学校行事など
3年生卒業作品展
3年生の書道部員・美術部員と、3年芸術選択者(書道・美術)の作品を、「卒業作品展」という形で、現在校内で展示が行われています。卒業は3月ですが、部活動や授業をとおして培った経験が必ずその後の人生に生かされることと思います。

卓球部女子団体、県大会出場決定!!
卓球部の女子団体戦で、1月25日に行われた南部地区予選において、蕨高校を破りベスト8に進出し、県大会進出を決めました。
本校では吹奏楽部、書道部、硬式テニス部が強豪として名を知られていますが、他の部活動も着々と成果をあげています。
卓球部の県大会での活躍を期待します。

本校では吹奏楽部、書道部、硬式テニス部が強豪として名を知られていますが、他の部活動も着々と成果をあげています。
卓球部の県大会での活躍を期待します。
剣道部の活躍のご報告
平成27年12月20日に行われた岩槻区剣道大会において
剣道部 高校生男子の部で 宮島君(普通科2年)が第3位。高校生女子の部で早坂さん(国際文化科2年)が同じく第3位に入賞しました。
生徒たちの日々の努力と充実した指導体制の成果が結果としてあらわれたのだと思います。今後の剣道部の活躍を期待します。
第4回学校説明会行われる
今年度最後の第4回学校説明会が行われました。岩高に興味を持ち、寒い中来ていただきありがとうございました。3月2日の学力試験までまだあと1ヵ月半あります。この期間を大切にしていただき、ラストスパートをかけて勉強に取り組んでいただけたらうれしいものです。本校職員、生徒、PTA、同窓会など皆さんが4月に岩高生になって再会することを期待しています。
今後、岩槻高校について知りたいことがありましたら、岩槻高校までご連絡ください。
048-798-7171(担当:伊藤、三ツ井(教頭))
今後、岩槻高校について知りたいことがありましたら、岩槻高校までご連絡ください。
048-798-7171(担当:伊藤、三ツ井(教頭))
3学期始業式
本日より3学期がスタートしました。
始業式が行われ、生徒たちは1年間の締めくくりの学期に向けて、今日からまた学業・部活動等に精を出してくれることと思います。
また、始業式後には吹奏楽部の壮行会が行われました。
吹奏楽部は2年連続で全国大会(マーチング)に出場します。
全国大会は平成28年2月20日(土)に神奈川県民ホールで行われます。応援よろしくお願いいたします。
【壮行会の様子】
岩槻高校書道部員による「書初め講座」
12月25日(金)「コミュニティーセンターいわつき」において(さいたま市文化振興事業団主催)、小学校3年生から6年生対象の「書初め講座」が開催されました。20名定員のところ50名の応募があったそうです。昨年に引き続き本校書道部員が当日の先生として参加しました。
祝!! 全国大会 吹奏楽マーチングステージ出場
本校吹奏楽部が、昨年に続き2年連続全国大会(マーチング)に出場します。これは、平成27年度吹奏楽部の各種コンクールで発表した技量が評価され、日本マーチング協会より代表団体として推薦され出場が決まりました。これからもご支援よろしくお願いします。
日時 平成28年2月20日(土)
場所 神奈川県民ホール
太田小学校との交流会を実施しました
12月22日(火)地元、さいたま市立太田小学校の音楽鑑賞会に、本校吹奏楽部が招待されました。今年度吹奏楽コンクールで銅賞を受賞した演奏を小学生に披露しました。また、児童と一緒の演奏交流会もおこないました。
第3回学校説明会行われる
12月12日(土)、平成27年度第3回学校説明会が行われました。昨年度のこの時期の説明会よりも100名近く多くの参加を頂きありがとうございました。より多くの方に、岩槻高校の教育活動を知ってもらえたのではないかと思います。
中学生及び保護者の方々には、岩槻高校の受検をぜひご検討いただければ幸いです。
今回参加できなかった方は、1月16日(土)に最後の説明会がございます。そちらへのご参加をお待ちしています。
中学生及び保護者の方々には、岩槻高校の受検をぜひご検討いただければ幸いです。
今回参加できなかった方は、1月16日(土)に最後の説明会がございます。そちらへのご参加をお待ちしています。
異文化セミナー行われる
昨日で期末試験が終わり、今日から3学期に向けての授業が始まりました。
今日(12月11日)国際文化科全クラス対象に「異文化セミナー」が開催されました。台湾出身の講師の方をお招きして講演をしていただきました。講演内容は「台湾について(中華文化と東南アジアの関わり)」でした。先生の講演で、生徒たちはより深く他国の文化について理解を深めることができました。
今日(12月11日)国際文化科全クラス対象に「異文化セミナー」が開催されました。台湾出身の講師の方をお招きして講演をしていただきました。講演内容は「台湾について(中華文化と東南アジアの関わり)」でした。先生の講演で、生徒たちはより深く他国の文化について理解を深めることができました。