学校行事など
第3回学校説明会を開催しました!
12月14日(土)の午前、3回目となる学校説明会を開催しました。
多くの中学生の皆さん、保護者の皆様にご来校いただき、本校校長や生徒会長からのあいさつや、入試や学校の概況、本校の国際交流と進路指導(写真1枚目)についてご説明させていただきました。説明に続いて学校紹介ビデオを上映(写真2枚目)し、その後、校舎見学、部活動見学、個別相談にご参加いただきました。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
今年度の学校説明会は今回で最後となります。年が明けた1月18日(土)には入試個別相談会を行います。個別相談のほか、校舎や部活動(当日活動している部活動のリストは近くなりましたら本ホームページに掲載します。)の見学もできますので、まだ本校に来たことがない方、説明会には来たことがあるが聞いておきたいことができた方、学校選びで迷っている方はぜひご参加ください。入試個別相談会では事前の申込みをお願いしております。学校説明会・部活動体験のページから申込みをお願いいたします。
入試個別相談会 令和2年1月18日(土) 10:00~12:00
★入試個別相談会は2部制で行います。
10時から相談を希望する方の受付は、 9:45から10:30までの時間に行います。
11時から相談を希望する方の受付は、10:45から11:30までの時間に行います。
2学年沖縄修学旅行のご報告
2学年では、10月30日(水)から11月2日(土)の3泊4日で、沖縄修学旅行を実施しました。生徒アンケートの結果を含めて、その様子をお知らせいたします。
○1日目:羽田空港から那覇空港へ、平和祈念公園、ひめゆり平和祈念資料館、民泊入村式、民泊
生徒アンケートより:戦争がどれだけ恐ろしいかを学べた。自分と同じ世代の人達が戦争の犠牲になったと思うと心が痛い。
○2日目:民泊、民泊離村式、古宇利島、ホテル泊
生徒アンケートより:民泊では、沖縄の楽器を習ったり、海で食事をしたり、地元のスーパーに連れて行ってもらった。サーターアンダギーを一から作った!自分で作れるように作り方を教わった!海は澄んでいて初めて見る色をしていた!おじい!おばあ!大好き!首里城に行けなかったのは残念だったが、古宇利島はとてもきれいで、行けてよかった。
○3日目:体験活動(マリン体験、カヌー、漆喰シーサー作り、護岸釣り体験、紅芋タルト作り)、沖縄海洋博公園(美ら海水族館)、ホテル泊
生徒アンケートより:水族館では初めて目にする魚に驚き、マリン体験でも今まで見たことのない景色を見ることができた。ドラゴンボートはずっと笑いっぱなし!マリン体験は行く前から楽しみにしていたので、できてよかった。
○4日目:国際通り班別研修、那覇空港から羽田空港へ
生徒アンケートより:沖縄ならではのご飯や特産品を見ることができて貴重な体験になった。沖縄の店員さんは優しい人が多く、人と触れ合うことができてよかった。
1・2学年で大学・専門学校の模擬授業を実施しました!
2学年では11月21日(木)、1学年では11月28日(木)に、大学や専門学校の先生方をお招きして、模擬授業をしていただきました。
各学年とも30以上の分野の模擬授業が開講され、各生徒2つずつ受講しました。実習を行う分野もあり、生徒の進路決定に大変参考となる内容でした。
ご担当いただいた先生方、ありがとうございました。
マラソン大会を実施しました!
11月27日(水)、埼玉スタジアム2○○2をお借りして、マラソン大会を行いました。ごく弱い雨が降ったりやんだりする中の集合となりましたが、出走前には雨はやみ、走るにはちょうど良い天候となりました。
スタジアム内での開会式の後、スタート地点に近い駐車場に移動して準備体操をし、男女別にスタートしました。距離は男子12km、女子8kmです。長い距離ではありますが、出走した全員がゴールに帰ってくることができました。今回の優勝者は男女とも、2連覇です。
生徒の皆さん、お疲れさまでした!
本日(11月27日)のマラソン大会について
予定どおり実施します。集合・点呼は午前10時(埼玉スタジアム2〇〇2スタンド内)です。防寒と雨天に対応できるように健康と安全に留意して参加をお願いします。(男子午前11時20分スタート(12km)、女子午前11時30分スタート(8km)です。)
PTA進路勉強会・学年懇談会を実施しました!
11月16日(土)に、PTAの進路勉強会及び学年懇談会を実施しました。
進路勉強会では、外部の講師をお招きして、最新の進路情報についてご講演いただきました。その後、学年ごとに会場を移動して、学年の状況の報告や、取組について説明をさせていただきました。全体会の後は、クラスごとに分かれて懇談が行われました。
当日は、視聴覚室の座席がすべて埋まるほど多くの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
芸術鑑賞会を実施しました!
11月13日(水)午後、全校生徒が春日部市民文化会館に移動し、芸術鑑賞会として音楽劇「消えた海賊」を鑑賞しました。
文献に記録のある実在の海賊をモデルとした、自由や若さをテーマとした音楽劇で、演者が客席を経由して現れたり、観客が参加する場面があったりするなど、大変盛り上がりました。
生徒にとって、演劇鑑賞という貴重な機会となりました。東京演劇アンサンブルの皆さん、ありがとうございました。
国際理解教育講演会を実施しました!
11月7日(木)の午後、1・2年生を対象に、国際理解教育講演会として、日本赤十字社の方をお招きして、赤十字における国際人道支援について講演をしていただきました。
赤十字のはじまりや活動の原則を説明していただき、バングラデシュ南部避難民支援事業を例として、赤十字の国際人道支援について、お話しいただきました。
講演の最後には、「想像力を持ちながら日々の生活を送ってほしい、人々の苦しみ、悲しみに気付いてほしい、気付いたうえで、共感し、何ができるか考えよう。」というお話がありました。
講演後、この夏に青少年赤十字海外支援事業でバヌアツ共和国に派遣された生徒からのお礼の言葉や、質疑応答が行われました。
生徒にとって、赤十字の活動を手掛かりとして、世界に目を向ける良いきっかけになったと思います。講師の先生、ありがとうございました。
吹奏楽部から定期演奏会のお知らせです
吹奏楽部から定期演奏会のお知らせです。
吹奏楽部です。
来る12月26日(木)に、さいたま市民会館おおみやにて
第39回定期演奏会を開催いたします。
例年3月に行っているものですが、今年は年内に実施する運びになります。
岩槻高等学校吹奏楽部にとって1年の集大成で3年生のラストステージです。
現在部員は準備・練習に追われており、頑張っているところです。
皆さま、ぜひお誘いあわせの上、ご来場ください。
また近くなりましたらご案内させていただきます。
チケット・お問い合わせは顧問「いのまた」までよろしくお願いいたします。
車いすバスケットボールを体験しました!
