カテゴリ:ニュース
第1回学校説明会行われる
校長挨拶のあと、教頭からの学校概要・入学者選抜概要の説明、学校紹介のスライド上映、部活動見学、個別相談等が行われました。
参加された方には、岩槻高校についてより深く知っていただき、理解と興味を深めてくださったことと思います。
今回の説明会に参加できなかった皆様につきましては、9月9日(土)の文化祭一般公開日や10月7日(土)の第2回学校説明会にお越しください。文化祭については申し込みの必要はありませんが、第2回学校説明会につきましては右記の申し込みフォーム等からお申し込みください。
平成30年度入学者選抜基準(普通科・国際文化科共通)が発表されました
平成30年度岩槻高校入学者選抜基準(普通科・国際文化科共通)発表されました。下のリンクからご覧ください。(埼玉県教育委員会のページ)
平成30年度岩槻高校 入学者選抜基準(普通科・国際文化科共通)PDF
学校活性化・特色化、本年度版upしました。
部活動体験の詳細をアップしました!!
本年度の学校案内ができました!!
2018 「岩高前進」です。
ぜひお読みください!!
埼玉県立岩槻高等学校
普通科・国際文化科
学校案内2018表紙.pdf
学校案内2018岩高前進.pdf
学校案内2018教育課程.pdf
学校案内2018毎日が国際交流.pdf
学校案内2018年間行事.pdf
学校案内2018部活動.pdf
1年生進路講演会開かれる
まず、部活動との両立の重要性です。部活動を経験する中で継続して努力することの大切さを学ぶことと、時間を大切にする心構えを作ることです。また、高校に入ったこの時期に学習する習慣を付けることが非常に大切であるということです。
生徒たちはメモを取りながら熱心に話を聞いていました。今後の1年生の成長を見守って行きたいと考えます。
体育祭、行われる!!
岩槻高校では8つの色の「団」で得点を競います。3年生、2年生、1年生の各1クラスずつが集まり団を構成します。どの団も3年生が良くリーダーシップをとり下級生を引っ張っていました。それぞれ順位はついたものの、どの団も良く頑張りました。
また、体育委員や各部活動が、陰、日なたに運営に協力してくれたこともあり、成功裏に終えることができました。3年生はこれから部活動の最後の試合や文化祭、そして入学試験等に臨みますが、今日の成功を支えにがんばってもらいたいものです。下級生はより充実した学校生活にするための支えにしてもらいたいと考えます。
本当に良い体育祭でした。
3年連続グローバルリーダー育成塾参加決定!!!
「県立学校グローバルリーダー育成塾」(県主催事業・50名)に、本校、大関麻佑さん(国際文化科3年 五霞町立五霞中学校)の参加が決定しました。これで3年連続の参加となります。厳しい試験をくぐりぬけての決定です。
平成29年11月1日(水)~10日(金)の10日間、アメリカ、マサチューセッツ州ボストン市に滞在し、ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)での授業参加、研究室訪問等を行うことになりましたのでご報告いたします。
平成29年度学校自己評価システムシートupしました。
人権教育講演会実施される
インターネットによる犯罪やいじめに巻き込まれたり、極度にスマートホンに依存してしまい、学力の低下につながる事などについて話していただきました。また、SNSでは言葉の行き違いによって互いの心を傷つけあってしまうというお話もありました。生徒たちは暑い中しっかり注目していました。インターネットによるトラブルがないことを願います。
遠足が実施されました(1年生)
目的は、集団行動の規律を守る意識を育むこと。もうひとつはクラスの仲間と親睦をはかることでした。二つの目的はほぼ達成できました。学校に慣れてきた1年生の次の目標は高校に入学して初めての中間考査となります。勉学、部活動にますます力を入れてもらいたいと願います。
1,2年生科目選択説明会開かれる
生徒たちは真剣に講師の話を聞いていました。
2年生の様子 1年生の様子
速報!!卓球部ダブルス県大会進出!!
韓国を訪問してきました
韓国ではホームステイをして韓国の家族の方たちと交流しました。また、韓国の伝統料理を食べたり、ホストファミリーと町に出て、町並みを見学してきたりしました。韓国の高校生とも交流し友情を育みました。
3人とも行ってとても良かったと感想を述べていました。この韓国訪問は4年ぶりの参加で、とても成果があったと考えます。
この訪問を受けて4月13日(木)に岩槻ロータリークラブの方たちの主催による「インターアクトクラブ韓国青少年交換報告会」が開かれ、上記3名の生徒と顧問が参加し、今回の訪問についての報告会を行いました。今回の訪問を援助していただいたロータリークラブの方々に感謝するとともに、国際交流の成果を伝えることができ、とても良い報告会になりました。
下は韓国訪問団の集合写真
下の写真はインターアクトクラブ韓国青少年交換報告会の様子
本校卒業生、埼玉県警でカラーガードとして活躍
埼玉新聞の埼玉県警カラーガードチームについての記事印刷用.pdf
下の写真は2月に行われた全国大会の様子です。上田さんも参加しています。
陸上部、投てきで県大会へ多数進出
男子砲丸投 新井(3年)地区2位入賞、木村(3年)
男子円盤投 新井(3年)地区6位入賞
女子やり投 濱野(3年)
平成29年度入学式
また高校3年間、勉学、部活動、学校行事に積極的に取り組み、人間的にもより一層成長してもらいたいと願います。
本日のご入学、誠におめでとうございます。
硬式テニス部岩槻区大会男女とも上位独占!!
