カテゴリ:ニュース
第1回学校説明会行われる
校長挨拶のあと、教頭からの学校概要・入学者選抜概要の説明、学校紹介のスライド上映、部活動見学、個別相談等が行われました。
参加された方には、岩槻高校についてより深く知っていただき、理解と興味を深めてくださったことと思います。
今回の説明会に参加できなかった皆様につきましては、9月9日(土)の文化祭一般公開日や10月7日(土)の第2回学校説明会にお越しください。文化祭については申し込みの必要はありませんが、第2回学校説明会につきましては右記の申し込みフォーム等からお申し込みください。
平成30年度入学者選抜基準(普通科・国際文化科共通)が発表されました
平成30年度岩槻高校入学者選抜基準(普通科・国際文化科共通)発表されました。下のリンクからご覧ください。(埼玉県教育委員会のページ)
平成30年度岩槻高校 入学者選抜基準(普通科・国際文化科共通)PDF
学校活性化・特色化、本年度版upしました。
部活動体験の詳細をアップしました!!
本年度の学校案内ができました!!
2018 「岩高前進」です。
ぜひお読みください!!
埼玉県立岩槻高等学校
普通科・国際文化科
学校案内2018表紙.pdf
学校案内2018岩高前進.pdf
学校案内2018教育課程.pdf
学校案内2018毎日が国際交流.pdf
学校案内2018年間行事.pdf
学校案内2018部活動.pdf
1年生進路講演会開かれる
まず、部活動との両立の重要性です。部活動を経験する中で継続して努力することの大切さを学ぶことと、時間を大切にする心構えを作ることです。また、高校に入ったこの時期に学習する習慣を付けることが非常に大切であるということです。
生徒たちはメモを取りながら熱心に話を聞いていました。今後の1年生の成長を見守って行きたいと考えます。
体育祭、行われる!!
岩槻高校では8つの色の「団」で得点を競います。3年生、2年生、1年生の各1クラスずつが集まり団を構成します。どの団も3年生が良くリーダーシップをとり下級生を引っ張っていました。それぞれ順位はついたものの、どの団も良く頑張りました。
また、体育委員や各部活動が、陰、日なたに運営に協力してくれたこともあり、成功裏に終えることができました。3年生はこれから部活動の最後の試合や文化祭、そして入学試験等に臨みますが、今日の成功を支えにがんばってもらいたいものです。下級生はより充実した学校生活にするための支えにしてもらいたいと考えます。
本当に良い体育祭でした。
3年連続グローバルリーダー育成塾参加決定!!!
「県立学校グローバルリーダー育成塾」(県主催事業・50名)に、本校、大関麻佑さん(国際文化科3年 五霞町立五霞中学校)の参加が決定しました。これで3年連続の参加となります。厳しい試験をくぐりぬけての決定です。
平成29年11月1日(水)~10日(金)の10日間、アメリカ、マサチューセッツ州ボストン市に滞在し、ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)での授業参加、研究室訪問等を行うことになりましたのでご報告いたします。
平成29年度学校自己評価システムシートupしました。
人権教育講演会実施される
インターネットによる犯罪やいじめに巻き込まれたり、極度にスマートホンに依存してしまい、学力の低下につながる事などについて話していただきました。また、SNSでは言葉の行き違いによって互いの心を傷つけあってしまうというお話もありました。生徒たちは暑い中しっかり注目していました。インターネットによるトラブルがないことを願います。
遠足が実施されました(1年生)
目的は、集団行動の規律を守る意識を育むこと。もうひとつはクラスの仲間と親睦をはかることでした。二つの目的はほぼ達成できました。学校に慣れてきた1年生の次の目標は高校に入学して初めての中間考査となります。勉学、部活動にますます力を入れてもらいたいと願います。
1,2年生科目選択説明会開かれる
生徒たちは真剣に講師の話を聞いていました。
2年生の様子 1年生の様子
速報!!卓球部ダブルス県大会進出!!
韓国を訪問してきました
韓国ではホームステイをして韓国の家族の方たちと交流しました。また、韓国の伝統料理を食べたり、ホストファミリーと町に出て、町並みを見学してきたりしました。韓国の高校生とも交流し友情を育みました。
3人とも行ってとても良かったと感想を述べていました。この韓国訪問は4年ぶりの参加で、とても成果があったと考えます。
この訪問を受けて4月13日(木)に岩槻ロータリークラブの方たちの主催による「インターアクトクラブ韓国青少年交換報告会」が開かれ、上記3名の生徒と顧問が参加し、今回の訪問についての報告会を行いました。今回の訪問を援助していただいたロータリークラブの方々に感謝するとともに、国際交流の成果を伝えることができ、とても良い報告会になりました。
下は韓国訪問団の集合写真
下の写真はインターアクトクラブ韓国青少年交換報告会の様子
本校卒業生、埼玉県警でカラーガードとして活躍
埼玉新聞の埼玉県警カラーガードチームについての記事印刷用.pdf
下の写真は2月に行われた全国大会の様子です。上田さんも参加しています。
陸上部、投てきで県大会へ多数進出
男子砲丸投 新井(3年)地区2位入賞、木村(3年)
男子円盤投 新井(3年)地区6位入賞
女子やり投 濱野(3年)
平成29年度入学式
また高校3年間、勉学、部活動、学校行事に積極的に取り組み、人間的にもより一層成長してもらいたいと願います。
本日のご入学、誠におめでとうございます。
硬式テニス部岩槻区大会男女とも上位独占!!
欅杯(男子)
優勝大山(新3年さいたま市春里中学)、2位鈴木(新3年春日部市葛飾中学)、3位生森(新3年さいたま市宮原中学)、3位横山(新3年さいたま市春里中学)
山吹杯(女子)
優勝根岸(新3年越谷市千間台中学)、2位石川(新3年さいたま市土屋中学) 、3位大類(新3年吹上北中学)
バドミントン部ダブルス優勝!!
関東、インターハイ予選が近づいてきていますので、ぜひこの勢いにのりひとつでも勝ちあがって欲しいものです。バドミントン部の健闘を祈ります。
本校卒業生による進路講演会行われる!
①自分の高校時代の生活について
②進路を決めた時期
③進学に向けて具体的に行ったこと
④現在どんなことを学んでいるか
⑤今後の取り組みについて
⑥後輩へ役立つと思われること(2年次の過ごし方など)のアドバイスなどです。
1年生のみなさんには、是非今回の講演を生かし、より良い進路選択をしてほしいと思います。
薬物乱用防止講演会行われる
第51回卒業証書授与式挙行される!!
普通科277名、国際文化科37名、計314名が岩槻高校を卒業し、新たな世界へ巣立って行きました。
卒業式では卒業証書授与、校長式辞、来賓祝辞、在校生代表送辞、卒業生代表答辞、校歌、そして式歌「旅立ちの日に」が歌われました。厳粛な、そして感謝の心に満ちた素晴らしい卒業式でした。
第51期生、同窓会入会式行われる
本校同窓会長をお招きし、同窓会員としての心得などを話していただきました。
これから、岩高同窓生として大きく羽ばたいてほしいと願います。
国公立大学現役合格!!
部活動を熱心に行ったことで努力の大切さをを学び、それが自分を信じて受験勉強をがんばることにつながったのではないかと思います。部活動などの課外活動を熱心に行うことが、勉学にも好影響を与えることが証明されたと考えます。後輩たちには是非先輩を見習って文武両道を目指し、コツコツと努力をして欲しいものです。
現役での国立大学合格、おめでとうございます。
3年生一般入試で健闘!!
立教大学1、中央大学法学部1、明治大学法学部1、法政大学法学部1、他日本大学、東洋大学、駒澤大学などの大学に合格しています。
最後まで健康に留意してがんばって欲しいものです。
吹奏楽部、マーチング全国大会で講評者特別賞(ベスト6以上)を受賞!!
講評者特別賞は全国大会に出場した23チームのうち、上位6チームに贈られる賞です。全国ベスト6は、本校の歴史においても快挙です。
指揮をとった顧問によると、「2年連続で全国トップクラスの成績を残せたのは、生徒、保護者、本校教員、本校の先輩たちの築き上げた伝統など、すべての関係者のおかげです。特に近年の岩槻高校の前向きな姿勢が支えになりました。すべての関係者に感謝したいと思います。」とのことでした。生徒たちの日頃の努力と、岩槻高校関係者が積み重ねた歴史が、この賞に導いたのだと思います。また、学校内外の関係者の支えもあったことだと思います。
応援、誠にありがとうございました。
韓国高校生、本校を訪問!!