11月1日(金)、1学年では、人権教育講演会として「車いすバスケットボールを体験する」を行いました。当日は8名の車いすバスケットボール競技者の皆様にご協力いただきました。
それぞれの皆さんが事故や病気で車いすを利用することになった経緯や、車いすバスケットボールとの出会いの話にはじまり、車いすバスケットボールの歴史やルール、競技用車いすの進化まで、実演を含めてお話しいただきました。
その後、競技者の皆様に本校教員3名が加わってのデモゲーム(写真左)、本校生徒同士のミニゲームを(写真右)行いました。
ゲーム後には、「失われたものを数えるな、残されたものを最大限に生かせ」という言葉をご紹介いただき、最後に質疑応答の時間が設けられました。大きなけがをしたときから現在までの心境の変化や、競技者としての今後の目標などの質問にお答えいただきました。
ゲームでは、手だけで車いすを動かすことに苦労しながらも、積極的にシュートを試みるなど、白熱した試合となり、シュートが決まるたび大きな歓声と拍手が起きるなど、体育館全体が一つになったようでした。また、講師の皆さんのお話も、車いすバスケットボールという切り口を通して、それぞれが様々な感想を持ったようです。
ご協力いただいた皆様、本日はありがとうございました。
第2学年保護者の皆様へ(沖縄修学旅行について)
第2学年で実施中の沖縄修学旅行では、本日午後、首里城の訪問を予定していましたが、未明に発生した首里城の火災のため、訪問先を変更(古宇利島など)して実施しましたので、お知らせいたします。
スケアード・ストレイト教育技法による自転車交通安全教室を実施しました
10月30日(水)の午前に、スケアード・ストレイト教育技法による自転車交通安全教室を実施しました。これは、スタントマンが危険な自転車走行に伴う交通事故の再現を行い、生徒に交通事故の危険性を疑似体験させることにより、安全な自転車の利用について理解してもらうものです。
グラウンド不良のため体育館での実施となりましたが、スタントマンによる多くの種類の事故の再現(写真左)が行われ、どのようにすればその事故が防げたのかを確認しました。本校生徒も「正しい例」の実演に参加しました(写真右、右端の自転車が本校生徒)。
本校は、自転車通学の生徒が多く、学校周辺の交通量も多いため、交通安全を意識することが特に必要です。今回の体験を通して、交通安全意識を高めてほしいと思います。今回の交通安全教室実施にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
第2回岩高スピーチコンテストが開催されました!
国際文化科(全学年)では、10月10日(木)の6時間目に、令和元年度第2回異文化セミナーとして、第2回岩高スピーチコンテスト(昨年度から開催)を開催しました。
国際文化科の全員がそろうこの日の発表には、授業での準備や発表会を経て、各学年4人が選抜されました。生徒による英語での司会のもと、笑いあり、涙あり、感動ありのスピーチが披露されました。1年生はマララ・ユスフザイさんの国連でのスピーチを、2・3年生は自作の内容でスピーチを行いました。表彰は1年生の部(写真右)と、2・3年生の部それぞれで行われ、2・3年生の部では3年生が第1位(写真左)となりました。
多くの人の前で話をする機会は大人でも多くはありません。英語でスピーチするこの機会は生徒にとって貴重なよい機会になったと思います。
学校公開・第2回学校説明会を開催しました!
10月5日(土)は、学校公開として、本校生徒の保護者の皆様(1~4時間目)、中学生とその保護者の皆様(5時間目)に授業見学をしていただきました。その後、体育館で第2回学校説明会を実施しました。
生徒会本部役員生徒の手際のよい司会による進行で、校長挨拶、生徒会長挨拶、学校概況・入試説明、国際交流についての説明、進路指導についての説明、学校紹介ビデオの上映が行われました。全体会終了後は、個別相談や部活動見学、校内見学をしていただきました。
ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
なお、学校説明会は第3回が12月14日(土)に行われます。また、入試個別面談会を1月18日(土)に実施いたします(詳細については11月に当ホームページに掲載いたします。)。多くの皆様のお申込みをお待ちしております。
東岩槻小学校で小学生と交流しました!
9月27日(金)に東岩槻小学校と本校との小高交流事業が実施されました。これは、10年ほど前からの取組で、毎年小学校と本校との教育活動の一環として行われているものです。
当日は本校生徒14名が参加し、東岩槻小の児童と一緒に体育の授業で一緒に走ったり、算数の計算問題を考えたりと、学習活動の補助をおこないました。また、休み時間には絵を描いたり、校庭で鬼ごっこをしたり、一緒に給食を食べたりと、楽しい時間を共有している様子を垣間見ることができました。
参加した生徒の中には将来、小学校教諭や幼稚園教諭、保育士、福祉関係を目指している生徒もおり、非常に貴重な経験になったと思います。
東岩槻小学校の皆様、ありがとうございました。
和土小学校で小学生と交流しました!
9月24日(火)、本校生徒11名がさいたま市立和土小学校で小学生との交流を行いました。
最初は緊張気味の岩高生でしたが、徐々に児童との距離が縮まり、笑顔で交流を行うことができました。授業では担任の先生の補佐をし、休み時間は児童と沢山会話を交わしました。
低学年では、児童目線で一緒に仲良く歌ったり遊んだりしました。高学年では専門的な教科指導もあり、担任の先生の指導にメモをとる岩高生もいました。
今回の交流を通じて、進路意識も高まり、新たな気持ちで高校生活を送れることと思います。
和土小学校の先生方、児童の皆さん、ありがとうございました。
岩槻小学校で小学生と交流しました!
9月13日(金)、本校生徒17名がさいたま市立岩槻小学校で小学生との交流を行いました。
授業時間中は担任の先生の授業補佐をし、休み時間は児童と全力で遊びました。また、給食や掃除も一緒に取り組みました。
今回の参加生徒には教職や保育士を目指す生徒もおり、今後の学習や進路に向けた取組に大変参考になりました。岩槻小学校の児童の皆さんも、高校生との交流を楽しんでもらえたようです。
岩槻小学校の先生方、児童の皆さん、ありがとうございました。
今後、東岩槻小学校、和土小学校での交流が予定されています。
岩高祭の一般公開が行われました!