欅杯(男子)
優勝大山(新3年さいたま市春里中学)、2位鈴木(新3年春日部市葛飾中学)、3位生森(新3年さいたま市宮原中学)、3位横山(新3年さいたま市春里中学)
山吹杯(女子)
優勝根岸(新3年越谷市千間台中学)、2位石川(新3年さいたま市土屋中学) 、3位大類(新3年吹上北中学)
バドミントン部ダブルス優勝!!
関東、インターハイ予選が近づいてきていますので、ぜひこの勢いにのりひとつでも勝ちあがって欲しいものです。バドミントン部の健闘を祈ります。
本校卒業生による進路講演会行われる!
①自分の高校時代の生活について
②進路を決めた時期
③進学に向けて具体的に行ったこと
④現在どんなことを学んでいるか
⑤今後の取り組みについて
⑥後輩へ役立つと思われること(2年次の過ごし方など)のアドバイスなどです。
1年生のみなさんには、是非今回の講演を生かし、より良い進路選択をしてほしいと思います。
薬物乱用防止講演会行われる
第51回卒業証書授与式挙行される!!
普通科277名、国際文化科37名、計314名が岩槻高校を卒業し、新たな世界へ巣立って行きました。
卒業式では卒業証書授与、校長式辞、来賓祝辞、在校生代表送辞、卒業生代表答辞、校歌、そして式歌「旅立ちの日に」が歌われました。厳粛な、そして感謝の心に満ちた素晴らしい卒業式でした。
第51期生、同窓会入会式行われる
本校同窓会長をお招きし、同窓会員としての心得などを話していただきました。
これから、岩高同窓生として大きく羽ばたいてほしいと願います。
国公立大学現役合格!!
部活動を熱心に行ったことで努力の大切さをを学び、それが自分を信じて受験勉強をがんばることにつながったのではないかと思います。部活動などの課外活動を熱心に行うことが、勉学にも好影響を与えることが証明されたと考えます。後輩たちには是非先輩を見習って文武両道を目指し、コツコツと努力をして欲しいものです。
現役での国立大学合格、おめでとうございます。
3年生一般入試で健闘!!
立教大学1、中央大学法学部1、明治大学法学部1、法政大学法学部1、他日本大学、東洋大学、駒澤大学などの大学に合格しています。
最後まで健康に留意してがんばって欲しいものです。
吹奏楽部、マーチング全国大会で講評者特別賞(ベスト6以上)を受賞!!
講評者特別賞は全国大会に出場した23チームのうち、上位6チームに贈られる賞です。全国ベスト6は、本校の歴史においても快挙です。
指揮をとった顧問によると、「2年連続で全国トップクラスの成績を残せたのは、生徒、保護者、本校教員、本校の先輩たちの築き上げた伝統など、すべての関係者のおかげです。特に近年の岩槻高校の前向きな姿勢が支えになりました。すべての関係者に感謝したいと思います。」とのことでした。生徒たちの日頃の努力と、岩槻高校関係者が積み重ねた歴史が、この賞に導いたのだと思います。また、学校内外の関係者の支えもあったことだと思います。
応援、誠にありがとうございました。
韓国高校生、本校を訪問!!
今回の訪問はロータリー主催の交換留学事業で、まず韓国から3名の高校生が来日し、3月には本校インターアクト部員3名が韓国を訪問します。
韓国の高校生たちはホームステイをしながら東京観光などを楽しみました。本日は午後から本校に来校し、6時間目に、本校ALTとともに英語の授業に参加しました。
放課後はインターアクト部主催の懇親会が開かれ、交流しました。
岩槻高校ではこのような国際交流が年間を通して行われます。普通科、国際文化科問わずこのような催しが行われますので、「毎日が国際交流」を体験したい皆さん、是非本校受検を考えてみてはいかがですか?
第3回異文化セミナー行われる
今回は「ケルガル日本の会」より、代表の田島俊雄様、榎本仁美様をお招きして『インドでの太陽光発電の普及活動と、木島平村での地域おこし協力隊』という演題でお話いただきました。
生徒たちはより深くインドの文化、また日本の村おこしの活動について理解を深めることができました。
インターアクト部感謝状贈られる
インターアクト部は、さまざまなボランティアや社会貢献活動を行っています。今年度から「いわつき郷土文化紙芝居づくり」に協力しました。紙芝居を自らの手で作成し、小学校で上演する活動をしました。今回はその点を評価していただきました。今後のインターアクト部の活躍に期待します。
第4回学校説明会行われる!!
今後、岩槻高校について知りたいことがありましたら、岩槻高校までご連絡ください。
048-798-7171担当:数野(教頭)
吹奏楽部、埼玉県大会新人戦で銀賞受賞!
吹奏楽部は2月にマーチングステージ全国大会も控えており、それに向けて良い結果だったのではないかと思います。今後の吹奏楽部の活躍を期待します。
剣道部、岩槻区の大会で上位独占!!
高校女子の部では上位を独占したのでご報告いたします。
1位 鳩貝美智子(1年)
2位 及川富美(2年)
3位 宇田川夏生(1年)
今後の剣道部の活躍に期待します。
書道部、小学生対象の書初め講座行う!
英作文コンテスト奨励賞受賞!
球技大会行われる。
本年度第2回「異文化セミナー」行われる
獨協大学外国語学部英語学科教授の児嶋一男先生をお迎えして、『妖精の国アイルランドからグローバルに』という演題のもと、講義をしていただきました。本当の言語学習とは文化を学ぶことだという視点で、アイルランドの歴史とともにお話をいただきました。
本校国際文化科では、年3回異文化セミナーを行っています。このセミナーを通じてより国際文化に興味を持ち、英語などの語学や地理・歴史に興味が膨らんで、学習につながる生徒もいます。中学生の皆さん、ぜひ本校国際文化科で学んでみたらいかがでしょうか。第3回は3学期に実施予定です。
第3回学校説明会行われる
中学生及び保護者の方々には、岩槻高校の受検をぜひご検討いただければ幸いです。
今回参加できなかった方は、1月14日(土)に最後の説明会がございます。そちらへのご参加をお待ちしています。
募集要項ができましたので掲載します
平成29年入試募集要項.pdf
なお1月14日(土)の10時より学校説明会を実施いたします。中学生の生徒、保護者皆さんには、是非お越しいただけるようお願い申し上げます。
高校生英語ディベート大会いなほカップHigh Achievement Awardを受賞
平成28年11月5日(土)に行われた大会に参加し、8位に入賞しました。高校生英語ディベート大会いなほカップ High Achievement Awardを受賞しました。
ディベーター
川上俊男 モラレス・シャロン・梨麻 湯本栞
大河内丈雄 陳 世豪
チェアパーソン・タイムキーパー
織茂春奈
論題
The Japanese government should adopt a social security system that provides a basic income to all Japanese citizens.
日本政府は、日本のすべての市民にベーシック・インカムを給付する社会保障制度を採用すべきである。是か非か。
PTA学年懇談会などが行われる
好天の下、マラソン大会行われる
どの生徒も自分が立てた目標の順位、タイムを目指して、のびのびと走っていました。
真福寺貝塚発掘に伴うさいたま市文化財保存課の出張授業を受ける
イノシシの歯や当時の形をとどめた縄の文様のついた土器がまさに発掘されるところを目の当たりにして、生徒たちは感激していました。また、この期間に発掘された黒曜石の矢じりや、石の耳飾などを触らせていただきました。
岩槻高校の周辺は、1万2千年前から3500年前までの間に人間が住んでいた歴史のある場所であることを学びました。生徒たちには今後、この体験を生かし、新しい文化の担い手になってもらいたいと思います。
真福寺貝塚、縄文時代晩期の遺跡説明文および写真集.pdf
3年生講演会開かれる「がん教育と命の大切さ」
まもなく高校を離れてそれぞれの道を行く3年生に、人生に向き合うあり方について温かいお話をいただきました。生徒たちは先生の言葉を糧に、その一瞬を、ともに生きる家族、仲間とともに、大切に生きていってもらいたいと思います。
青少年育成、埼玉市民会議で紙芝居披露
紙芝居は2つ披露しました。1つは「埼玉県さいたま緑のトラスト」について。もうひとつの紙芝居の内容は「岩槻ホタル」についてのものです。本校インターアクト部が考えて手作りし、西原小学校の皆さんに披露しました。
小学生の皆さんには大変好評で、西原小学校の校長先生、教頭先生からも身に余る賛辞をいただきました。
今後ともこのような機会があれば、部活動、生徒会などが中心になって参加していきたいと考えております。
吹奏楽部、関東大会銀賞!惜しくも全国逃す
結果、惜しくも銀賞で、上位3校に与えられる金賞には手が届きませんでした。(金賞は全国大会の出場権が与えられます。)
ただ、昨年は銅賞だったので、今年は昨年を上回ったということになります。指揮をとった顧問によりますと、「今出来るパフォーマンスは出し切れた」とのことでした。吹奏楽部の皆さんお疲れ様でした。来年こそは金賞をとって全国大会出場を果たせるよう、これからも努力を続けてもらいたいと思います。
上の写真は許可を得て撮影したものです。
吹奏楽部関東大会出場の壮行会行われる
吹奏楽部は今、早朝から練習をして最後の調整をしています。自分たちが納得できる演奏が本番で出来ることを期待しています。
修学旅行に行って来ました!
