学校行事など
入試個別相談会を開催しました!
1月16日(土)午前に、入試個別相談会を開催しました。緊急事態宣言発令中のため、広い会場(食堂)で常時換気を行った上で、対応職員のマスクの着用、消毒液の設置といった感染症対策を万全に行いました。これで今年度の学校説明会・個別相談会は終了となります。本校ホームページには学校案内や学校紹介動画、生徒募集要項・選抜基準を用意しております。岩槻高校が気になっている皆さんは、是非ご覧ください!
学校案内(パンフレット)はこちら
学校紹介動画はこちら
生徒募集要項・選抜基準はこちら
【渉外部より】理事会のお知らせ
PTA・後援会の会員の皆さまにおかれましては、日頃よりPTA・後援会の活動にご協力をいただき有難うございます。第3回理事会を令和3年1月16日(土)PMに開催いたします。第2回に引き続き、常任理事を対象に行いますのでよろしくお願いいたします。なお、懇親会は中止といたします。
【渉外部より】学年懇談会・PTA進路講演会がありました。
11月14日(土)にPTA進路講演会と学年懇談会が行われました。第1部の進路講演会では、(株)進路情報ネットワークの萩原勇記様より、コロナ禍における最新の受験事情に関してのご講演をいただきました。100名以上の保護者の参加がありました。第2部では各学年に分かれて懇談会が行われ、先生方から学校の様子を伝えてもらいました。参加された保護者の皆様ありがとうございました。進路講演会の資料は別添のファイルよりご覧ください。講演会の様子も別途配信いたしました。以下のリンクからご覧ください。なお、講演時間が60分以上に及ぶことから動画を閲覧する際はWi-Fi環境での閲覧を推奨いたします。
【講演会 資料】
【講演会 動画】
https://www.youtube.com/watch?v=aWSn9OhCUZw&feature=youtu.be
芸術鑑賞会を開催しました!
11月10日(火)、岩槻高校では春日部市民文化会館大ホールをお借りして、令和2年度芸術鑑賞会を開催しました。1・2年生と3年生で時間を分ける2部制、第1部と第2部で使用する座席を分ける、入館時のアルコールによる手指の消毒(写真1枚目)、マスクの着用といった感染症対策の下で実施しました。
今年度は、東京アカデミック管弦楽団の皆さんによるオーケストラ演奏です。校歌の演奏に始まり、歌劇「ウィリアム・テル」序曲、アイネ・クライネ・ナハトムジーク、Plink, Plank, Plunk!、ハンガリー舞曲第5番、くるみわり人形より”花のワルツ”といった楽曲を、楽器の説明も交えながら(写真3枚目)演奏していただきました。途中、本校教員による独唱の披露(写真4枚目、フェイスシールド着用)、生徒による指揮者体験(写真5枚目)、音楽科教員のピアノでの参加(写真6枚目)などの特別企画も行われました。
座席の間隔を開けながらの普段より少ない人数での鑑賞でしたが、生徒は演奏に引き込まれている様子でした。東京アカデミック管弦楽団の皆さん、ありがとうございました。
11月6日 1学年ミニ体育祭をおこないました!
新型コロナウイルスの影響により行事の多くが中止になってしまいました。1年生は岩槻高校での行事は未だ無し・・・。そこで11月6日(金)のLHRの時間を使いミニ体育祭をおこないました。
種目は、クラス対抗リレー・玉入れ・大縄跳びの3種目です。
結果は、 優勝 5組
準優勝 1組 8組
4位 7組
5位 2組
6位 6組
7位 4組
8位 3組 でした。
どの種目も白熱して大変盛り上がっていました。生徒もしっかりと感染しないためのルールを守り行っていました。このクラスで過ごす時間もだんだんと少なくなってきました。しかし、クラスの団結が一層強いものになりました。
Kilara Senさんによる国際理解教育講演会を実施しました!
10月22日(木)の午後、体育館で国際理解教育講演会が行われました。
講師はスタンダップコメディアンとして国内外で活躍するKilara Sen(キラーラ・セン)さんです。感染症対策として、学年入れ替え2部講演の形態で行いました。
ご自身の学生時代やアメリカ留学の経験を通して、
多様性とは、人にはそれぞれパーソナルヒストリーがあるということを認めることであるというお話など、たくさんのメッセージをいただきました。
講演は、生徒を巻き込んで場を柔らかくすることから始まりました。
講演の中では、"Find your own voice."という言葉が紹介され、自分の感じていることを発信することが大切である、そしてそのためには、他者のいうこともよく聴かなければならない、というお話がありました。
様々なお話をいただき、生徒それぞれ、いろいろな感想を持ったようです。Kilara Senさん、貴重なお話ありがとうございました。
The 3rd IWAKO English Speech Contestを開催しました!
10月8日(木)6時間目に、国際文化科の第2回異文化セミナーとしてThe 3rd IWAKO English Speech Contest(第3回岩高スピーチコンテスト)を開催しました。国際文化科生徒が一堂に会してのスピーチコンテストの実施はこれが3回目になります。
今回は、感染症対策のため、3クラス規模の行事ではありますが、体育館で生徒間の距離を十分取り、換気を行いながら実施しました。
1年生は2013年7月12日にMalala Yousafzai(マララ・ユスフザイ)さんが国連で行ったスピーチを、2・3年生は自分で作成したスピーチを行いました。授業内で練習を重ね、その結果選抜された合計12人が今日、国際文化科全生徒が集まる中練習の成果を披露しました。生徒の司会で進行し、校長先生の英語による挨拶の後、スピーチが行われました。審査は英語科教員の他、2名のALTも参加し、厳正に行われました。
1年生は上位2名が、2・3年生は上位3名が表彰されました。最後にALTからの講評が英語で行われ、生徒はそのメッセージに真剣に耳を傾けていました。
練習を重ねてきた国際文化科の諸君、お疲れさまでした。
【2・3年生入賞者のスピーチタイトル】
1位(2年) "A man, A moment"
2位(2年) "Why did I get interested in English?"
3位(2年) "Transgendered people"
「ランニング・バフ」~同窓会より御寄贈いただきました~
本校同窓会の御厚意により、感染症予防対策のための「ランニング・バフ」が全生徒に寄贈されました。授業や部活動などの運動時に着用しています。これまでのマスクに比べ機能的になり運動時の負担も少なくなりました。オリジナルデザインを採用し、学年カラーを使用してとても便利です。同窓会の皆様ありがとうございました。
色は学年カラー(教員用は別色)。IWATSUKIのロゴが入っています。
着用のイメージ(モデルは教員)
体育の授業の様子
令和2年度入学式を行いました!
4月8日(水)午後、令和2年度入学式を挙行しました。換気や消毒の準備、座席間隔を広くとるといった感染症対策を十分に行いつつ、式次第も可能な限りコンパクトにしました。317名の新入生の皆さんおめでとうございます。しばらく学校に来られない日々が続きますが、高校生になった自覚をもって生活をしてください。
第54回卒業証書授与式を挙行しました!
3月10日(火)午前、第54回卒業証書授与式を挙行いたしました。感染症対策として、マスク着用可、職員と卒業生だけでの実施となりました。
卒業証書授与(写真2枚目)、賞状授与、記念品(生徒会・同窓会・PTA)受領、校長式辞、卒業生代表のことば(写真3枚目)、記念品贈呈、校歌斉唱、などを、コンパクトに行いました。担任の先導で退場(写真4枚目)し、最後のホームルームに向かいました。
310名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございました。