カテゴリ:ニュース
第1回学校説明会行われる
8月4日(金)多くのの中学生とその保護者の皆様の参加を得て、第1回学校説明会が開催されました。
校長挨拶のあと、教頭からの学校概要・入学者選抜概要の説明、学校紹介のスライド上映、部活動見学、個別相談等が行われました。
参加された方には、岩槻高校についてより深く知っていただき、理解と興味を深めてくださったことと思います。
今回の説明会に参加できなかった皆様につきましては、9月9日(土)の文化祭一般公開日や10月7日(土)の第2回学校説明会にお越しください。文化祭については申し込みの必要はありませんが、第2回学校説明会につきましては右記の申し込みフォーム等からお申し込みください。
校長挨拶のあと、教頭からの学校概要・入学者選抜概要の説明、学校紹介のスライド上映、部活動見学、個別相談等が行われました。
参加された方には、岩槻高校についてより深く知っていただき、理解と興味を深めてくださったことと思います。
今回の説明会に参加できなかった皆様につきましては、9月9日(土)の文化祭一般公開日や10月7日(土)の第2回学校説明会にお越しください。文化祭については申し込みの必要はありませんが、第2回学校説明会につきましては右記の申し込みフォーム等からお申し込みください。
平成30年度入学者選抜基準(普通科・国際文化科共通)が発表されました
平成30年度岩槻高校入学者選抜基準(普通科・国際文化科共通)発表されました。下のリンクからご覧ください。(埼玉県教育委員会のページ)
平成30年度岩槻高校 入学者選抜基準(普通科・国際文化科共通)PDF
学校活性化・特色化、本年度版upしました。
部活動体験の詳細をアップしました!!
本年度の学校案内ができました!!
本年度の学校案内ができました。
2018 「岩高前進」です。
ぜひお読みください!!
埼玉県立岩槻高等学校
普通科・国際文化科
学校案内2018表紙.pdf
学校案内2018岩高前進.pdf
学校案内2018教育課程.pdf
学校案内2018毎日が国際交流.pdf
学校案内2018年間行事.pdf
学校案内2018部活動.pdf
2018 「岩高前進」です。
ぜひお読みください!!
埼玉県立岩槻高等学校
普通科・国際文化科
学校案内2018表紙.pdf
学校案内2018岩高前進.pdf
学校案内2018教育課程.pdf
学校案内2018毎日が国際交流.pdf
学校案内2018年間行事.pdf
学校案内2018部活動.pdf
1年生進路講演会開かれる
6月8日(木)に、1年生対象の進路講演会が開かれました。ベネッセコーポレーションから神前達哉先生を講師に迎えて、1年生のこの時期に進路を考える上で大切なことを話していただきました。
まず、部活動との両立の重要性です。部活動を経験する中で継続して努力することの大切さを学ぶことと、時間を大切にする心構えを作ることです。また、高校に入ったこの時期に学習する習慣を付けることが非常に大切であるということです。
生徒たちはメモを取りながら熱心に話を聞いていました。今後の1年生の成長を見守って行きたいと考えます。
まず、部活動との両立の重要性です。部活動を経験する中で継続して努力することの大切さを学ぶことと、時間を大切にする心構えを作ることです。また、高校に入ったこの時期に学習する習慣を付けることが非常に大切であるということです。
生徒たちはメモを取りながら熱心に話を聞いていました。今後の1年生の成長を見守って行きたいと考えます。
体育祭、行われる!!
6月2日(金)に岩槻高校体育祭が行われました。晴天でグランドコンディションも良く、やや風が強かったものの、絶好の体育祭日和になりました。その中で生徒たちは気持ちよく全力で競技に取り組みました。
岩槻高校では8つの色の「団」で得点を競います。3年生、2年生、1年生の各1クラスずつが集まり団を構成します。どの団も3年生が良くリーダーシップをとり下級生を引っ張っていました。それぞれ順位はついたものの、どの団も良く頑張りました。
また、体育委員や各部活動が、陰、日なたに運営に協力してくれたこともあり、成功裏に終えることができました。3年生はこれから部活動の最後の試合や文化祭、そして入学試験等に臨みますが、今日の成功を支えにがんばってもらいたいものです。下級生はより充実した学校生活にするための支えにしてもらいたいと考えます。
本当に良い体育祭でした。



岩槻高校では8つの色の「団」で得点を競います。3年生、2年生、1年生の各1クラスずつが集まり団を構成します。どの団も3年生が良くリーダーシップをとり下級生を引っ張っていました。それぞれ順位はついたものの、どの団も良く頑張りました。
また、体育委員や各部活動が、陰、日なたに運営に協力してくれたこともあり、成功裏に終えることができました。3年生はこれから部活動の最後の試合や文化祭、そして入学試験等に臨みますが、今日の成功を支えにがんばってもらいたいものです。下級生はより充実した学校生活にするための支えにしてもらいたいと考えます。
本当に良い体育祭でした。
3年連続グローバルリーダー育成塾参加決定!!!
「県立学校グローバルリーダー育成塾」(県主催事業・50名)に、本校、大関麻佑さん(国際文化科3年 五霞町立五霞中学校)の参加が決定しました。これで3年連続の参加となります。厳しい試験をくぐりぬけての決定です。
平成29年11月1日(水)~10日(金)の10日間、アメリカ、マサチューセッツ州ボストン市に滞在し、ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)での授業参加、研究室訪問等を行うことになりましたのでご報告いたします。
平成29年度学校自己評価システムシートupしました。
人権教育講演会実施される
5月11日(木)の午後、人権教育講演会が行われました。今回はNTTドコモから高橋純子先生をお招きして、全校生徒対象の「スマホ、ケータイ安全教室」という内容でした。
インターネットによる犯罪やいじめに巻き込まれたり、極度にスマートホンに依存してしまい、学力の低下につながる事などについて話していただきました。また、SNSでは言葉の行き違いによって互いの心を傷つけあってしまうというお話もありました。生徒たちは暑い中しっかり注目していました。インターネットによるトラブルがないことを願います。
インターネットによる犯罪やいじめに巻き込まれたり、極度にスマートホンに依存してしまい、学力の低下につながる事などについて話していただきました。また、SNSでは言葉の行き違いによって互いの心を傷つけあってしまうというお話もありました。生徒たちは暑い中しっかり注目していました。インターネットによるトラブルがないことを願います。