初日には沖縄の平和祈念公園やガマ、ひめゆり資料館などの戦跡を訪れて、複雑で悲しい沖縄の歴史について学びました。2日目は自然と文化。マリン体験や美ら海(ちゅらうみ)水族館見学、ガラス工芸体験などを行い、沖縄を丸1日満喫しました。3日目は世界遺産の首里城を見学した後、国際通りを班別行動で散策し沖縄料理を食べたりお土産を買ったりしました。
全体に集団行動の規律がしっかり守られ、事故やけが等もなく、大成功の旅行となりました。
2年生は、これからは部活動の中心的な存在としての活躍が期待されます。また、来年度の進路決定に備えて、準備を着々と進めていくことになります。2年生の今後の活躍を期待します。
もっと写真が見られます。こちら.pdfをクリックしてご覧ください。
スケアード・ストレイト教育技法による自転車交通安全教育を実施
まず、埼玉県警察の方の講話があり、そのあとスタントマンが実際に交通事故の場面を迫真の演技で本校生徒に見せてくれました。また、自治会長さんをはじめとした近隣住民の方合わせて11名の方にも参加いただきました。改めて自転車の乗り方等、自らの命を守ることの大切さを教えられました。
本校国際文化科2年生、韓国に2名訪問
まず、1人目は平成28年7月25日~7月29日に、日本赤十字埼玉県支部と大韓赤十字京畿道支社との交流に関する合意書に基づいて派遣された、モラレス シャロン 梨麻さん(さいたま市立城北中学)です。彼女によると、韓国の赤十字の方々と、とても良い交流が出来、また韓国の文化を知ることが出来、大変有意義であったとのことでした。
2人目は服部吉展君(さいたま市立春野中学校)です。文部科学省主催の高校生韓国派遣団に選ばれ、10月9日から10月14日まで韓国を訪問しました。服部君によると韓国の高校生との交流、韓国の文化を身近に知ることが出来、大変勉強になったとのことです。韓国語でのスピーチも行ったとのことです。
このように本校では、機会があれば積極的に長期留学のみならず、短期留学に応募し、選考に通り、派遣されるケースが増えています。国際交流に興味のある中学生の皆さん、国際文化科に限らず普通科でも海外に行くチャンスがあります。是非本校を考えてみませんか?
女子バレーボール部さいたま市民大会準優勝!
3年生、進路実現のための努力続く
また、センター試験や一般入試を目指す生徒は、学校で行われる進学補習に必死に取り組んでいます。校内のいたるところで先生と生徒たちの努力する姿が見受けられます。
ここからの努力で、希望の進路を目指すため、健康に配慮しながらぎりぎりまでがんばって欲しいものです。写真は面接指導、進学補習の様子です。
書道部!日本武道館賞受賞!!
受賞した生徒は須崎莉里花さん(3年・春日部市立葛飾中学校)、大島若菜さん(3年幸手市立幸手中学校)、内藤優菜さん(1年・幸手市立西中学校)の3名です。これからも是非がんばってもらいたいと思います。
祝!陸上部!男子砲丸投げ!!関東大会出場!!!
みなさん、是非岩槻高校で勉学プラスアルファに挑戦して、豊かな人生を送りませんか。
第2回学校説明会が行われました。
今回は、生徒会役員が説明会の進行をつかさどりました。校長あいさつ、学校の概要説明、国際文化科・国際交流についての説明の後、個別相談や部活動見学が行われました。
岩槻高校では勉学のほかにプラスアルファの活動を行う生徒さんを求めています。部活動を熱心に取り組む生徒、ボランティアや生徒会活動を行う生徒、語学研修・留学など国際交流に取り組む生徒、などです。
第3回は12月10日(土)に行われます。今回来られなかった皆さんは是非一度おいでください。
10月1日(土)授業公開、学校説明会のおしらせ
また14時から体育館にて説明会を行います。全体会の後、15時過ぎから、個別相談、部活動見学が行われます。ぜひお越しください。申し込みはこのホームページより行えます。
吹奏楽部金賞受賞・関東大会出場!!
