学校行事など
生徒会役員、喫煙防止活動に参加!
先日発足した新生徒会役員の生徒が、11月6日早朝、岩槻駅前で未成年者喫煙防止キャンペーンの活動(埼玉県教育委員会後援)に参加しました。ティッシュを配って啓発をはかりました。
英語ディベートコンテストに出場!!
10月31日(土)、高英研主催、第10回埼玉いなほカップ高校生英語ディベートコンテストが開催され、本校からは陳世豪さん、野口静文さん、田代彩乃さん、奈良輪菜々子さん(以上国際文化科2年生)。宮崎莉咲さん、間野レイカさん、シャロン・モラレスさん(以上国際文化科1年生)が出場し、1勝するなど健闘しました。

PTA進路勉強会、学年懇談会行われる
10月31日(土)午後、PTA主催進路勉強会が行われました。外部講師を招き、進学を中心に話しをして頂きました。追加で折りたたみの椅子を出すほど多くの保護者の参加を頂き、進学への関心の高さを感じました。

その後、各学年に分かれて、学年主任や各担任と進路対策や生徒指導にかかる話などを中心に懇談を行いました。

その後、各学年に分かれて、学年主任や各担任と進路対策や生徒指導にかかる話などを中心に懇談を行いました。
生徒会役員選挙、立会演説会が行われました。
10月29日(木)6時間目、生徒会役員改選に伴う立会演説会が行われました。
3年生生徒会役員のみなさん、今まで岩槻高校の発展充実に力を注いでくれてありがとう。感謝の気持ちでいっぱいです。今後、新役員の活躍に期待します。

3年生生徒会役員のみなさん、今まで岩槻高校の発展充実に力を注いでくれてありがとう。感謝の気持ちでいっぱいです。今後、新役員の活躍に期待します。
2学年進路講演会行われる
今2年生は、部活動・生徒会活動の中心となって活動しています。その忙しい日々の中、来年度を見越した進路選択の準備も同時に行っています。
今日は、外部講師を招き、主に小論文の書き方、進学補習についての話がありました。
今日は、外部講師を招き、主に小論文の書き方、進学補習についての話がありました。
奨励賞受賞!英作文コンテスト
本校普通科1年生、福田櫻慧さんが、10月10日に行われた高英研主催の英作文コンテストで、見事奨励賞を受賞しました。参加者が非常に多い中での受賞は、日ごろの本人の取組みの成果だと思います。
中間考査始まる
2学期の中間考査が、2、3年生は本日20日から、1年生は明日21日から考査が始まります。日頃の学習の成果を発揮してくれることを期待しています。
「書の甲子園」入選内定!書道部
第24回国際高校生選抜書展・・・通称「書の甲子園」・・・は高校生を対象とした展覧会の中では最高レベルのものです。
本校書道部から6名が入選内定しました。
3年 大竹百香 中澤鈴帆 川邊由季 小久保沙希子
2年 須﨑莉里花 吉田菜々美
本校書道部から6名が入選内定しました。
3年 大竹百香 中澤鈴帆 川邊由季 小久保沙希子
2年 須﨑莉里花 吉田菜々美
部活動単位でのテスト勉強
中間考査を控え、部活動の中には仲間と共に学びあう「ピアサポート」という方法を取り入れている部活動もあります。また、時間を決めて部員が一緒に試験勉強をする部活動もあります。

上の様子は剣道部の試験対策勉強の様子です。
上の様子は剣道部の試験対策勉強の様子です。
3年生、希望の進路への努力
3年生は今、希望の進路を実現するために、一般入試で大学受験する生徒は受験勉強を、公募推薦を受ける生徒は面接や小論文の練習が佳境に入っています。毎日、各教室で面接練習、小論文の添削指導が行われています。
3年生は今、個々の進路実現に向け最後のまとめに入っています。一般入試で大学受験する生徒は、補習の参加・家庭学習の充実を、公募推薦を受ける生徒は、面接練習や小論文練習に余念がありません。放課後3年生の教室では、面接練習や小論文添削指導などがいたるところで行われています。
3年生は今、個々の進路実現に向け最後のまとめに入っています。一般入試で大学受験する生徒は、補習の参加・家庭学習の充実を、公募推薦を受ける生徒は、面接練習や小論文練習に余念がありません。放課後3年生の教室では、面接練習や小論文添削指導などがいたるところで行われています。