クラス団体の企画に加え、文化部活動、PTAなどが展示・発表・出店しました。また、体育館では、演劇部・吹奏楽部・音楽部の発表が、岩高グアム(中庭)では、書道部・吹奏楽部・音楽部・放送部のコラボレーションによる書道パフォーマンスが行われました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
岩高祭の校内公開が行われました。明日は一般公開です!
校内公開では、各種販売のほかに、迷路や乗り物に乗る企画などのアトラクション系も充実しており、長い列ができている企画もありました。
明日9月7日(土)は、岩高祭の一般公開日です。工夫を凝らした企画が盛りだくさんですので、ぜひご来場ください。
※14:30受付終了です。これ以降の入場はできません。
※来場者用の駐車場がありませんので、公共交通機関または自転車をご利用ください。また、近隣商業施設等への駐車はご遠慮ください。
※当日は警備の都合上、国道16号に架かる歩道橋下の通用門は閉鎖しています。正門からお入りください。
第54回岩高祭(文化祭)を開催します!
令和最初の岩高祭~盛り上がるのは「岩高」であります~
9:30 公開開始
14:30 受付終了(以降の入場は不可)
15:00 公開終了
・体育館発表企画(一般公開)
9:50~10:50 演劇部
11:10~12:10 吹奏楽部
12:10~13:10 音楽部
・特別企画《書道パフォーマンス》
13:30~ 岩高グアム周辺
多くの皆様のご来場をお待ちしております!
※9月6日(金)は本校生徒のみが参加対象です(非公開)。一般の方(保護者・卒業生の方を含む)は入場できません。
※来場者用の駐車場がありませんので、公共交通機関または自転車をご利用ください。また、近隣商業施設等への駐車はご遠慮ください。
※当日は警備の都合上、国道16号に架かる歩道橋下の通用門は閉鎖しています。正門からお入りください。
さいたま市の総合防災訓練に参加しました!
これは、九都県市(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・横浜市・川崎市・千葉市・さいたま市・相模原市)合同防災訓練のさいたま市会場での実施に位置付けられるので、平時からの備えを学び、地域防災力を強化することを目的としたものです。
岩槻文化公園において、震度6強の地震の想定のもとに行われた大規模な防災訓練で、本校生徒は炊き出し、要配慮者避難誘導、避難所運営、外国籍見学者対応、共助による初動対応の各係に分かれて訓練に参加しました。
生徒は皆真剣な表情で訓練に参加し、休憩の際も他の参加者とコミュニケーションをとるなどしていました。要配慮者避難誘導の係では、筆談や教わった手話を活用している場面も見られました。炊き出しの係では、大人から子供まで幅広い来場者に丁寧対応していました。
大きな地震が発生した際に、混乱せずに、どのような行動をとるべきか、自分たちが協力してできることは何なのかを改めて認識した訓練となりました。
第2学期始業式を行いました!
・海外授業体験学習(オーストラリア、8月16日(金)~23日(金))訪問団生徒団長からの英語での報告
・青少年赤十字海外支援事業で、バヌアツ共和国に派遣された生徒の報告
・1年間のカリフォルニアでの留学から帰国した生徒の英語での報告
・8月から来年3月まで本校に留学するインドネシアからの留学生の紹介と挨拶(写真2枚目)
今週末には岩高祭(文化祭)が控えています。力を合わせて準備しましょう。
【吹奏楽部】マーチング県大会終了!西関東大会へ
吹奏楽部です。
8月23日(金)、春日部ウイングハットで行われた吹奏楽連盟マーチング県大会B部門で銀賞を受賞し、西関東大会へ切符を手に入れました。
ご指導いただいた先生方、応援してくださった保護者の皆様に御礼申し上げます。
次の大会では、見違えるような演奏演技をするべく、さらに精進したいと思います。
ありがとうございました。
【海外授業体験学習報告6】無事帰国しました!
オーストラリア訪問団からの報告第6弾8月23日(金)が届きました!
本日は、いよいよオーストラリア海外授業体験学習最終日となりました。
9時間のフライトを経て、無事に成田に到着いたしました。
保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。
【海外授業体験学習報告5】クイーンズランド大学訪問
オーストラリア訪問団からの報告第5弾8月22日(木)が届きました!
本日はまず、世界大学ランキングでも上位にランクインしている有名大学、クイーンズランド大学を訪問しました。
3グループに分かれ、現地の日本人学生に約2時間で大学キャンパスを案内してもらいながら、色々な話を聞かせてもらいました。24時間オープンしている図書館や、シアターのような講堂など、学業施設が整っているのはもちろんのこと、バーのあるテニスコート、映画館、美容院、カフェなどなど、まるで1つの町のようなキャンパスでした。生徒達も大満足のキャンパスツアーでした。手紙を読む場面では涙をする生徒が多く、ホストファミリーとの時間や関わりがとても濃密だったことを感じさせてくれました。とても素敵な最後の夜となりました。
【海外授業体験学習報告4】Wynnum高校最終日です!
オーストラリア訪問団からの報告第4弾8月21日(水)が届きました!
今日はWynnum高校のバディーと過ごす最後の日となりました。英語の授業やバディーと同じ授業を受けた後、昼には小さなfarewell ceremony(お別れ会)を開いていただきました。ようやく学校に慣れたところでのお別れはさみしく、もっと長く滞在したいとの声がたくさん聞こえました。
残りの日を、誰も体調などを崩すことなく過ごしたいと思います。
【海外授業体験学習報告3】日本文化交流会に参加しました!
オーストラリア訪問団からの報告第3弾8月20日(火)が届きました!
今日は、日本文化交流会、日本語スピーチコンテストのほか、オーストラリアのお菓子を食べてみたり、グラウンドでオーストラリアのスポーツを体験したりしました。
日本文化交流会では、空手、書道、ソーラン節、盆踊り、あやとり、おりがみ、浴衣体験を実施しました。生徒たちは事前に胴着や浴衣を準備し、踊りの練習をして、荷物も自分たちで運んで、本日本番を迎えました。現地の生徒たちは非常に喜んでくれて、あっという間に時間が経ってしまいました。
また、現地の生徒たちによる日本語スピーチコンテストでは、岩高生が投票させてもらいました。どの子も日本語を上手に話せており、順位をつけるのが難しかったです。
オーストラリアでの滞在も残りわずかですが、大切に過ごしていきたいと思います。
【海外授業体験学習報告2】Wynnum State High Schoolの授業に参加!
オーストラリア訪問団からの報告第2弾8月19日(月)が届きました!