また、10月1日の学校説明会の際に、全体説明のあと吹奏楽部の練習を見学、質問ができますので、本校で吹奏楽をやってみたいと考えている中学生の皆様、是非本校を訪れてみてください。
ウイナムハイスクール2日目、そして帰国へ
また翌22日にはホームステイ先の家族や本校生徒たちと1日いろいろな場所に観光に出かけ、思い出作りを行うとともに、日本を満喫しました。
ウイナムハイスクールの皆さんは23日にすべての日本での日程を終え、帰路に立ちました。今後も本校とウイナムハイスクールの間での交流を続けていきたいと考えております。また、さまざまな場面で国際交流に力を注いで生きたいと考えております。中学生の皆さん、是非本校で国際交流を体験してみませんか。
小高交流事業に参加
参加した本校生徒も、普段は教えられる身でありますが、今日はお兄さんお姉さんとして小学生に教え、また交流し、良い勉強になったのではないかと思います。この体験を生かして、進路決定などに生かしてもらえることと思います。
陸上部南部地区新人戦で県大会出場決める!!
陸上競技部 平成28年度新人大会南部地区予選会結果
男子
・新井(2年さいたま市立大谷中学校)
砲丸投3位 12m70 円盤投10位 25m19
・小ノ澤(1年さいたま市立大宮西中学校)
800m8位 2.03.74
女子
・仲矢(1年春日部市立大沼中学校) やり投7位 28m16
以上3名4種目で、9/30(金)~10/2(日)熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われる新人大会県大会に出場が決定しました。その他の生徒もよく健闘しました。
ここ数年、陸上部は着実に力をつけており、県大会にも毎回複数名出場を決めています。
職員AED講習会行われる
オーストラリア、ウイナムハイスクール、本校を訪問!
ウイナムハイスクールは、8月に本校生徒がオーストラリアに海外授業体験学習に行った際にお世話になった学校です。今回はウイナムハイスクールから校長先生を含む先生3人、生徒14名が本校を訪れてくれました。
本日20日(火)は、2時間目に体育館にてレセプションを行いました。両校校長のあいさつ、両校生徒代表あいさつ、記念品の交換を行いました。その後、本校剣道部の稽古の披露、本校合唱部による「てまり・・・良寛作・・・」の合唱を披露しました。3時間目には、伝統ある雛人形を飾る体験を行いました。人形のまち岩槻を宣伝するとともに、その由来なども学習しました。4時間目以降は授業に参加しました。その後、本校生徒たちのホームステイ先に宿泊することになります。
ウイナムハイスクールの生徒とともに本校生徒にも良い刺激になれば幸いです。本校の国際理解教育をアピールしたいと思います。
吹奏楽部、「理事長賞」受賞!!
文化祭一般公開日の翌日ということで、後夜祭終了後遅くまで残って最終調整を行いました。文化祭でもさまざまな場面で活躍しましたので部員たちは本当に良くやったと思います。
第51回文化祭、閉祭しました
2日目の一般公開では、多くの一般のお客様に御来校いただきました。この日は演劇部、合唱部、吹奏楽部のステージのほか、書道部と合唱部、吹奏楽部、放送部のコラボレーションによる「書道パフォーマンス」も行われました。文化部の最高の発表舞台でした。
今年は残暑厳しい中でしたが、生徒はみなそれぞれの場所で、規律を守り、力を発揮していました。3年生は最後の文化祭。よき伝統はこれからも後輩たちに引き継がれていくものと思います。
御来場いただいた方々、どうもありがとうございました。そして、中学生の皆さん、新しいものを、岩槻高校に入学して作り上げてみませんか?お待ちしております。
これからも岩槻高校をよろしくお願いいたします。
文化祭、校内公開行われる!!
その後は各団体が校内関係者に公開を行いました。明日は一般公開です。OB、保護者、中学生とその保護者の方々、近隣の方々をお迎えしての公開となります。
駐車場はございませんので公共交通機関をお使いください。
心よりのおもてなしをいたします。
合唱部、埼玉県合唱コンクールで銀賞受賞!!
ここ数年は少人数で活動しており、埼玉県合唱コンクールは初めてのエントリーでした。
出場を決めてからは、汗と時には涙を流しながら練習に励み、結果は出場全21チーム中6位で、惜しくも上位5チームに与えられる金賞はもらうことができませんでした。ただ、金賞と1点差での銀賞受賞は部員達にとっては大きな糧となりました。
応援ありがとうございました。なお、部活動のページにも案内があります。
今週末の文化祭のステージ発表も頑張ります!
就職希望者への指導
サッカー部、選手権大会の初戦勝利!!
前半は0-0。炎天下の中での消耗戦となりました。後半の給水のあと、左サイドを駆け上がった狩野(3年・七里中学)のセンターリングをFW鈴木(3年・柏陽中学)が押し込み先制。さらに足元の技術の高いGK安保(3年・大宮第2東中学)のフィードを、高橋(2年・柏陽中学)が直接ゴールに叩き込み追加点を上げました。昨年4月から就任した監督の走るサッカー。後半の後半まで走りきり、キックやパスの精度が落ちないように体力をつけて戦うという方針がまさに花開きました。
これからも岩槻高校サッカー部の応援よろしくお願いします。
硬式テニス部女子、関東大会で健闘!!
