山岳部
夏休み以降のハイキングについて
久しぶりの投稿となります。岩槻高校山岳部です。
4月以降、新型コロナの関係でしばらく登山活動ができずにいましたが、夏休み以降少しずつ再開することができました。この記事ではこれまで登った山について紹介します。
①鳴虫山(栃木県日光市)
東武日光駅を降りて歩いて登ることができる鳴虫山に行きました。もともと日光市の標高が高いこともあり、山頂は1100m以上もあります。登山道もなかなか険しい道が多く、天気も暑かったため、久しぶりの登山ということもありとても苦戦しました。登り終えた時の達成感はいつもよりも大きかった気がします。
②陣馬山(神奈川県相模原市)
高尾山からも向かうことができる陣馬山に行きました。1年生にとって最初のハイキングでしたが、登山道は平坦な道が多く、天候にも恵まれ、快適に登ることができました。山頂にはお店も多く、広々としているのでゆったりと過ごすことができました。
③高水三山(東京都青梅市)
軍畑駅から歩いて登ることができる高水三山に行きました。この日は開始直後から天気が曇っており、山中は常に霧に包まれていました。かえってそれが神秘的な雰囲気を醸し出しており、新鮮な気分を味わうことができました。山頂からは景色を見ることができなかったため、またリベンジしたい山となりました。
④丸山(埼玉県秩父市)
始まりも終わりも芦ヶ久保駅という珍しい山、丸山に行きました。天候に恵まれ、終始快適に登ることができました。登りの途中、なかなか険しい坂もありましたが、ダッシュで駆け上る部員もいました。
今後も感染症は予断を許さない状況ではありますが、定期的に山岳部の活動のメインである登山・ハイキングを行っていけるよう、日々勉強や体力づくりに励んでいきます。
杉戸マラソン参加!
低山ハイキング@陣馬山
低山ハイキング@大山
夏山登山@赤岳
①いよいよ出発
②この目印に救われた
③夕食はパスタ
④難所を乗り越えた我々を迎えたのは
⑤高山植物の女王
⑥頂上にて
低山ハイキング@半月山
低山ハイキング@関八州見晴台&伊豆ヶ岳
①関八州見晴台
②伊豆ヶ岳
学総体@雲取山
新入生歓迎ハイキング@高水三山
北部地区新人大会@谷川岳(山岳部)
1日目は大宮駅から電車で水上駅に向かい、水上駅から土合駅までバスを利用しました。開会式を終え、生徒は夕食の準備に取り掛かりました。メニューはお好み焼きで初挑戦でしたが、素早くおいしく作ることができました。
2日目は朝4時に起床し、朝食を済ませた後5時半に頂上を目指して出発しました。急な坂道が多く、登りは体力的に苦しい場面が多々ありました。しかし、夏休みの富士山を経験した部員たちは、根気強く足を進め、9時ごろには頂上に到達することができました。谷川岳の景色はこれまで登った山とは一味違って、尾根の雄大な姿を見ることができました。下山も予定通り終え、お昼には宿泊地に戻ることができました。今回も参加者全員怪我をすることなく、無事大会を終了することができました。
写真①頂上で集合写真(3名ほど頂上付近の山小屋で待機)
写真②景色(生徒が撮影)
写真③景色(生徒が撮影)