ホストファミリーとの休日を過ごし、Wynnum State High Schoolに登校する初日となりました。
はじめにウェルカムセレモニーをしていただき、訪問中に行動を共にするバディーと対面しました。その後は、岩槻高校生向けの英語のレッスンを受け、バディーが受けている授業にも参加させてもらいました。
オーストラリアには、Morning Teaという時間があります。11時ごろに、お菓子などを食べる休み時間です。今日は初日ということで、フルーツやクッキーを準備していただき、バディーと一緒にMorning Teaの時間を過ごしました。
とてもいい天気で、学校の敷地内もきれい! 生徒たちは緊張しながらも、学校初日を楽しんでいました。
【海外授業体験学習報告1】無事オーストラリアに到着しました!
本日(8月17日(土))無事にオーストラリア、ゴールドコースト空港に到着しました!
空港からはバスで移動し、まずはQデッキ展望台から美しい海を眺め、その後スカイポイントという建物の44階展望台からも360度の素晴らしい景色を楽しみました。さらに、ビーチに行って裸足で海に入って楽しみ、Hard Rock Cafeでハンバーガーの昼食をたいらげ、買い物を少ししてから、学校(Wynnum State High School)にてホストファミリーと対面し、各家庭に送迎してもらいました。
生徒たちは、オーストラリアの景色や気候をとても楽しんでおりました。ホストファミリーとの対面では緊張しておりましたが、本日(8月17日)、明日(18日)は土日なので、ホストファミリーとの時間を積極的に楽しんでくれたらと思っております。
第1回学校説明会・部活動体験(1日目)を実施しました!
2日目の部活動体験を8月19日(月)に予定しております。体験・見学を実施する部や時間、持ち物などの詳細はこちらでご確認ください(天候により体験ができない場合があります。)。参加には事前の申込みをお願いしておりますので、「学校説明会・部活動体験」のページからお申し込みください。なお、8月19日(月)の部活動体験に参加される皆さんは、体験に適した服装(運動部であれば運動ができる服装)でお越しください。
彩の国進学フェアに、本校も参加しました!
さて、本校のことに関心を持っていただきましたら、一度学校に足を運んでいただき、実際の様子を見ていただきたいと思います。本校では、3回の学校説明会(内容はほぼ同じです)、部活動体験(2日間、どちらの日に実施するかは部により異なります)、入試個別面談会の開催を予定しています。「学校説明会・部活動体験」のページより申込みができますで、ぜひご参加ください。
第1学期終業式を行いました
○表彰式
男子テニス部、陸上競技部、美術部、かるた同好会、書道部(画像1枚目)の表彰が行われました。
○サッカー海外派遣生徒の壮行会(画像2枚目)
さいたま市高校選抜サッカー選手団海外派遣事業の派遣選手に選ばれた本校2年古屋柊音君の壮行会が行われました。4回の選考会を経て、市内の55名から選ばれた18名のうちの1名として、7月24日(水)~31日(水)にドイツへ派遣されます。あいさつでは「自分の実力がどれだけ通用するのかを確かめてきたい。ドイツのサッカーをしっかり学んできたい。」との抱負が述べられました。
○オーストラリア海外授業体験学習参加生徒のあいさつ(画像3枚目)
8月16日(金)~23日(金)にオーストラリア海外授業体験学習に参加する30名の生徒の紹介と団長生徒のあいさつがありました。ウィナムステートハイスクール(Wynnum State High School)で現地の授業を体験し、クイーンズランド大学(The University of Queensland)なども訪問します。体験の様子は、このページで順次紹介していく予定です。
○青少年赤十字海外支援事業参加生徒の紹介(画像4枚目)
青少年赤十字海外支援事業で、全国で8名のうちの1名としてバヌアツ共和国に派遣される生徒(2年)の紹介がありました。
○ALTの離任式(画像5枚目)
1学期末で本校を離任されるALTのユースティーナ先生の離任式が行われました。1年間大変お世話になりました。
2学年で大学等の先生方を招いた進路ガイダンスを実施しました!
2年生にとっては、そろそろ具体的に自分の進路を考えなければいけない時期です。今回のお話を参考にじっくりと考えてほしいと思います。
今回ご協力をいただいた先生方、ありがとうございました。
PTA広報誌「やまぶき第141号」を発行しました!
PTA広報誌「やまぶき第141号」ができました。「PTA活動および保護者の皆様へ」のページからご覧ください。
第1回異文化セミナーを開催しました!
今回は10名の先輩方を招いて、1年から3年までの国際文化科生が鶴友館(食堂)に一堂に会して、自己紹介、緊張をほぐすための「アイスブレイク」の後、小グループに分かれて卒業生と懇談を行いました。
1年生にとっては、初めての国際文化科固有の行事であり、多くの先輩方の様子を知ることができ、刺激になったと思います。今後様々なことに挑戦していってください。また、後輩のために貴重な時間を割いてくれた先輩方に感謝します。
【国際文化科】歌舞伎鑑賞教室と大学見学に行ってきました!
伝統芸能である歌舞伎ですが、分かりやすい説明や演出などもあり、楽しむことができました。また午後からの明治大学の見学では、現役学生による生の声が盛り込まれた学校説明や施設見学ツアー、学食体験など、大学を身近に知る機会となりました。
登校時の安全確保
熱帯低気圧 接近中
本校生徒が「グローバルリーダー育成プロジェクト」に選ばれました!
全県からの多くの希望者の中から、英語力テストを含む各種選考資料をもとに選抜された40名の中の1名として、国内の各種事前研修や、ハーバード大学及びマサチューセッツ工科大学(MIT)での授業体験・研究室訪問、学生との意見交換や交流に参加します(航空運賃・宿泊費等は県教育委員会が負担)。
本プログラムについての詳細は、県政ニュース「『県立高校グローバルリーダー育成プロジェクト』開講式について」(埼玉県のホームページ)をご覧ください。
今後、各研修の実施に合わせ、報告を掲載する予定です。
令和元年度第1回学校評議員会・学校評価懇話会が行われました
学校評議員会は近隣の中学校の校長先生、大学の先生、地元自治会連合会会長様、本校後援会会長様、同窓会会長様にお集まりいただき、保護者や地域の立場から学校の取組について御意見をいただくものです。また、学校評価懇話会は、学校評議員の皆様に加え、本校PTA会長様と本校生徒会役員も参加した意見交換を行い、学校評価とそれに基づいた学校運営の改善を図るものです。
学校評価懇話会(写真)では、校内各部署の主任から現状と課題について説明があった後、意見交換を行いました。生徒会役員からは、生徒指導に関して、生徒同士で登校マナーについて注意し合う場面があるという発言があり、外部委員から高く評価いただきました。また、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の使用法について生徒の意見を求める質問があり、本校生徒の現状と社会で問題となっている状況を踏まえた意見が述べられました。
今回いただいたご意見を今後の学校運営に生かし、2月に予定している第2回の会合で改めてご意見をいただく予定です。
参加した生徒諸君も含め、ご出席いただいた委員の皆様ありがとうございました。
体育祭が行われました!