硬式テニス部男女そろって関東大会で健闘!!
サッカー部体験入部行われる
連日の猛暑の中、中学生も本校生徒も休憩を取りつつサッカーを楽しみました。きっと未来の岩高のメッシやマスチェラーノがいたのだと思います。
なお、全国高校選手権大会の予選につきましては、吉川美南高校と久喜北陽高校の勝者と、初戦対戦することになりました。今後とも岩槻高校サッカー部をよろしくお願いします。
硬式テニス部男女、県国公立大会ベスト4
この結果、男女とも8月11日(木)から千葉県白子町で行われる関東大会に出場することが決まりました。
硬式テニス部は豊富な練習量と、のびのびとした雰囲気の中で、技量を高め、高校からはじめた初心者を含めて部員たちは大変上手になります。こつこつ続けることによって、特に高校生年代は進歩することが硬式テニス部の活躍からわかります。
今後とも岩槻高校硬式テニス部の応援よろしくお願いします。
平成28年度第1回学校説明会行われる。
校長挨拶のあと、教頭から学校概要・入学者選抜概要の説明、学校紹介のスライド上映、部活動見学等が行われました。
参加された方には、岩槻高校についてより深く知っていただき、理解と興味を深めてくださったことと思います。
今回の説明会に参加できなかった皆様につきましては、9月10日(土)の文化祭一般公開や10月1日(土)の第2回学校説明会においでください。文化祭については申し込みの必要はありませんが、第2回学校説明会につきましては右記の申し込みフォーム等からお申し込みください。
部活動体験入部が行われました!!
暑い中、短時間でしたが、本校の教員、生徒とともに活動し、参加した中学生には、より深く本校の部活動の様子を知っていただけたかと思います。
中には1週間後の8月5日(金)に行われる学校説明会に、本日申し込んだ生徒さんや保護者の方がいらっしゃいました。部活動は、高校生活で勉強とともに重要な柱の一つです。4回行われる学校説明会の時にも部活動の見学が行われますのでぜひ本校に足を運んでください。また8月10日(水)には、本日実施できなかったサッカー部の体験入部が行われます。
9月10日(土)には文化祭、一般公開が行われます。文化部の発表等も行われますので、全国ベスト8の吹奏楽部、全国大会出場の書道部をはじめとした本校文化部を見ていただければ幸いです。
参加した方々、本日はありがとうございました。
イングリッシュ・サマーキャンプに行って来ました。
この行事は、本校国際文化科1年生全員が毎年訪れるものです。英語力を強化するともに、英語圏の文化について学ぶ恒例の行事です。
参加した生徒によれば、「非常に貴重な体験ができた。」「海外の文化により興味を持つことができた。」「英語の学習をより真剣に学びたいと思うようになった。」「クラスメートとの交友を深めることができた。」といった感想を述べていました。
来年度もこの行事を行う予定です。中学生の皆さん、保護者の皆さん、国際的な視野を広げる意味でも、是非本校国際文化科を考えてみてはいかがでしょうか。
書道部、埼玉県議会だよりの表紙を飾る
また須崎さんはこの夏休み、第40回全国高等学校総合文化祭広島大会の書道部門にも参加します。ご声援よろしくお願いいたします。
学習道場遷喬館(せんきょうかん)
遷喬館・・・せんきょうかん・・・に関しては旧岩槻藩の藩校の名の「遷喬館・・・せんきょうかん」から名前をいただきました。
ちなみに、遷喬館に関しては、さいたま市のホームページ、こちらをご覧ください。
終業式、表彰式、壮行会、報告会、行われる
終業式では校長講話に引き続き、進路指導部から夏休みの学習についての講話、生徒指導部から生活面についての講話がありました。
続いて行われた表彰式では、書道部の表彰がありました。平成28年度硬筆展覧会(県中央展)において特選賞6名、優良賞に4名。またさいたま市硬筆展(岩槻支部)では特選賞6名、優良賞4名が選出されました。
次に同じく書道部の壮行会です。須崎莉里花さん(3年・春日部葛飾中)が今年度の全国高等学校総合文化祭・広島大会(8月)に出場することから、全校を挙げて激励しました。
最後にカナダに留学していた生徒の帰国報告がありました。つらかったことやうれしかったことなどカナダでの経験談のあと、機会があったらぜひ留学を、と全校生徒に訴えかけていました。
7月21日からの夏休みは生徒たちにとって、部活動に勉学、文化祭の準備など、やらなければならないことが山積しています。また、新しいことをはじめる良い期間となります。有意義に過ごしてもらいたいと考えています。
野球部惜しくも4回戦進出逃す!!