今回の訪問はロータリー主催の交換留学事業で、まず韓国から3名の高校生が来日し、3月には本校インターアクト部員3名が韓国を訪問します。
韓国の高校生たちはホームステイをしながら東京観光などを楽しみました。本日は午後から本校に来校し、6時間目に、本校ALTとともに英語の授業に参加しました。
放課後はインターアクト部主催の懇親会が開かれ、交流しました。
岩槻高校ではこのような国際交流が年間を通して行われます。普通科、国際文化科問わずこのような催しが行われますので、「毎日が国際交流」を体験したい皆さん、是非本校受検を考えてみてはいかがですか?
第3回異文化セミナー行われる
今回は「ケルガル日本の会」より、代表の田島俊雄様、榎本仁美様をお招きして『インドでの太陽光発電の普及活動と、木島平村での地域おこし協力隊』という演題でお話いただきました。
生徒たちはより深くインドの文化、また日本の村おこしの活動について理解を深めることができました。
インターアクト部感謝状贈られる
インターアクト部は、さまざまなボランティアや社会貢献活動を行っています。今年度から「いわつき郷土文化紙芝居づくり」に協力しました。紙芝居を自らの手で作成し、小学校で上演する活動をしました。今回はその点を評価していただきました。今後のインターアクト部の活躍に期待します。
第4回学校説明会行われる!!
今後、岩槻高校について知りたいことがありましたら、岩槻高校までご連絡ください。
048-798-7171担当:数野(教頭)
吹奏楽部、埼玉県大会新人戦で銀賞受賞!
吹奏楽部は2月にマーチングステージ全国大会も控えており、それに向けて良い結果だったのではないかと思います。今後の吹奏楽部の活躍を期待します。
剣道部、岩槻区の大会で上位独占!!
高校女子の部では上位を独占したのでご報告いたします。
1位 鳩貝美智子(1年)
2位 及川富美(2年)
3位 宇田川夏生(1年)
今後の剣道部の活躍に期待します。
書道部、小学生対象の書初め講座行う!
英作文コンテスト奨励賞受賞!
球技大会行われる。
本年度第2回「異文化セミナー」行われる
獨協大学外国語学部英語学科教授の児嶋一男先生をお迎えして、『妖精の国アイルランドからグローバルに』という演題のもと、講義をしていただきました。本当の言語学習とは文化を学ぶことだという視点で、アイルランドの歴史とともにお話をいただきました。
本校国際文化科では、年3回異文化セミナーを行っています。このセミナーを通じてより国際文化に興味を持ち、英語などの語学や地理・歴史に興味が膨らんで、学習につながる生徒もいます。中学生の皆さん、ぜひ本校国際文化科で学んでみたらいかがでしょうか。第3回は3学期に実施予定です。
第3回学校説明会行われる
中学生及び保護者の方々には、岩槻高校の受検をぜひご検討いただければ幸いです。
今回参加できなかった方は、1月14日(土)に最後の説明会がございます。そちらへのご参加をお待ちしています。
募集要項ができましたので掲載します
平成29年入試募集要項.pdf
なお1月14日(土)の10時より学校説明会を実施いたします。中学生の生徒、保護者皆さんには、是非お越しいただけるようお願い申し上げます。
高校生英語ディベート大会いなほカップHigh Achievement Awardを受賞
平成28年11月5日(土)に行われた大会に参加し、8位に入賞しました。高校生英語ディベート大会いなほカップ High Achievement Awardを受賞しました。
ディベーター
川上俊男 モラレス・シャロン・梨麻 湯本栞
大河内丈雄 陳 世豪
チェアパーソン・タイムキーパー
織茂春奈
論題
The Japanese government should adopt a social security system that provides a basic income to all Japanese citizens.