PTA役員の方々をはじめとする多く保護者の皆様が見守る中、入場行進と各団のパフォーマンスが行われました。これに引き続き、開会式、各競技、閉会式が行われました。競技種目は次のとおりです。
2人3脚リレー、大縄跳び、100M(予選)(女子、男子)、女子玉入れ、男女障害物競走、クラス対抗リレー(女子、男子)、部活対抗リレー、100M(決勝)(女子、男子)、男子騎馬戦、台風リレー、綱引き、団対抗リレー
選手はもちろん、応援も大変熱が入っており、非常に盛り上がりました。
優勝したピンク団の生徒諸君、おめでとう。そして、その他の皆さんもお疲れ様でした。体育祭を通して得た団結力などを今後の学校生活にいかしてください。
上の写真は、順に、選手宣誓、2人3脚リレー、大縄跳び
体育祭を開催します。
午前9時・生徒入場開始、9時40分・開会式の予定です。生徒は、事前連絡に従い登校・準備をしてください。また、暑さ対策を含め、健康管理に十分気を付けてください。保護者・関係者の皆様、御来校時は来校者の受付へ、自家用車の乗り入れ禁止等にご協力ください。十分な広さの観覧席はありませんがお楽しみください。
体育祭開催のお知らせ
5月30日(木)体育祭予行、5月31日(金)体育祭を本校グラウンドで開催します。天候不順の場合は通常授業となり順延になります。天候に不安のある場合は、生徒はどちらにも対応できるように登校してください。体育祭当日は、9時40分から開会式の予定です。なお、当日朝に学校ホームページ及び一斉配信メールで実施についてお知らせをする予定です。また、保護者通知でもお知らせしましたが、次の点について御理解・御協力をお願いします。1 御来校時は本校への自家用車の乗り入れはできません。2 近隣商業施設等への無断駐車は厳禁です。3 保護者用の観覧席は十分な広さがありませんので御了承ください。校内・グラウンドの指定区域外への立ち入り制限やトラブル等防止に御協力お願いします。
PTA・後援会の総会が開催されました
校歌斉唱、PTA会長様、後援会会長様及び校長のあいさつ、校務報告に続き、平成30年度の各種報告や、新役員選出、今年度の事業計画・予算案の審議が行われ、すべての議事が承認されました。その後、これまでPTA・後援会活動を支えてくださった旧役員の皆様に感謝状を贈呈して閉会となりました。本日御出席いただいた保護者の皆様、また、日頃の活動に御理解御協力をいただいている保護者の皆さま、ありがとうございました。
2年生、遠足報告!!
訪問した大学は、明治大学、東洋大学、東京理科大学、大正大学、立正大学、國學院大學、成城大学、法政大学です。
来年度に受験が迫る中、生徒たちは都内の大学の見学によってより進路に対する興味が湧いたのではないかと思います。この経験が生きてくれれば、企画した2学年の教員団にとってはうれしいことです。
遠足に行ってきました!(1学年:長瀞方面)
学校周辺からクラスごとにバスで長瀞方面へ移動し、開校式の後、バーベキューを行いました。ボリューム満点の食事に生徒も大満足の様子でした。食事後は、「岩畳」に移動して、ライン下りを体験しました。船頭体験をする生徒もいました。
高校生活約1か月が経過しました。クラスの親睦をさらに深める良い機会になったと思います。今後、中間考査や体育祭も控えています。リフレッシュして、さらに頑張ってほしいと思います。
離任式が行われました
先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
部活動紹介が行われました!
(写真は順に、男女テニス部、サッカー部、かるた同好会、国際文化交流部、軽音楽部、書道部、吹奏楽部)
対面式が行われました
校長の挨拶、生徒会による学校紹介スライド上映に続き、上級生と新入生が向き合って、礼を交わしました。続いて、上級生代表として生徒会長からは新入生をサポートしていくという力強いメッセージが、新入生代表からは岩高生活に全力で取り組むという決意が述べられました。
平成31年度始業式・入学式が行われました!
午後には、来賓の方々や多くの保護者の皆様が見守る中、入学式が挙行されました。普通科278名、国際文化科40名の入学が許可され、新入生代表宣誓では岩高生としての決意が述べられました。入学式後、新入生は教室に移動して最初のホームルームに臨みました。
新入生の皆さんには、勉学はもちろん、部活動や国際交流活動など、充実した高校生活を送るよう、期待しています。
吹奏楽部の定期演奏会が行われました!
今回の定期演奏会は「第1部 シンフォニックステージ」、「第2部 マーチングステージ」、「第3部 ポップスステージ」の3部構成で、演奏はもちろん、マーチングやダンスなど、多くの部員が様々な場面で活躍していました。
ご来場いただいた皆様、ご支援いただいた皆様、ありがとうございました。
地元自治会の防災訓練に本校生徒も参加しました
自治会の方々等のあいさつの後、防災アドバイザーによる講義、心臓マッサージやAEDの実習、そして本校グラウンドにある防災倉庫に保管されている実際の物品を使って、避難所での生活について説明がありました。
訓練終了後は、炊き出しを模したカレーライスなどの配布が行われました。
本校生徒も、会場準備から訓練に参加し、実習に積極的に参加したのはもちろん、説明の補助を務めるなど、防災への意識を高めることができました。
訓練に参加された皆さん、お疲れ様でした。
岩高通信第5号ができました!
岩高通信(平成30年度第5号).pdf
平成30年度修了式が行われました
校歌斉唱後の校長講話では、人々の思いを継ぐことについてお話がありました。生徒指導主任講話では、新入生を迎える新年度を前に、改めて岩高生の品格についてお話がありました。その後、かるた同好会、音楽部、書道部、バドミントン部、吹奏楽部の表彰が行われました。
修了式・表彰式後は、教室に戻り、通知表の交付などが行われました。
1・2年生のみなさん、勉強に部活動に、春休みを有意義に過ごして、元気に新年度を迎えてください。
卒業生による進路講演会を行いました
本校を卒業しておよそ1年の大学生から、消防士として活躍している方まで、9人の先輩方に来校していただき、高校での勉強や部活動はどうしていたのか、進路をどう決めていったのか、大学での学習や就職活動について、などなど、様々なお話を聞くことができました。先輩方には、講演会終了後にも、個別の相談に応じていただきました。
1年生の皆さんは、先輩方の今日のお話を今後の進路決定に大いに役立ててください。
獨協大学で「異文化セミナー」を実施しました!