6回まで強豪相手に1-1の同点の展開が続きました。しかし7回、相手に2点取られそれが決勝点となり、結果3-1で無念の敗退となりました。
しかし、エース緒方(3年・上尾原市中)は抜群の制球と緩急を織り交ぜた工夫した投球術で強打者相手に堂々たるピッチングでした。守備も堅実で、体格こそやや劣るものの技術の高いプレーを随所で発揮しました。最終的には相手投手を打ち崩せなかったことが新チームの課題になりました。
休日ということで、多くのOB、保護者、生徒などの関係者が集まり、全国ベスト8の吹奏楽部も見事な演奏を披露しました。応援では負けていなかったと思います。
関係の皆様、応援誠にありがとうございました。今後とも野球部、吹奏楽部のみならず岩槻高校の応援よろしくお願いします。
陸上部、4×100mリレー南部地区5位入賞!!
中でも男子4×100mリレーでは、出場36チーム中5位に入賞しました。中学時代に傑出した成績をおさめていたわけでもない生徒たちが、高校に入学してから日々努力を重ねた結果があらわれたものです。本校では近年特に、真面目でこつこつ努力をする生徒が増えています。その結果、各部活動や進学で大きな成果が出てきています。中学生の皆さん、そして保護者の方々、是非本校を一度訪れてみませんか。
今回のリレー選手
伊藤(3年・白岡菁莪中) 河野(3年・春日部谷原中)
大滝(3年・春日部東中) 渡辺(3年・春日部中)
野球部、2回戦も勝利!!<速報>
主戦緒方(3年上尾・原市中)の好投を、バックがしっかり守っての完勝でした。春の課題だった守備が安定したことが勝利につながりました。
また、エースの緒方は「試合で投げるのが大変楽しみである。」と、1回戦終了後に話していました。やはり勉強も部活動も両立して楽しむというどん欲な姿勢が進歩につながるのだと思います。岩槻高校で勉強と部活動や学校行事を充実させたいという中学生の皆さんには、是非本校を訪れて欲しいものです。お待ちしています。
なお、野球部の次回3回戦は7/17(日)9時から、上尾市民球場で対春日部共栄高校です。
異文化理解セミナー行われる
講師は文教大学国際学部、国際理解学科教授、阿野幸一先生でした。先生はNHKラジオの英会話講座を長年担当された、英語教育のスペシャリストです。今日は「使える英語を身につけよう~コミュニケーションのための英語学習法~」についてご教授いただきました。
阿野先生は、埼玉県立高校の教諭として長くお勤めになり、和光高校、伊奈学園総合高校でもご活躍されました。今回の岩槻高校での講演も格調高いものがあり、生徒たちは自然に心がひきつけられていました。「とても良い刺激になった」と多くの生徒が話していました。
中学生の皆さん、岩槻高校国際文化科では、こういう特色ある学習を行っています。ぜひ岩槻高校国際文化科を考えてみませんか?
野球部初戦コールド勝ちで突破!!
相手は春の大会で惜しくも敗れた志木高校でした。結果、見事雪辱し、9-2で7回コールドで勝利しました。
応援してくださった皆様、どうもありがとうございました。今後とも岩槻高校野球部の応援よろしくお願いいたします。
また、中学生、その保護者の皆さん、7月29日には野球部も体験入部を行います。ぜひ参加してみてください。
入学者選抜基準が決まりました
入学者選抜(いわゆる入試)関係のお知らせです。
平成29年度岩槻高等学校入学者選抜基準が決まりました。ご覧ください。埼玉県教育委員会のホームページからも入れます。
・平成29年度岩槻高校入学者選抜基準です。ここからお入りください。
部活動体験の詳細が決まりました!!
平成28年度7月29日(金)部活動体験実施要綱.pdf
学校説明会,部活動体験の日程が決まりました!!
また、彩の国進学フェア、文化祭でも中学生対象の個別相談を行います。ぜひご相談ください。また本校にいらしてください。
下記の申込書をダウンロードし、fax、メール、郵送などでお申し込みください。またこのHPからも申し込みできます。申し込みフォームはページ右にございますので直接書き込んでください。
平成28年度学校説明会申し込み書.pdf
本校数野教頭、マスターズウエイトリフティング日本一
2年連続5回目の日本一です。生徒たちも教頭先生を見習い日々、勉強や部活動に精進してもらいたいものです。
歌舞伎鑑賞教室に参加(国際文化科2年生全員)
第25回英語・日本語スピーチコンテスト上位入賞!!
日本語部門では国際文化科2年繆 尔軒君が第2位に入賞しました。その結果、関東大会への出場が決定しました。また、英語スピーチ部門では同じく国際文化科2年のモラレス・シャロン・梨麻さんが第3位に入賞しました。ここにご報告いたします。
写真は当日の様子です。
卓球部男子県大会で健闘!!
大宮北高校と1回戦であたりましたが惜敗してしまいました。今後とも卓球部男子の応援よろしくお願いします。
「県立学校グローバルリーダー育成塾」参加決定!!
