を求める質問があり、本校生徒の現状と社会で問題となっている状況を踏まえた意見が述べられました。
今回いただいたご意見を今後の学校運営に生かし、2月に予定している第2回の会合で改めてご意見をいただく予定です。
参加した生徒諸君も含め、ご出席いただいた委員の皆様ありがとうございました。
体育祭が行われました!
5月31日(金)、絶好の気象条件のもと、体育祭が行われました。
PTA役員の方々をはじめとする多く保護者の皆様が見守る中、入場行進と各団のパフォーマンスが行われました。これに引き続き、開会式、各競技、閉会式が行われました。競技種目は次のとおりです。
2人3脚リレー、大縄跳び、100M(予選)(女子、男子)、女子玉入れ、男女障害物競走、クラス対抗リレー(女子、男子)、部活対抗リレー、100M(決勝)(女子、男子)、男子騎馬戦、台風リレー、綱引き、団対抗リレー
選手はもちろん、応援も大変熱が入っており、非常に盛り上がりました。
優勝したピンク団の生徒諸君、おめでとう。そして、その他の皆さんもお疲れ様でした。体育祭を通して得た団結力などを今後の学校生活にいかしてください。

上の写真は、順に、選手宣誓、2人3脚リレー、大縄跳び
PTA役員の方々をはじめとする多く保護者の皆様が見守る中、入場行進と各団のパフォーマンスが行われました。これに引き続き、開会式、各競技、閉会式が行われました。競技種目は次のとおりです。
2人3脚リレー、大縄跳び、100M(予選)(女子、男子)、女子玉入れ、男女障害物競走、クラス対抗リレー(女子、男子)、部活対抗リレー、100M(決勝)(女子、男子)、男子騎馬戦、台風リレー、綱引き、団対抗リレー
選手はもちろん、応援も大変熱が入っており、非常に盛り上がりました。
優勝したピンク団の生徒諸君、おめでとう。そして、その他の皆さんもお疲れ様でした。体育祭を通して得た団結力などを今後の学校生活にいかしてください。
上の写真は、順に、選手宣誓、2人3脚リレー、大縄跳び
下の写真は、順に、100M(予選)、女子玉入れ、障害物競走、クラス対抗リレー、騎馬戦、台風リレー、綱引き、団対抗リレー、PTA受付
体育祭を開催します。
体育祭を開催します。
午前9時・生徒入場開始、9時40分・開会式の予定です。生徒は、事前連絡に従い登校・準備をしてください。また、暑さ対策を含め、健康管理に十分気を付けてください。保護者・関係者の皆様、御来校時は来校者の受付へ、自家用車の乗り入れ禁止等にご協力ください。十分な広さの観覧席はありませんがお楽しみください。
午前9時・生徒入場開始、9時40分・開会式の予定です。生徒は、事前連絡に従い登校・準備をしてください。また、暑さ対策を含め、健康管理に十分気を付けてください。保護者・関係者の皆様、御来校時は来校者の受付へ、自家用車の乗り入れ禁止等にご協力ください。十分な広さの観覧席はありませんがお楽しみください。