日本政府は、日本のすべての市民にベーシック・インカムを給付する社会保障制度を採用すべきである。是か非か。
PTA学年懇談会などが行われる
好天の下、マラソン大会行われる
どの生徒も自分が立てた目標の順位、タイムを目指して、のびのびと走っていました。
真福寺貝塚発掘に伴うさいたま市文化財保存課の出張授業を受ける
イノシシの歯や当時の形をとどめた縄の文様のついた土器がまさに発掘されるところを目の当たりにして、生徒たちは感激していました。また、この期間に発掘された黒曜石の矢じりや、石の耳飾などを触らせていただきました。
岩槻高校の周辺は、1万2千年前から3500年前までの間に人間が住んでいた歴史のある場所であることを学びました。生徒たちには今後、この体験を生かし、新しい文化の担い手になってもらいたいと思います。
真福寺貝塚、縄文時代晩期の遺跡説明文および写真集.pdf
3年生講演会開かれる「がん教育と命の大切さ」
まもなく高校を離れてそれぞれの道を行く3年生に、人生に向き合うあり方について温かいお話をいただきました。生徒たちは先生の言葉を糧に、その一瞬を、ともに生きる家族、仲間とともに、大切に生きていってもらいたいと思います。
青少年育成、埼玉市民会議で紙芝居披露
紙芝居は2つ披露しました。1つは「埼玉県さいたま緑のトラスト」について。もうひとつの紙芝居の内容は「岩槻ホタル」についてのものです。本校インターアクト部が考えて手作りし、西原小学校の皆さんに披露しました。
小学生の皆さんには大変好評で、西原小学校の校長先生、教頭先生からも身に余る賛辞をいただきました。
今後ともこのような機会があれば、部活動、生徒会などが中心になって参加していきたいと考えております。
吹奏楽部、関東大会銀賞!惜しくも全国逃す
結果、惜しくも銀賞で、上位3校に与えられる金賞には手が届きませんでした。(金賞は全国大会の出場権が与えられます。)
ただ、昨年は銅賞だったので、今年は昨年を上回ったということになります。指揮をとった顧問によりますと、「今出来るパフォーマンスは出し切れた」とのことでした。吹奏楽部の皆さんお疲れ様でした。来年こそは金賞をとって全国大会出場を果たせるよう、これからも努力を続けてもらいたいと思います。
上の写真は許可を得て撮影したものです。
吹奏楽部関東大会出場の壮行会行われる
吹奏楽部は今、早朝から練習をして最後の調整をしています。自分たちが納得できる演奏が本番で出来ることを期待しています。
修学旅行に行って来ました!
初日には沖縄の平和祈念公園やガマ、ひめゆり資料館などの戦跡を訪れて、複雑で悲しい沖縄の歴史について学びました。2日目は自然と文化。マリン体験や美ら海(ちゅらうみ)水族館見学、ガラス工芸体験などを行い、沖縄を丸1日満喫しました。3日目は世界遺産の首里城を見学した後、国際通りを班別行動で散策し沖縄料理を食べたりお土産を買ったりしました。
全体に集団行動の規律がしっかり守られ、事故やけが等もなく、大成功の旅行となりました。
2年生は、これからは部活動の中心的な存在としての活躍が期待されます。また、来年度の進路決定に備えて、準備を着々と進めていくことになります。2年生の今後の活躍を期待します。
もっと写真が見られます。こちら.pdfをクリックしてご覧ください。
スケアード・ストレイト教育技法による自転車交通安全教育を実施
まず、埼玉県警察の方の講話があり、そのあとスタントマンが実際に交通事故の場面を迫真の演技で本校生徒に見せてくれました。また、自治会長さんをはじめとした近隣住民の方合わせて11名の方にも参加いただきました。改めて自転車の乗り方等、自らの命を守ることの大切さを教えられました。
本校国際文化科2年生、韓国に2名訪問
まず、1人目は平成28年7月25日~7月29日に、日本赤十字埼玉県支部と大韓赤十字京畿道支社との交流に関する合意書に基づいて派遣された、モラレス シャロン 梨麻さん(さいたま市立城北中学)です。彼女によると、韓国の赤十字の方々と、とても良い交流が出来、また韓国の文化を知ることが出来、大変有意義であったとのことでした。
2人目は服部吉展君(さいたま市立春野中学校)です。文部科学省主催の高校生韓国派遣団に選ばれ、10月9日から10月14日まで韓国を訪問しました。服部君によると韓国の高校生との交流、韓国の文化を身近に知ることが出来、大変勉強になったとのことです。韓国語でのスピーチも行ったとのことです。
このように本校では、機会があれば積極的に長期留学のみならず、短期留学に応募し、選考に通り、派遣されるケースが増えています。国際交流に興味のある中学生の皆さん、国際文化科に限らず普通科でも海外に行くチャンスがあります。是非本校を考えてみませんか?