今回の「異文化セミナー」では、グループに分かれて、獨協大学外国語学部英語学科の学生とともに、英語や日本語で「世界の貧困」についてディスカッションしました。時間が経つにつれて緊張もほぐれ、各所で活発な意見交換が行われました。
セミナー後は、学生の案内でキャンパスツアーを行いました。
今回の異文化セミナーについては、獨協大学の広報誌「獨協大学ニュースVOL.457(2019年3月号)」でも紹介されています(こちらのページで閲覧することができます。)。
獨協大学との連携では、本校生徒が特別聴講生として大学の授業に参加する取組も行われています。今年度秋学期の授業に参加した特別聴講生1期生8名は、全員が単位を取得することができました。来年度の特別聴講生は、現在募集中です。多くの生徒が参加してくれることを期待しています。
吹奏楽部 第38回定期演奏会が行われます!
日 時:2019年3月24日(日) 16:00開場/16:30開演
場 所:さいたま市民会館おおみや 大ホール
入場料:300円(全席自由・要入場券、小学生以下無料/乳幼児入場可)
※ 詳しくは、吹奏楽部のページをご覧ください。
第53回卒業証書授与式が挙行されました!
多くの来賓の方々、保護者の皆さまが集まる中、314名の卒業生が吹奏楽部の演奏をバックに入場して式は始まりました。式では、代表生徒への卒業証書の授与、各種表彰、校長式辞、来賓の方からの御祝辞、在校生代表の送辞、卒業生代表の答辞、卒業記念品の贈呈、校歌斉唱・式歌合唱が行われました。答辞では、卒業まで支えてくれた人々への感謝と将来に向けての決意が述べられ、校歌・式歌(旅立ちの日に)では、卒業生・在校生が一つとなった歌声が印象的でした。
式の終了後は教室に戻り、卒業証書の伝達や記念撮影など、最後のホームルームが行われました。
314名の卒業生の皆さん、保護者の皆さま、御卒業おめでとうございました。
合格発表が行われました!
韓国青少年訪日団の高校生が本校に来校しました!
2月8日(金)に来日して本校生徒の家庭にホームステイし、3連休中、国内で研修・交流をしていました。12日(火)も午前中の研修に続いて本校に来校し、まず6時間目の数学(1年生)の授業に参加しました。前半は自己紹介や質問の時間が設けられ、韓国の芸能、食べ物、ファッションの話題で盛り上がり、後半は図形の性質の問題に取り組みました。
放課後は、インターアクト部員と希望者が参加して交流会が行われました。お菓子や飲み物を片手に、ワイワイと交流していました。明日、全日程を終えて、帰国します。
中国中等学校の日本語教師の皆さんと交流しました!
本校校長と研修参加者代表のあいさつ、授業自由見学ののち、中国語が話せる生徒や第二外国語として中国語を選択している生徒の先導で校舎見学を行いました。午後には、訪問団と本校生徒や本校教員との交流会が行われました。
最後に、正面玄関に飾られた雛飾りを囲んで記念撮影をしました。本校での体験が参加者の皆様の参考となれば幸いです。
校長による講義「君たちに伝えたいこと」
1学年で百人一首大会を実施しました!
2学年で分野別模擬授業を実施しました!
第4回学校説明会を開催しました!
本校の学校説明会は今回で最後となります。今後、本校について知りたいことや、学校見学の希望などがありましたら、電話(048-798-7171)でお問い合わせください。
第2学期終業式が行われました
終業式後には、生徒会旧役員の功労表彰、新役員の認証、マラソン大会と球技大会関係の表彰、部活動関係の表彰が行われ、2学期に努力した成果として多くの生徒が表彰を受けました。
2学期も終わり、あと少しで新しい年になります。冬休みを有意義に過ごしてください。
岩高通信第4号ができました!
岩高通信第4号ができました。生徒の皆さん、保護者の皆さん、一緒に御覧ください。
岩高通信(平成30年度第4号).pdf
吹奏楽部 クリスマスコンサート2018のお知らせ
クリスマスコンサート2018のお知らせ
開場13:30 開演14:00
会 場:さいたま市民会館いわつき
ゲスト:岩槻高等学校音楽部 & さいたま市立春里中学校吹奏楽部
球技大会を行いました!
第3回学校説明会を実施しました!
全体会では学校の概要や本校の進路指導、国際理解教育についての説明の後、学校紹介の動画をご覧いただきました。全体会終了後は、個別相談や、校内の施設、活動中の部活動を自由に見学していただきました。
2学年対象 分野別進路ガイダンスを実施しました!
本日は、獨協大学をはじめとする50以上の大学・短期大学・専門学校などの先生方にご来校いただき、各学校の説明だけにとどまらず、大学や学部・学科はどう決めるべきかといった、進路選択に大変役立つお話をしていただきました。お話をしていただいた先生方、ありがとうございました。
多くの3年生が既に進路を決めている今、2年生が進路に向けた活動の中心となりつつあります。本日のお話をもとに、より一層、進路に向けた意識を高めてほしいと思います。
マラソン大会を実施しました!
11月22日(木)に、埼玉スタジアム2〇〇2をお借りして、マラソン大会を実施しました。当日の気温はやや低めでくもり空でしたが、走るにはちょうどよい天候でした。メインスタンドで開会式、駐車場で準備体操をしたあと、男子は12km、女子は8kmを走りました。優勝は男子が1年生、女子が2年生でした。生徒の皆さん、お疲れ様でした。また、PTAの役員の皆様には、給水所などで御協力いただきました。ありがとうございました。
マラソン大会の実施について
マラソン大会を実施します。
事前指導内容に従って参加してください。集合・点呼は午前10時です。なお、防寒対策と降雨の場合の準備(着替え、タオル、雨具など)を各自で行ってください。移動の際は、交通事故等への十分な注意とマナーの遵守をお願いします。
岩槻高校と獨協大学が高大連携協定を締結しました!
岩槻高校と獨協大学が高大連携協定を締結.pdf(PDFファイル)
EUが岩槻高校にやってきた!
EUの成り立ちや今日の世界で果たしている役割、また日本との関係について、さらにはフランスについて、英語とフランス語(通訳あり)によりご説明いただきました。講演後には、生徒からの質問に丁寧にお答えいただきました。生徒にとって世界に目を向ける良い機会となりました。ありがとうございました。
芸術鑑賞会で落語と紙切りを鑑賞しました!