「県立学校グローバルリーダー育成塾」(県主催事業・50名)に、本校、間野レイカさん(国際文化科2年)の参加が決定しました。
平成28年11月2日(水)~11日(金)の10日間、アメリカ、マサチューセッツ州ボストン市に滞在し、ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)での授業参加、研究室訪問等を行うことになりましたのでご報告いたします。
インドよりスリラムスクールの方々が本校を訪問しました
開会セレモニーでは、本校校長のあいさつ、生徒会長による英語でのあいさつ、そしてスリラムスクールの先生からのあいさつ、生徒代表のあいさつの後、記念品の交換が行われました。その後、本校の国際文化科1年生との英語の交流授業、そして、スリラムスクールの生徒によるインドの舞踏の披露と続きました。最後は本校の国際文化科の生徒も舞踏に加わり、にぎやかなうちに交流が終わりました。
また、一連の儀式に際して、本校国際文化科3年で、インド出身のシャルマ・ヤシュ君が司会、通訳を行いました。
昼食後、本校の様子を見学して次の場所に移動して行きました。
岩槻高校では、国際文化科のみならず、普通科においても国際的なさまざまな交流を行っています。是非本校に入学して、「毎日が国際交流」を体験してみてはいかがでしょうか。
韓国訪問決定!!
岩高体育祭行われる!!
岩槻高校では8つの色の「団」で得点を競います。3年生、2年生、1年生の各1クラスずつが集まり団を構成します。どの団も3年生が良くリーダーシップをとり下級生を引っ張っていました。それぞれ順位はついたものの、どの団も良く頑張りました。
また、体育委員や各部活動が、陰、日なたに運営に協力してくれたこともあり、成功裏に終えることができました。3年生はこれから部活動の最後の試合や文化祭、そして入学試験等に臨みますが、今日の成功を支えにがんばってもらいたいものです。下級生はより充実した学校生活にするための支えにしてもらいたいと考えます。
本当に良い体育祭でした。3位までの結果を示します。
1位:紫団(3年5組、2年3組、1年4組)
2位:赤団(3年1組、2年1組、1年1組)
3位:ピンク団(3年3組、2年7組、1年8組)
男子バスケットボール部県大会出場決定!!
昨年就任した監督の緻密な指導と、監督を信じて、規律正しい練習を積み重ねた生徒たちの汗と涙が結実した結果です。
これからも岩槻高校男子バスケットボール部の応援よろしくお願いいたします。
1回戦5月29日開智高校に勝利。2回戦5月29日いずみ高校に勝利。県大会出場決定戦6月1日栄北高校に勝利。以上の結果、県大会出場を決めました。
なお勝ち上がりの詳細は下のトーナメントをご覧ください。
平成28年度PTA・後援会総会が行われました。
つきましては総会で決まりました行事計画等を
←左側の「PTA活動」のページに掲載しましたので、ご覧ください。
高校生体験活動総合推進事業の展開
今年度岩槻高校は、埼玉県教育委員会から「高校生体験活動総合推進事業」において、2つの指定を受けました。「ふれあい体験」と「ボランティア・チャレンジ・プロジェクト」の2つです。いずれも地域との交流活動であり、小学校との交流活動や近隣の清掃活動、行事への参加になります。活動の様子は後日報告いたします。
英語ディベート第1回レジェンドカップに参加
女子バレー部さいたま市民大会一般の部で優勝の快挙!!
参加チームは少なかったものの、社会人チームとは優勢に戦い、結果、優勝することができました。本校にHP担当者が赴任してからは初めてのタイトルです。特に辛抱強く、やめずに続けた3年生の喜びはひとしおでしょう。これも今年入部した7名のやる気のある新入生と、3年生を支えた2年生2人の助けがあったことと思います。
今後ともご声援の程宜しくお願い致します。
熊本地震に義援金を送る
56,923円
上記金額を取りまとめ、「社会福祉法人 中央共同募金会」を通じて被災者に送らせていただきました。
今回の募金活動は、平成28年4月に発生した熊本地震を受け、少しでも手助けできればという願いを込め、本校インターアクト部が中心となって行ったものです。その呼びかけに応じ、生徒、職員皆で募金をした結果、上記金額が集まりました。この募金以外にも、個人的に募金をした生徒や部活動もあります。
被災者に少しでも役に立つように願うとともに、1日も早く復興することをお祈り申し上げます。
平成28年5月 岩槻高等学校
卓球部男子県大会団体戦で初戦突破しベスト32進出!!
4日の初戦は東部地区の春日部共栄高校戦。まずエースの松本(2年)が勝利。また、次のダブルスでは松本(2年)牧田(2年)ペアが相手を倒し、王手をかけ、さらに高橋(3年)が次のシングルスで勝ち、団体として勝利しました。翌5日の春日部高校戦では健闘むなしく敗退しましたが、岩槻高校卓球部は男女ともに団体戦で県大会レベルの強豪に成長してきました。
今後とも岩槻高校卓球部の応援よろしくお願いします。