11月6日(火)午後、全校生徒が学校から春日部市民文化会館に移動して、芸術鑑賞会として学校寄席(落語と紙切り)を鑑賞しました。
生徒は始めのうちは堅苦しい雰囲気でしたが、巧みな話芸に会場は爆笑に包まれました。紙切りでは、完成作品の想像以上の精巧さに、驚きの声が会場に響きました。演目の最後には、紙工劇落語(落語と紙切りのコラボ)が行われ、会場がだんだんと静かになって、生徒が話に引き込まれていく様子が感じられました。
修学旅行に行ってきました!
2学年は、10月28日(日)~31日(水)の3泊4日で沖縄修学旅行に行ってきました。主な内容は次のとおりです。
1日目:ガマ・ひめゆり資料館などでの平和学習
2日目:マリン体験(シーカヤック・シュノーケリング・バナナボートなど)・インドア体験(シーサー製作)と沖縄海洋博公園(沖縄美ら海水族館など)での研修
3日目:佐喜眞美術館や嘉数高台公園などでの平和学習
4日目:首里城公園・国際通りでの班別研修
台風第26号の影響が心配されましたが、現地では天候に恵まれ、ほぼ予定通り実施することができました。2年生の皆さんには、今回の修学旅行で学んだこと、体験したことを、今後に生かしてほしいと思います。
生徒会選挙演説会・かるた同好会関東大会出場壮行会
10月25日(木)6時間目に、生徒会選挙の演説会が行われました。生徒会長・副会長の候補者とその推薦者からの演説が行われ、その後の教室での投票により、全員が信任されました。岩槻高校を生徒の側から引っ張っていくリーダーとしての活躍を期待します。
また、関東大会に出場するかるた同好会の壮行会が行われ、顧問からかるた競技や大会についての説明、選手(2年女子1名)のあいさつ、生徒会からの激励がありました。10月1日に行われた埼玉県大会には364名が参加し、そこから16名の選抜メンバーに選ばれた本校かるた同好会2年女子1名が埼玉県B選抜として、11月11日に神奈川県横浜市で開催される関東大会(関東地区高等学校かるた大会)に参加することになりました。頑張ってきてください。
2年生の保護者の皆様へ(修学旅行について)
修学旅行の「主な日程」と「宿泊先・連絡先」は次のPDFファイルのとおりですので御確認ください。
家庭連絡票(平成30年度修学旅行_主な日程_宿泊先・連絡先).pdf(PDFファイル)
この「家庭連絡票」は、生徒を通じてご家庭にお届けする予定です。
日程等の変更が生じた場合は、ホームページでお知らせいたします。
なお、11月1日(木)は、2年生は代休となります。
岩高通信第3号ができました
岩高通信第3号ができました。生徒の皆さん、保護者の皆さん、一緒に御覧ください。
岩高通信(平成30年度第3号).pdf
第2回学校説明会を開催しました!
10月6日(土)は、本校生徒の保護者及び中学生とその保護者対象の学校公開(授業公開)と、それに引き続き、第2回学校説明会を実施しました。
学校説明会では、本校生徒会の生徒による司会進行で、学校の概要、入試、国際文化科と国際交流、進路指導について説明をさせていただきました。特に国際文化科や国際交流についての説明では、本校に2名いる常勤のALTの紹介、夏にオーストラリアでの研修に参加した生徒の報告等がありました。
学校説明会後は、個別相談や部活動見学が行われ、多くの方が個別相談に参加されました。
本校では学校説明会をあと2回予定しております(12月15日(土)、来年1月19日(土))。まだ本校の学校説明会に参加されたことがない方、参加したことはあるが、さらに詳しく知りたい方はぜひご参加ください。申込はホームページからどうぞ!
10月6日(土)第2回学校説明会について
10月6日(土)の第2回学校説明会に多くのお申込みをいただきありがとうございます。直前になりますが、当日の予定についてお知らせいたします。
12:50~13:30 中学生とその保護者対象の公開授業
13:40 受付(資料配布、個別相談カード配布)開始
14:00 学校説明会全体会開始
全体会終了後 個別相談・校内見学・部活動見学
なお、当日見学可能な部活動については、下のPDFファイルをご覧ください。
平成30年度_第2回学校説明会_部活動見学について.pdf
10月1日の授業について
<生徒、保護者、職員の皆様へ>
風雨の影響、交通機関・道路状況の乱れが予想されます。無理をせず安全に留意して、事故のないように登校してください
東岩槻小学校で小学生と交流しました
先日行われた岩槻小学校、和土小学校での小高交流事業に引き続き、27日(木)にさいたま市立東岩槻小学校に本校生徒15名が行ってまいりました。
東岩槻小との交流は今年で14年目ということで、小学生も楽しみにしてくれていた様子でした。元気いっぱいのあいさつに迎えられ、本校生徒も笑顔で一日を過ごすことが出来ました。この貴重な経験を今後の進路選択や日々の学校生活に生かして欲しいと思います。
オーストラリアからの高校生訪問団がやってきました
この2日間は、本校生徒とともに授業に参加したり、日本文化を体験したりしました。また、25日(火)の授業後には歓迎式典も行われました。
本校生徒・オーストラリア訪問団ともに、異文化に触れる貴重な経験となったと思います。
和土小学校で小学生と交流しました
平成30年度小学生と高校生との交流活動の第2回が9月21日(金)に行われ、本校生徒合計18名が、さいたま市立和土小学校にお伺いしました。
当日は朝からかなりの雨量で、あいにくの天気でしたが、小学校に到着すると小学生たちの弾けるような笑顔に迎えられて、たくさん元気をもらい、一日、小学校の先生方のお手伝いをさせていただきました。
参加生徒たちは、一日の体験を通して、たくさん考え、刺激を受け、社会参加意識やボランティア意識を高めることができたようです。
ALTとのランチ会を実施しています
1年生の活動、ご報告
岩槻小学校で小学生と交流しました!
14日(金)、「小高交流事業」の一環として、さいたま市立岩槻小学校に1日お伺いし、小学生と交流をしてきました。小学生に勉強を教えたり、一緒に遊んだり、小学校の先生のお手伝いなどをさせていただいたりしました。
参加した本校生徒も、普段は教えられる身ではありますが、今日はお兄さんお姉さんとして小学生に教え、また交流し、良い勉強になったのではないかと思います。この体験を生かして、進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。
岩高祭の一般公開が行われました。
8日(土)に、岩高祭の一般公開が行われ、中学生や本校生徒の保護者の方々を含む多くの皆様に御来場いただきました。ありがとうございました。
各クラスの企画に加え、部活動の企画(発表・展示など)も行われました。生徒たちそれぞれにとってよい経験になったと思います。今後も、クラスや部で協力して、勉強や部活動に頑張りましょう。
岩高祭の校内公開が行われました!(一般公開は8日(土))
本日、岩高祭の開会式と校内公開が行われました。本校生徒を対象に、展示、物品・食品販売、アトラクション、ステージ発表、体験などの多彩な企画で大いに盛り上がりました。(写真は順に、開会式(オープニングアクト)、開会式(企画紹介)、食品・物品販売企画、アトラクション企画、演劇部発表、音楽部発表)
明日8日(土)は一般公開(9:30~15:00、14:30入場受付終了)です。生徒の企画に加え、PTAによるバザーや作品展示、普段営業している食堂やパン販売も行われます。お誘いあわせの上、是非お越しください。なお、来場者用の駐車場がありませんので、公共交通機関又は自転車を御利用ください。
岩高祭は8日(土)一般公開です!
8日(土)は一般公開(9:30~15:00、14:30入場受付終了)です。本校生徒が一生懸命準備してお待ちしておりますので、ぜひお越しください。なお、来場者用の駐車場がありませんので、公共交通機関又は自転車を御利用ください。
台風21号接近
本日(9月4日(火))16時までに生徒完全下校
6限目終了後(15時20分)に担任から生徒に連絡をした後、全校生徒を完全下校とします。夕方から夜にかけて風雨の影響が強まる予報ですので、帰宅後も生徒の安全確保に御協力お願いします。
また、明日は通常の時程となりますが、台風通過による影響が残ることも予想されますので、安全に留意して登校するように御指導よろしくお願いします。(文責 教頭)
2学期が始まりました!
9月3日(月)から2学期が始まり、始業式などが行われました。
まず着任式が行われ、ALT2名を含む3名の着任者から挨拶がありました。
続いて、始業式(校長講話、生徒指導主任講話)、表彰式(華道部、国際文化交流部、書道部、音楽部、吹奏楽部、男女テニス部)、国際交流関係の報告(海外授業体験学習の報告、フランスへのロータリー留学生帰国報告、大韓赤十字社派遣事業参加報告、9月6日からの日韓高校生交流事業(独立行政法人国立青少年教育振興機構)参加者の抱負発表)がありました。日本語だけでなく、英語、フランス語、韓国語のスピーチもある、楽しい集会となりました。
海外授業体験学習(オーストラリア)報告
8月17日(金)から24日(金)に、生徒22名、引率教諭2名でオーストラリアクイーンランド州ブリスベンに海外授業体験学習に行ってきました。ウィナム・ステート・ハイスクールでの授業体験、ESL(第2言語としての英語の授業)、バディとの交流、ホームステイ、日本文化の発表、クイーンズランド州立大学への訪問と留学生との交流など、盛りだくさんな内容で、生徒たちも大きく成長しました。
【生徒の感想】
今回の研修で自分のコミュニケーション力を十分に発揮することができたし、自分の人生が変わるくらい視野が広がり、世界観が変わりました。もっと英語を勉強し、他の国にも行って異文化を体験してみたいと思いました。
岩高祭(文化祭)を開催します!(一般公開9月8日(土))
第53回岩高祭を開催します!
平成30年度第53回岩高祭を、9月に開催します。今回のテーマは「笑顔を入れたような青春のうまみ~選ばれたのは岩高祭でした~」です。一般公開は9月8日(土)の9:30~15:00(14:30入場受付終了)です。多くの皆様の御来場をお待ちしております。なお、来場者用の駐車場がありませんので、公共交通機関または自転車を御利用ください。ステージタイムテーブルなどの詳細は決まり次第、本校ホームページでもお知らせいたします。
【8月30日追加】タイムスケジュール等を追加しました。(パンフレット抜粋)
第53回岩高祭パンフレット01_体育館発表企画・特別企画(タイムテーブル).pdf
(7日(金)の校内公開は、本校生徒のみが対象です。一般の方や本校生徒の保護者の方も御参加いただけません。8日(土)の一般公開の日にお越しください。)
第53回岩高祭パンフレット02_岩槻高校へのアクセス.pdf
(来場者用の駐車場がありませんので、公共交通機関または自転車を御利用ください。)
第53回岩高祭パンフレット03_岩槻高校案内図.pdf
イングリッシュサマーキャンプに行ってきました(その2)
もっと英語を勉強したい!
英語漬けの2日間でした。施設内にはコンビニもなく、日本とはかけ離れた建造物が立ち並び、まさに「非日常」という世界でした。
ブリティッシュヒルズの先生方から次のようなことを教わりました。「会話の際には文法を気にすることよりも、相手に興味を持ってどんどん質問する。Yes/Noで会話を終わらせないこと。」
私たちは「英語を話すときは正しい文法で話さなければならない」というルールを無意識のうちに持ってしまいっていて、それが会話の妨げになることがよくあります。しかし、今回の2日間でそのストッパーが外れたような気がします。
普段、単調になりがちな毎日をより刺激的なものにするためには、国籍関係なく多くの方々と関わっていくことが必要だと考えます。純粋に、もっと英語を勉強したい!そんなふうに思えた2日間でした。
速報!公式テニス部、男女とも関東大会出場決定!!
関東大会は8月12日から千葉県の白子町で行われます。
皆様の応援ありがとうございました。
吹奏楽部、コンクール地区大会Bの部で金賞受賞!
8月1日さいたま市文化センターで行われた吹奏楽コンクール地区大会Bの部で、金賞を受賞しました。
県大会出場の推薦をいただきました。
応援ありがとうございました。
イングリッシュサマーキャンプに行ってきました!!
今年も全員がしっかり授業を受け、英語を学ぶことについてのとても良い刺激になりました。
第1回学校説明会を行いました。
全体会では、校長あいさつ、教頭による学校概要と入試に関する説明、学校紹介ビデオの上映を行いました。その後、個別相談や校内の自由見学をしていただきました。また、部活動体験も行われ、実際に練習に参加して、高校の部活動の雰囲気を体験していただきました。
学校説明会はあと3回を予定しています。今回とは違う内容も用意していますので、今回参加された方も、参加されていない方も、是非ご参加ください。
部活動体験は7月27日(金)、8月3日(金)に行われる部(27日:サッカー、卓球、剣道、3日:バレーボール女子、テニス男女、ソフトテニス女子)もありますので、これらの部に関心のある皆さんはご参加ください。実施日の前日まで申し込みを受け付けています。学校説明会・部活動見学の申込はこちらからどうぞ。